[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第31回(通算第129回)【バチカン市国料理】案内

●国名:バチカン市国[和地関]

●開催店:La Notte Bianca ラ ノッテビアンカ[千葉県・船橋]

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 今回はカトリック教会の総本山、バチカン市国をご案内します。

 バチカン市国はローマ市内の一角にある独立国です。
 バチカンを訪れるには、イタリア ローマから入国しますがその際に、ビザやパスポートは必要ありません。
 ですから、中にはイタリアの一部だと思っていて、国という意識を持たずに訪れている人もいるかもしれません。

 国旗も特徴があります。
 一般的に国旗は縦:横の比が2:3や3:5がほとんどですが、バチカン市国の国旗は1:1の正方形です。他に正方形の国旗は、スイスがあります。(事務局補足:各々便宜上コンテンツの表示は長方形にしちゃっています。) 正方形の由来は、ローマ帝国で使われていた旗が正方形だったことを起源としているようです。
 国旗は黄色と白の縦2色旗。白地側に紋章があります。お隣イタリアのポストが赤と青なのに対し、バチカンのポストは黄色で小さなところで主張が感じられます。

 そして、世界最小面積の小国家としても有名です。
 面積は、0.44km2しかありません。国という感覚からすると、この面積は想像以上にコンパクト。
 面積の大きさ(というより狭さ)を例えると…
  ・皇居(115ku)の半分以下
  ・東京ドーム(0.046km2)の10個分
  ・東京ディズニーランド(0.51km2)より若干狭い
  ・真四角だとしたら約660m四方
です。面積をイメージいただけましたでしょうか。
 国というより、町内会ぐらいの広さかもしれませんね。
 ちなみに、小国第2位は、WGTでも登場したモナコ公国で、2km2ですからバチカンは1/4の大きさです。

 当然のことながら人口も世界最少です。2016年4月現在809人。
 第2位はツバルの約9,900人、3位はナウルの約10,000人で、こちらも驚きの少なさなのですが、それらの国と比しても桁が違います。
 そして、人口のほとんどが聖職者とスイス人傭兵だそうです。

 スイス人傭兵? なぜバチカン市国にイタリア人ではなく、スイス人の傭兵なのか?
 1527年にローマ法王クレメンス7世が攻め込まれた際、スイス傭兵が命がけで法王を守ったことをきっかけに、それ以来勇敢なスイス傭兵をずっと雇っているのだとか。
 傭兵は誰にでもなれるわけではなく、スイス人独身男性で運動能力や品格があり、身長が174センチ以上、カトリック信徒であることなどが条件。
 写真を見ると、スマートな制服にシャンとした姿勢も加わってみなさんカッコイイ!

 比較的新しいところで、2013年、南米出身のホルヘ・ベルゴリオ枢機卿が新ローマ法王フランシスコとして即位したこともトピック。
 この時のニュースを見て、選挙って随分と仰々しく行われるのだなぁと思いました。
 その方法に触れると、現在は120人の枢機卿がシスティーナ礼拝堂内に集まり、外界との接触が一切取れない状況で、法王が選出されるまで投票を繰り返し、外部への通知は、決まらなかったら黒い煙を上げ、選出された場合は白い煙と礼拝堂の鐘を鳴らして知らせるというもの。
 このシステムはコンクラーヴェと言いますが、決定まで時間が掛かる様を日本語の「根競べ」になぞらえられることは、妙にしっくりくると思っていました。
 煙は投票用紙を燃やしたもので、黒い煙の色は、湿らせた藁などを一緒に燃やすと黒くなるそう。
 でも、過去に黒だか白だかどちらかわかりにくい煙が上がってしまい、周りが混乱した経緯もあって、今は化合物を用紙に混ぜて燃やし、誰が見ても、黒白がはっきりと分かる煙が出るようになっています。
 なお、このシスティーナ礼拝堂の壁画の修復には、日本の和紙が使われているそうです。

 狭い国ながら、芸術的な見所たっぷりのバチカン市国。
 残念ながら私はまだ行ったことはありませんが、海外旅行で行ったことがあるという人も多いはず。
 料理を食べながら、バチカンの魅力を語りましょう。

 今回の会食場所は、船橋駅徒歩3分にあるラ・ノッテビアンカという店です。
 イタリアのバチカン市国公邸料理人だった方がシェフをしています。
 料理は、コースで見繕ってもらうことを考えています。
 なお、問い合わせしたところ、予想どおりではありますが、イタリア料理との明確な違いなどはあまりない様子。バチカン、ローマでよく食べられているお料理を出していただくことになりそうです。

