[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第32回(通算第130回)【ラトビア料理】案内

●国名:ラトビア共和国[拉脱維亜]

●開催店:外国人が教える過程料理教室Tadaku(タダク)-ラトビア[神奈川県・川崎]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 お疲れ様です、上野です。

 WGT130はラトビア料理です。
 バルト三国ではリトアニアに続いて2か国目となります。3つの国の並びは北からエストニア、ラトビア、リトアニア。ラトビアはバルト三国の真ん中にあります。
 地理的には三兄弟のように語られるバルト三国ですが、この並びのため異なる歴史を歩んでいる部分もあります。ポーランドと連合したリトアニアに対し、ラトビアはポーランド・リトアニア共和国に属したり、スウェーデン王国に支配されたりと、バルト海の覇権を巡る舞台となりました。その後、ロシア帝国の支配を受けた後、第一次大戦後の民族自決の流れを受けて独立を勝ち取り、ソ連に併合されたのちに1991年に独立を果たしたところは、リトアニアやエストニアと共通する歴史ですね。

 ラトビアの地理的特徴は、ユーラシアにおける西の海の玄関口となっている点です。それを象徴するのは首都リーガでしょう。
 リーガは古くから港湾都市として栄え、バルト海における重要な港湾としての地位を維持してきています。ヨーロッパへに建てられたものだとか。地区年数も古く取り壊しが検討されているとのことですが、これらのビルもまた社会主義国家としての歴史の証人のようにも思えますね。
 貿易拠点であるリーガ港。取り扱う貨物は石炭と石油製品が全体の6割を締め、ヨーロッパと旧ソ連諸国を繋ぐとして発展しています。2001年時点では他国の後塵を拝していたものの、自由港制度(長期的で安価な土地のリース契約や、リーガ港の発展の寄与する企業への税の減免措置)を敷くことによる民間投資の呼び込み等により、2012年度からはバルト3国最大、バルト海でもサンクトペテルブルグに次ぐ第2位の取り扱い貨物量を誇ります。
 近年はこれに加えて、リーガ国際空港がバルト三国最大のハブ空港として多くの航空路線と利用者を集めています。航空貨物処理能力が高く、取り扱う貨物量も多いとのこと。自由貿易港リーガを筆頭に他の3つの貿易都市を特別経済区として整備するなど、「トランジット産業」をラトビアは国家として意欲的に推進しています。

 また、ラトビアでは外国企業の誘致が盛んです。その背景には、公用語であるラトビア語の他、ロシア語をはじめとする周辺国の言語を習得している者が多い、マルチリンガル化が進んでいるという点が挙げられます。一方、このマルチリンガル化には政治的問題の影もあります。ラトビアでは、独立当時にソ連併合以前の国民とその直径子孫のみラトビア国籍を付与し、以降は国籍保有の条件としてラトビア語の取得が要件とされるなどの政策がとられました。その結果、ロシア語を母国とする移民とその子孫は、積極的に帰化しない限りは国籍が付与されない「非国籍者」となっています。この非国籍者の人口に占める割合は、実に2割にも上ります。

 日本とラトビアとの関係で興味深いエピソードは「百万本のバラ」の話。歌謡曲として馴染み深いこの曲、元々はラトビア生まれだとか。原曲を作曲したのはラトビアの元文化大臣だそうです。
 歴史的な繋がりでいえば、日露戦争で大日本帝国の連合艦隊に敗れたバルチック艦隊が遠征のために終結したのが、帝政ロシア時代のラトビア西部の軍港だったとか。人気の観光スポットになっているということから、往時のバルチック艦隊の威光が伺われます。

 さて、ラトビア料理を見てみましょう。
 ドイツやポーランド、スウェーデン、ロシアの支配を順番に受けるという国が歩んだ歴史と、東西南北文化の交差する貿易国という背景の通り、ロシアの他にもスウェーデンやドイツの影響を受けた料理が多いようです。定番レシピの多くは東ヨーロッパ文化圏に由来するものが多いとか。概観するとじゃがいもを使った料理やザワークラウト、ソーセージなどはドイツ、カツレツ料理はポーランド、ニシンやオイルサーディンは北欧の影響といったところでしょうか。ロシアからはボルシチに使われるビーツや、中央アジアのバーベキュー料理シャシリク、ザクロやドライフルーツが伝わっているようです。

 さて、当然というべきか日本にラトビア料理店はなく、今回も個人宅開催となります。
 Tadaku,という、料理教室を開催したい人とユーザーとを結ぶマッチングサービスを利用し、川崎新町でラトビア料理教室を開いているJennyさんを訪ねることになりました。アルジェリア回のKitchHikeと違うのは、料理教室であること。
 Jennyさんは日本に14年間在住されていて、日本語でのメールのやりとりも不自由無い方でした。料理を通じてラトビアについて色々お話を伺いましょう。
 https://www.tadaku.com/menus/8671?lspos=1

