★WGT 第9フェーズ第31回(通算第129回)【バチカン市国料理】報告
●国 名:バチカン市国[和地関]
●実 施:La Notte Bianca ラ ノッテビアンカ[千葉県・船橋]
●実施日:2016/10/27(木)
●参加者:4名(幹事:岸野姉)
難攻不落と思われたバチカン市国料理の回。
結局開催時も難儀したような気もしますが、まずは実施に漕ぎ着けていただいた幹事岸野姉のご尽力は慰労させていただきたいと思います。
ということで、最初にバチカン市国の御国柄の振り返りから。
とはいえ、後述しますが、実は料理のバチカン性を確認する会話が中心となり、あまりトークが活性化したとも言い難い状況となりましたけどね。
常識なのだろうと思いつつ、えぇ〜っと思ったのは、バチカン市国の独立に、かのムッソリーニが関わっていたということ。知りませんでした。
1870年にフランスがナポレオンの侵略以降続けていた支配を放棄した後、引き継いだイタリアはバチカンの従属化を交渉しましたが、関係が不穏になり緊張が絶えない状況が続いていました。そこで、ムッソリーニは、1929年、バチカンがイタリアへの政治介入を断念する条件でその独立を認めることにします。また、教皇領は没収のままとする代わりにバチカンに資金援助を行うこと、イタリア宗教においてカトリックが優先されることを了承し、両国の関係を安定化させることに成功(ラテラノ条約)。この成果がイタリア国民に受け、国家のリーダーとしてプレゼンスを高めることになったのです。
博愛主義であるバチカンがファシズムの成立に一役買ったのだ!とすると、それはとばっちりですが、意図はせずとも結果的に導火線の火付役になったとは言えるかもしれません。
それはそれとして、個人的にはバチカンはその権威ゆえずっと独立した存在であったと思っていたので、この丁々発止はかなり意外でした。教皇領って、キリスト教国からして暗黙に攻めちゃダメなエリアじゃ無かったんですね。今一度歴史を確認してみると、結構ちょっかい出されていることに気づきます。日本だって、天皇家が歴史の表舞台から消えがちになった時代があったことを考えれば、特に変なことでもないのですけど。安穏とできる国家など存在しないということなのでしょう。
国交ネタも興味深かったです。
ちょっと古い情報ですが、2011年現在バチカンと外交関係が樹立されていない国は16カ国とのこと。中国、北朝鮮、ベトナム、サウジアラビア、アフガニスタン、ソマリアなど。
イスラム教国と相容れないというのは分かる気がしますが、中国や北朝鮮も対象とは。共産主義国として宗教を認めず、活動した者を逮捕・追放するなどするため、「そんな国とは…」ということのようですが、ロシアやキューバとは現状国交があるのでこれまた匙加減は難しいところです。
他方、国連には投票権無しで加盟。「政治的中立を維持すべく、望んで投票権を放棄している」という立ち位置。世が世なら一番張り切って発言していそうな存在なわけですが、今の時代においては賢明な選択と思います。
郵便制度についても面白い一面が。イタリアと比べられることがあるようで、その品質とスピードゆえ、ローマ市民はバチカンから投函することもあるのだとか。もちろん、バチカンの切手を貼ることが必要となり、つまり、ローマからフィレンツェやミラノに出すのに国際郵便となるわけですね。不思議な感覚に陥ります。
因みに、「ローマ市内のポストとバチカンのポストから日本に郵便を送ったら、後者が1週間早く届いた」とのネット記事がありました。本当かしら?