 ご参加をお待ちしています。

------------------------------------------------------
【実施】La Notte Bianca (ラ ノッテビアンカ)
【住所】千葉県船橋市本町7-12-11
【電話】047-455-3787
【地図】http://lanottebianca.web.fc2.com/accessmap.html
------------------------------------------------------

バチカン市国の回は、以前第8フェーズの後半で一度企画されています。
諸事情で企画倒れになったため掲載の必要も無いのですが、当時の幹事殿の責任では無いので、名誉のために前回案内も残しておきます。
合わせてお楽しみください。

 言わずと知れたカトリックの総本山で教皇が統治しています。

 世界一小さい国であることも知られていますね。
 どのくらい小さいかというと、面積はたったの0.44平方km。ちなみに東京ディズニーランドの面積は0.51平方qだそうです。
 地図を見ると形状はカニの甲羅的です。これを、同じ面積の正方形に換算してみると、一辺は664m。周囲は2656m。ということは30分くらいで一周できますね。
 皇居マラソンの一般的なコースは5kmなので半分くらい。人口は1000人に届きません。

 バチカンはいろいろ頭を刺激してくれる国です。
 そもそもなぜ独立国となっているのか? 国の中に陸上競技場はあるのだろうか? とか、国の定義って何? そもそも国家の持つ主権の意味はっ??? え〜と何の保障をしているのだっけ??? などという日頃考えたこともない疑問にもつながっていきます。

 さて、この国の国民がカトリック関係者であろうことは予測がつきますが、国籍はいったいどうなっているのでしょう?
 今の教皇は確かアルゼンチン出身。アルゼンチン国籍を捨ててバチカン国民になるのか? いや、どうも元の国籍と両方を持つようです。ということは、どこかの国で育った大人が国民になるということで、この国には子どもがいないのでは?
 真偽のほどはさておき、バチカン市国で生まれたからと言ってバチカン国籍は取れないということだけは書いてありました。不思議な国です。
 小さいけど、国外には12億人の信徒がいるので、影響力は絶大ですね。

 肝心のバチカン料理とはどんなものなのでしょう?固有の料理があるのか?
 それはカトリックと関係があるのか?イタリア料理と何か違うのか?それはわたしにも今のところよく分かってはおりません(汗)
 今回はバチカン大使館の料理人を務めたシェフの記事からたどりついたイタリアレストラン「□□□□」にお願いしたところ、快くお引きうけいただきました。
 ということで、どんなものが出てくるかは当日のお楽しみでいきたいと思います。

 今回、企画Queen岸野姉の無い袖振りの成果はバチカン市国料理です。
 実はこの国、第8フェーズ後半にI姉により実現直前まで漕ぎつけたのですが、急に店とコンタクトが取れなくなり頓挫していた曰くつきの国でした。
 でも、その店の再調整ではありません。岸野姉は、全く別の切り口で開拓してしまいました。よく見つけられますねぇ。
 ということで、テーマは第5フェーズから、企画は第8フェーズからの復活開催です。

 ところで開催できることは良いのですが、バチカン料理って何が食べられるのでしょう?
 ローマの一角にあるからといってイタリア料理と同じでは芸がありません。また聖書の記載からパンとぶどう酒のみと開き直ってしまうと寂しすぎます。

レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』 折角なのでキリスト教で最も有名そうな食事風景「最後の晩餐」つまりToshの得意分野である絵画作品から想像してみましょう。
 なんて意気込んでみたものの、このテーマは様々な画家が描いているのでどうしたものかと思うところですが、何はともあれ
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品が基本ですね。
 剥離が進んで何が描かれているのか分かりにくいところもあるのですが、同じことに関心を持っている方もおられるようでその調査結果をそのままいただくと、
パンとぶどう酒に加えてうなぎのグリルおよびオレンジスライスとのこと。
 なんかイメージと違います。作品を見てもピンときませんし周囲の評価も芳しくなく、あくまでもレオナルドの作品においてそう描かれているだけと冷めた見方も多いようです。

 他に過越の祭りの食事と考えれば イースト菌無しのパン・小羊のすねの骨・ゆで卵・パセリ・苦菜・ハロセットなどが挙がるようです。またエルサレムのレストランでは ナツメヤシ・イチジク・干しブドウなどもローマ時代に食されていたと調べてメニューにしているようです。
 こうしてみると、聖書上の図象として出てくる食べ物が全て対象だと考えると幅が広がるでしょうか? 例えば 子羊(受難の象徴)、イチジク(純潔)、ワイン(キリストの血)…って具合に。会食時にはイコノグラフィーの本でも持っていこうかしら。