 なお、参加については以下をご承知おき願います。
 -------------
 持ち物:エプロン、お手拭き、筆記用具、(タッパー・保冷剤等)
 持帰り:残った料理をお持ち帰り頂く場合、ホストに持帰り可否確認をお願いいたします。
      持ち帰る食事は、自己責任となりますので食中毒等は十分にお気をつけください。
 -------------

------------------------------------------------------
【実施】タダク (ラトビア)
【住所】神奈川県川崎 個人宅のため以下記載略
【地図】記載略
------------------------------------------------------

 ここ数回のWGTについては、最早レストランからの探索が困難な状況になっています。
 変わって当たりをつけるターゲットとして脚光を浴びているのが、在日外国人が先生となる料理教室を利用する開催方法です。
 これらの環境は日本国内に複数あるのですが、今回の幹事上野兄は従来利用しなかった新しいルートを開拓、
ラトビア料理の回に導いてくれました。

 最初にラトビアの御国を概観してみようと思いますが、バルト三国の一国ということしか思いつきません。
 他人様のコンテンツにも「馴染みが無さ過ぎて、バルト三国の一国くらいしか思いつかないでしょう」とあるわけですが、悔しいかなその通り。
 ちらと国土の形状を見て、青森県に似ているな…なんて、詰まらないことに気付くくらいです。
 折角なので具体的に書くと、下北半島に当たる部分は角が折れた感じで物足りなく、かつエストニアと陸続きになって実感が湧きませんが、陸奥湾に相当する部分にはリーガ湾があり、こちらは雰囲気が合致します。
 これで姉妹都市関係があったりしたら帳尻が合うのですが、
首都リーガが兵庫県神戸市と、北部ルーイエナ町が北海道東川町のみの関係に留まっています。

 姉妹都市について言及したので、リーガと神戸の関係に触れてみましょう。
 実は、その提携は当時の支配国ソ連の下で結ばれています。ソ連対外文化友好団体連絡協議会が仲介したわけですが、東西冷戦時における東側組織や日本社会党が絡むことから、いろいろ勘ぐられることもあったようです。独立後に改めて再調印されているので、現在では公明正大にラトビア共和国のリーガと提携していることになっていますけどね。なお、理由は判然としませんでしたが、風光明媚な港町繋がりかと思います。
 そんな馴れ初めの両市は、定期的に交流を続けていますが、特筆すべきエピソードが残っています。
 この提携においては、動物交換の交流も行われており、その一例として阪神・淡路大震災を機に
ズゼというメス象が贈られました。王子動物園からのリクエストに応えてくれたものです。このズゼ、もともとリーガがモスクワ動物園から借り受けていたものを、市民活動の末譲ってもらったくらい思い入れのある象で、ラトビア国民で知らぬ者はいないくらい有名な存在でした。そんなことから贈与に反対の声も多かったようですが、神戸支援及びズゼの日本での様子から承知してくれたとのこと。粋な対応をしていただきましたね。
 ズゼは今も健在で、これまでに3頭の子供を産んで、日本の象飼育に貢献してくれています。

ブラックヘッドハウス Wikipediaより 首都リーガについて言及したので、もう少し街の様子に触れてみましょう。
 なんと言っても、町の美しさが惹かれるところです。「
バルト海の真珠」の異名を持ち、旧市街はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。
 歴史ある古めかしい教会や城塞、カラフルでファッショナブルな通り、ユーゲント様式の繊細なデザインの建物など、見ているだけで楽しくなってきます。
 半面その歴史は結構複雑です。湾内の一番奥にあり良港であったことから、2世紀頃にはその存在が確認できるようですが、そういう場所は皆が欲しがるとも言えます。
 当初はリーブ人が居留する
リヴォニアと呼ばれる地域でしたが、12世紀頃にキリスト教が入ってくると落ち着かなくなってきます。騎士修道会の支配を経て、15世紀にはポーランド・リトアニア共和国、17世紀にはスウェーデン王国、18世紀にはロシア帝国の配下に。20世紀前半にラトビアとして一旦独立するも、すぐにソ連やドイツに占領されてしまう始末。結局現独立を勝ち得たのは1991年のこと。
 スウェーデン時代は最大、ロシア時代も第三の都市、今でもバル三国第一の都市であることは、いつの時代もこの地が重要だったことを示していますが、正直今々交易都市という感じはしませんね。知らないだけかしら?
 でも、その風光明媚さだけでも一目置く価値有り! ちょっと古いですが、2013年「最も綺麗なヨーロッパの街」(USA TODAY紙)で第一位を獲得するだけある街なのです。