その他にもミステリアスなネタが多々ありそうですよね。
WGT実施後、たまたまテレビで「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの第二作「天使と悪魔」が放映されており、これがバチカンを舞台にした映画だったため、食い入るように見てしまいました。
小国ながら、いや世界最小の国だからこそ、いくらでもネタが出てくる国ですが、際限ないのでこの辺りにしておきます。
難儀したバチカン料理?を振り返っておきます。
幹事殿のご苦労があったものの、お店からも「ローマ料理以上のものは…」と予め釘を刺されて、会食前から知識の調味料を足さねば格好がつかないと判明。
もっともらしい解釈や創造力をもって、「なるほど、これがバチカン料理ってことね!」と思いたかったのですけどね。
結局、ローマ料理としちゃうとWGTイタリアになってしまうので、そして案内で記した「パンとワイン」のみでは寂しいので、キリスト教に関係した食材、キリスト教が始まった古代ローマ時代の食事などに活路を求め、イエス・キリストが食べたであろう料理をピックアップすることにしました。
最初に挙げるのはソーセージの盛り合わせ。
古代ローマでよく食されていたらしいゆえチョイス。
Wikipediaに「ソーセージ(farcimen)は、驚くほど様々なレシピや形式に従い、牛肉と豚肉で作られた」とあり、そのまま信じます。さらに「最も一般的なタイプのソーセージのlucanica
は、短く太い素朴な豚肉ソーセージで、そのレシピはイタリアや世界の他の地域で今日も使われている」とのことで、この日供されたソーセージもその流れを汲むに違いないと独り合点します。
結果、4種類登場。しかし、それぞれの特徴につき説明を求めることもせず淡々と楽しんでしまいました。結果、このレポートを書く段になって若干後悔したところですが、バチカンに関わる補足があるとも思えないので、まぁ良いでしょう。
ただ後々思ったのは、キリスト教はユダヤ教から分派した宗教であり、ユダヤ教において豚肉は食べないので、イエスが食べていたとしたら何のソーセージだったのだろうということ。前述の通り牛肉は対象となるものの、牛肉自体あまり食されなかったとの記述もあり、必然性が失われていきます。あくまでもユダヤ教やキリスト教の食事でなく、古代ローマ人が食べたものなので…、つまりギリシャの神々から受け継がれた多神教で許された食事です!となるのであれば、キリスト教から離れてしまい、そもそもバチカン料理としてのチョイスを間違えたことになるのかもしれません。後の祭り。でも、美味しかったので良しとしておきます。
気を取り直して次の料理。
幹事殿が「折角イタリア料理レストランに来ているので、ピッツァも食べましょう」とのたまうので、主宰にて「今日はバチカン料理がテーマなんですけどぉ」とブレーキを掛けたものの、確かに食べたい気持ちは満々とあるので具材で拘りを維持することにします。
再び幹事殿が「トマトが良い!」とのたまうので、今度も「トマトは南米原産! 今でこそイタリア料理には欠かせないものの、入ってきたのは16世紀以降だから全然バチカン色が感じられない!
何年WGTやってるの!」とばかりに却下し、代わりに白羽の矢を立てたのがチーズ。流石に古くから食されていたよねぇ〜と、ちょいと調べた結果、古代ローマで食され、旧約聖書のイザヤ書だかサムエル記だかに記載があることが判明し採用に至ります。
そうして注文したのはクアットロフォルマッジ、つまり4種チーズのピッツァ。また4種か! 当然それぞれのチーズを確認することもせず、「これ美味しいねぇ」とイタリア料理の楽しみ方をしてしまいます。
因みに、パンの歴史は古いですが、ピッツァという言葉の登場は、997年に南イタリアでラテン語で書かれた文献に載っていることが最古のようです。
実は、今回の開催に当たっては、幹事殿の調整にて2つの料理が事前調整されていました。
本来はそうした特別対応料理を載せねばならないのでしょうが、うーんと悩んだ末、メインとしては記載しないことにしました。
何故かというと、メニューに「仔牛の…」とあるのが気になっちゃんですね。「キリスト教なら子羊でしょう!」と思っちゃったのです。