 能書き並べてみましたが、どんなメニューが並ぶかは開催店のシェフ次第。その趣向に期待したいと思います。
 その必然性は、バチカン市国公邸料理人だった経歴の持ち主ということ。
 ちょっと脱線しますが、ふと、えぇ〜、バチカン市国って領土内に世界各国の大使館がせめぎ合っているの?という疑問が湧いてきます。いえいえ、流石にローマ市内に居を構えているのが現状。
 シェフの店も現在はイタリア料理なので、じゃあ結局イタリア料理なの?という感じもしてきますが、そこはそれ幹事殿の熱烈なラブコールが料理人のハートをくすぐるに違いありません。
 実際の店は 「
ラ・ノッテビアンカ」。白夜の意味。HPを覗くと、「気軽に楽しめる、本格的なイタリアンを提供したい」との触れ込みがあります。また、一軒家レストランとして構えていて、カジュアル&フォーマルと幅広くこなせる雰囲気を感じます。船橋というベッドタウンならではのニーズをこなすべく意匠が工夫されていると思われます。
 もっとも今回はその魅力をストレートに満喫せず、イタリア料理の店でキリスト教だか古代ローマだかの食事を楽しむ趣向となればと思うところです。

 さて、バチカン市国について。
 繰り返しの通りキリスト教(カトリック) の総本山。
聖ペトロの殉教地とされる場所に立国しています。
 キリスト自身の縁の地でないことはちょっと興味深いところですが、この地はローマ帝国以来の首都でもあり、宗教として容認され(ミラノ勅令(313))、 コンスタンティヌス1世により 最初の教会堂が建てられ(326)、 テオドシウス帝により国教となり(380)なんてことで、聖地より国家権力の中枢となる場所に位置することの方が効果的と見られたのでしょうか? 何はともあれ生きながらえないとダメですからね。流石2000年も続く宗教の処世術です。
 もっとも、実際一国家となったのは1929年と比較的最近。それまではローマの一部、つまり「市国」と称する理由が分かる気がします。

 具体的なお国柄を眺めてみようと思いますが、キリスト教ネタや観光ネタ以上に何があるでしょうか?
 トリビアばかりになりそうですが、面白く思ったのは使用される言語について。
 公用語は
ラテン語で、普段使いはイタリア語。この辺りは分かります。さらに軍隊を持たないため雇っている衛兵のスイス人はドイツ語を使用。外交用には英語ではなくフランス語が使われ、かと言って英語は話されないわけでなくスペイン語ポルトガル語と共に常用されるそうです。
 さすが世界三大宗教の一つですが、オールリンガルの人っているのでしょうか? 最低三カ国語話せないと枢機卿になれないなんてことだったりして。マルチリンガルが最優先でトップが選ばれるなんてことがあってはそれはそれで如何なものかとも思いますけどね。

 個人的な印象も記しておきたいと思います。
 この地を訪れたのは1990年に一度だけ。美術の知識も(既に美術館巡りの趣味は始めていましたが)、宗教の知識も(一応クリスチャン学校出なんですが)拙いながら必死にキリスト教芸術を満喫しようとしたものです。
 それでも
ミケランジェロやラファエロなどの作品を中心にルネサンスを感じることは十分出来ました。作品の中には敬虔な宗教心ばかりでなくビジネス的な側面を顕わにしながら作られたものも多々あったように思いましたが、そこは腐ってもキリスト教総本山、最低でも一定の技術レベルは求められたでしょうし、名を売るには手を抜くことも憚られたでしょうから、実際の作品も出来は良かったように記憶します。
 反面きらびやかな
金細工などの工芸品についてはマイナス印象。技術自体には感嘆するものもあったのですが、民の救いとなるべき宗教のトップがこうした金製品を権力の証のごとく保持し、貧しき人たちに還元していないように見えてしまったのです。所詮トップになったらそうなっちゃうのね…って、げんなりしちゃったんですね。そんなことから宝物殿とか権力を誇示するかのような博物展には、今でもあまり関心が向かないのであります。ハハ。

 とりあえずこの辺りにしておきます。
 狭い国土ながら、小ネタはいろいろ出そうですよね。
 この地を訪れた方も多いことでしょうから、めいめいの蘊蓄をご披露頂ければと思います。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]