 さて、その他としてラトビア人女性ネタを二つ挙げておきましょう。
 一つには、世界身長ランキング。2016年情報として
ラトビア人女性が世界一だそうです(平均身長170cm)。因みに男性はオランダ人の平均身長183cmです。
 二つには、
女性が結婚しにくい国なんですと。その理由は、男女比率が女性100人につき男性84人だから。これも世界一らしいですが、個人的に調べてみると、2010年データではウクライナがトップで、ラトビアは2位でした。蛇足ですが、ウクライナ人女性との結婚ビジネスが成り立つ理由が分かった気がします…笑。

 御国についての概観はこの辺りにして、ラトビア料理を眺めてみます。
 とは言っても、ネットを泳いでも個性が判然としません。
 ラトビア政府観光局のHPの情報からして、「ミートコロッケ、肉・魚料理、ポークリブ、蒸したザウアークラウト、 焼きポテトのサワークリーム添え、野菜サラダ、スープ…をよく食す」と、どこでも食べるでしょう!と突っ込みを入れたくなる記載が並び、「
ラトビア伝統料理は多国籍料理です」とパラドクスに陥りそうな紹介がなされていて戸惑います。
 確かに、他のネット情報で紹介されている料理も、概観した歴史が裏付ける通り、ロシア、ドイツを彷彿とさせる料理名が並ぶんですけどね。

 ロシア料理系は、オクローシカ(キュウリ、春タマネギ、ハツカダイコン、茹でたジャガイモ、鶏卵、ハム、クワス(微炭酸アルコール飲料)orケフィア(発行乳飲料)を混ぜて作った冷製スープ)、隣国リトアニア料理で食したピンク・ボルシチといった冷製スープが頻繁に紹介されます。世界で食されるカツレツも定番で、キエフ風カツレツ、コトレータという代表料理があるロシア系とみるか、シュニッツェルのドイツ系とみるか迷うところですが、前者の影響としておきましょう。また、ジャガイモ料理も多々あるものの、ベラルーシ人がジャガイモ星人なため、これもオリジナル外と整理しておきます。その他旧ソ連に属していた諸国の料理とは被りまくりで…際限ないので省略です。
 ドイツ料理系は、
ザワークラウトやソーセージ。直球過ぎますね。ここに載せるべきか迷うものの、ライ麦もパンやスープの食材として重要です。因みに、ここに記した理由は、ドイツがライ麦生産世界一ゆえです。
 その他、
ロールキャベツやゆで卵がよく食される記事があり、こちらから思い出すのはポーランド料理。どちらも珍しくないですが、ポーランド料理としては特筆すべき事項。もっとも、ポーランド・リトアニア共和国に支配された影響ですね!などどするのは穿ち過ぎという気もします。

 さてもさても、上記のように、確かにラトビア料理は多国籍料理なのだと思わせられます。しかし、そんな中でラトビア・アレンジは施されないのでしょうか? 純粋オリジナル料理は全く存在しないのでしょうか?
 やっと出てきたのは、上記の料理をディルなどハーブ類を使って料理すること、ハチミツが取れるのでデザートによく使われること。…個性と言えるかしら?
 オリジナル料理で探索できたのは
ズィルニ。豆と脂身とタマネギを炒めた料理。これは他国で見かけないようです。伝統料理でありクリスマス料理でもあるのですが、「食べ切らないと翌年泣くことになる」という言い伝えがあるとのこと。そういうネタを持っているところが、また伝統料理らしさを醸しますね。

 開催環境について記します。
 幹事殿が開拓したのは
外国人料理教室Tadaku。タダク…聞きなれない言葉ゆえ、名称の意味を知りたかったものの判然とせず。ストレスが残ります。
 それは置いても、ここに登録されていたラトビア料理がターゲットとなります。
 幹事殿がやりとりしているラトビア人のジェニー先生からは、「ラトビア料理に興味がありまして、とっても嬉しいと思います。」とのコメントを頂いているのですが、我々としては順番が巡って来ただけなので…というだけなので、そう言われると恐縮至極。でも、これをきっかけに関心を持って臨みましょう。
 改めて、ラトビア料理教室のHPを眺め、上記の料理概観と比べてみると、どれも美味しそうではあるものの、少なくても料理名からはラトビアらしさは伺えません。それでも、「ラトビアの秋を味わおう」とのキャッチフレーズがあるので、何かしら特徴があるのだろうとも想像されます。
 ネット他で明確にならなかったラトビア料理の個性も教えていただきましょうね。

 是非是非ご参加ください。そしてちゃんと予習してくれることもお忘れなく!

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]