キリスト教のイコノロジーにおいて、子羊はイエス・キリストそのもの。子羊自体は生贄の典型ですが、イエスが人間の罪を贖って犠牲となることを象徴する存在なのです。確かに聖書には牛も出てきますし、イエスを食べるわけにいかないのでむしろ牛肉を選択すべきという意見はありそうですが、やはり羊が押さえどころでしょう。
ということで、記録に残すのは追加で注文した子羊背肉のロースト。
イタリア料理においては典型的なメニューですが、それだけに店々が基本を重視かつオリジナリティを駆使するメニューでもあります。
果たして、肉質柔らかく、臭みもなく、見た目も美しく、ソースにはバルサミコ酢が使われていたでしょうか? 甘酸っぱい風味がふわっと口内に広がって、おしゃれなイタリア料理を満喫!って感じでした…。もとい、バチカン料理としても堪能したことは言うまでもありません。
記録に残さまいかと思ったのですが、幹事殿とシェフの名誉を守るべく、WGT向けメニューにもちらと触れておきます。
2品は、仔牛のサルティンボッカと仔牛すね肉のパッパルデッレ。バチカン料理=ローマ料理としたのがシェフの解釈。
前者は、子牛肉の薄切りに生ハムの薄切りを乗せてバターでソテーしたものでローマの代表料理です。後者は、きしめんの如き平打麺のパスタで、うーん、後々調べるとトスカーナ地方で用いられるとあって、ローマ料理の必然性が崩れちゃいました。むしろローマのパスタは日本でもよく食すカルボナーラなんですけどね。シェフに説明をしてもらわなかったので分からず仕舞いです。
この他にも何皿か食しましたが、ここまでにしておきます。
蘊蓄含めてバチカン料理を概観できたのかというと微妙な感じでしたが、国土に根拠を求めようとも小さな国ですし、キリスト教料理があるのかというとそんなものはなさそうですし、いずれにしてもこじつけをするしか無さそうでした。
ただ、じゃあローマ料理と同義とするのを止む無しとするのは何となく憚られ、古代ローマ時代や聖書に拠り所を求めてイエスが食べていたであろうメニューを模索してみたのが今回。
研究者が答えを出せないくらいのテーマに、一夜漬けのWGTが正解を出せるなどはあり得ないのですが、あぁでもないこぉでもないと理屈屁理屈捏ねながら会食するのがWGTの醍醐味なのでもあります。
無理なお願いにご協力いただいたのは、千葉県船橋にひっそりと佇むラ・ノッテ・ビアンカというイタリアン・レストラン。
確かにひっそりと建っているのですが、店は繁盛しており、この日も奥までびっしり! 隣席に迷惑をかけないようにと、テーブルトークや料理の撮影に難儀します。
そんな状況ゆえ、料理の説明やシェフのバチカン蘊蓄を披露してもらおうなんて、とてもお願いできる雰囲気ではありませんでした。この点については残念至極。
反面、好印象だったのは接客姿勢。客の方が大衆じみていて騒々しいのですが、ホールスタッフの物腰柔らかく丁寧な応対が記憶に残りました。客がオステリアだったりトラットリアだったりなのに、店がリストランテを維持しているギャップを何ともくすぐったく思ったものです。
料理については、「バチカン料理」という課題をクリアしていただけたかは別にしても、イタリア料理としてはそれぞれ美味でした。少し日本人に合うように調理されていると思いましたが果たして。それくらい食べやすかったということです。
普段使いができるレストランであり、つまりは混雑している理由が分かった気がしますね。船橋駅を利用する地域の方々をちょっと羨ましく思ったものです。
以上がバチカン市国料理探訪。
メジャーな国ゆえ、蘊蓄も料理も不完全燃焼の感は否めない気もしますが、トリビアに触れてみたり、御国の料理を探求してみたりは結構楽しくもありました。
そして、難題な国が一つクリアできたことにホッとするところでもあります。
次回以降です。
第130回は上野兄がラトビア料理で実施済。
第131回はToshが探索中。
第132回は善恵姉が探索中。
第133回はバチカン幹事だった岸野姉がローテーションで再担当。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh