[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第30回(通算第128回)【アルジェリア料理】報告

●国  名:アルジェリア民主人民共和国[津巴布韋]

●実 施:Kitch Hike(キッチハイク)アルジェリア[西大島]

●実施日:2016/10/23(日)

●参加者:4名[その他4名](幹事:上野兄)

 日本にレストランが存在しないアルジェリア料理。幹事上野兄の企画は新規の料理マッチングサイト開拓でした。

アルジェリア料理 最初にその実施環境を振り返ってみます。
 今回の環境は
KitchHike。「あの人の料理を食べに行こう…料理をつくる人と食べる人をつなぐマッチングサイト 」というコンセプトとの元、在日アルジェリア人モハメドさんの自宅にお伺いしての会食となりました。
 WGTメンバーで最初の予約を行っていたため、専有環境になるだろうと思っていたものの、当日現地到着後に「あと4名来ます! 大丈夫ですか?」とのお言葉。「いやぁ、それはちょっと…」と答えたらどうするんだろう?とニヤリとしつつも、そう答える気持ちは毛頭無いのでOKするわけですが、WGTの流儀である『テーブルトークは御国ネタにて』は守りたかったため、逆に他の参加者に申し訳ない状況になったような気もします。もちろん、モハメドさんにしてもWGTの流儀など知る由もなく、混乱されたかもしれませんね。
 結果、事前勉強披露により、通常のキッチハイクの雰囲気とは違った引っ掻き回しをしてしまったような気もしますが(初登場なので普段を知りませんが…)、今更ご容赦いただければと思うところです。
 それにしても、他の方々はそれぞれ個別に申し込みされて参加されており、その積極性に関心させられたものです。

 ホストのモハメドさんは、首都アルジェから南西に45kmほど行ったブリーダという町のご出身。フランスに留学していたり、カナダに移住したいという希望があったりしつつ、日本へは観光及びインターンシップを経て今に至るそうです。同朋も少なく、慣れない日本の風習下での仕事もたいへんかと思いますが、キッチハイクでの日本人交流も含めて楽しんでいただければと願うところです。
 本会食においては、現地の食材を入手したり、アルジェリアで食される特別料理を企画。随所にお骨折りをいただきました。感謝感謝です!

 では、登場したアルジェリア料理を挙げます。
 本場アルジェリアのレストランへ行くと、フランスのフルコースのようにサーブ順があるようなので、それに則して並べてみましょう。

ひよこ豆のショルバ 最初はスープ。アラブ圏ではショルバと呼ばれているものです。
 言葉自体はスープ、シチュー、出汁などを意味し、固有の料理名ではないので補足が必要。今回は
レンズ豆が主食材。すなわちショルバ・アッダスとなります。濃厚でコクのある風味が印象的でした。
 とあるブログには、風味の違いにより、あるいは家庭ごとの味付けの差により、「あぁ、故郷の味だぁ〜」とのコメントも出るようで、日本人の味噌汁同様ソールフードなのだろうと察します。
 ちょっと面白かったのは、これに
ブラウン・ライスを入れる食し方。御飯にシチューをかける料理は今まで何度か経験しましたが、とろみのあるスープにご飯を入れる逆パターンは珍しく思ったのです。触感が変わって楽しめました。

 サラダはさらっと。ダジャレは意図的ではありません。
 見た目は普通も、「現地ではサラダはしっかりと供される」という情報を事前入手していたため、あぁ、その通りの体で登場だぁと思いつつ、特筆すべきは
オリーブオイル。「カビリー地方のオリーブが有名とありましたが…」と蘊蓄を披露したところ、なんと使われているものがまさにカビリー産オリーブオイル! そして、確かに名が知れているとのこと。
 知識の調味料を追加できたことで、ただのサラダが、あっという間にアルジェリア料理に変貌しました。
 因みに、カリビー産オリーブオイルの特徴は強い風味。かつ火が通るとそれが変わるため炒め物には向かないとのこと。そんな個性を楽しめたでしょうか。

 徐々に実力派が登場です。
ブリック 今日のメニューで一番作るのが難しいと説明されたのが
ブリック。卵の包み上げとしておきます。
 春巻の皮のようなペイストリー・シートの上に(…マスルーカとかフィロとか言います)、ぐるっと具材を置き、生卵を落とした後に三角形に包み、少量の油で揚げたもの。
 案内レポートではブリウアを予習しましたが、こちらは炒り卵を使うので別物なのでしょうね。確認し忘れました。また、春巻状に整形されたブレックとも別物と説明され、似て非なる料理が散見される模様。アルジェリアも広く、部族国家ゆえ、様々な差が生まれるのだと察します。
 ブリックに戻ります。
 出来上がった料理はキツネ色。半熟卵でとろーりとした触感と、ジャガイモやタマネギなどを微塵切りにした具の風味が相まって至極美味。個人的に卵料理が好きなためこの日一番との評価でした。
 ところで、完成したものが、サイズの違いこそあれ、チュニジア料理のブリックと同じものであったため、食べ方があるのか?と聞いてみました。以前の回で、「三角形の底辺部分からかぶりつき、半熟の黄身をこぼさず食べられたらチュニジア人!」と教わったことを思い出したためです。それ以外にも、「これが満足に作れないと良い嫁とは言えない」なんてこともあったので、アルジェリアでも拘りがあるのか?と思った次第です。しかし、特に流儀も関連情報も無さそうでした。

リシタ
リシタ

 真打はマグリブの代表クスクス…ではなく、リシタが登場しました。
 マグリブのパスタはクスクス!という先入観ゆえ、これが登場したのは意外でしたが、変化球も問題無しです。というより、世の情報を見ると、マグリブ料理ではなくアルジェリア料理として紹介されているので、むしろ望むところでした。
 早速の説明は、普段は食べない特別な料理とのこと。後々調べてみると、例えば
マウリド(預言者ムハンマドの誕生日)の祭礼に際して作られるようです。各国ごとに食すメニューは違うようですが、アルジェリアではこのリシタが定番。とはいえ、地方々々で差があるようで、モハメドさんの話だと、クスクスと半々というようなことを言っていた記憶もありますので、これにも関わる話なのだろうと察します。
 ところで蛇足ですが、このマウリド、個人に対する祭礼…つまりイスラム教が禁じる偶像崇拝に当たらないのかしら?

 料理そのものに触れましょう。
 麺はクスクス同様セモリナと小麦粉を混ぜた生地から作りますが、その形状はラーメンじゃん!と思わせる縮れ具合。珍しいパスタだなぁとの印象。
 この麺に具材を足していくわけですが、この日は鶏肉、卵、ひよこ豆などが乗ります。見るからに美味しそう。そして、サイドにはスープが備えられ、自分の分を皿に取った後にかけて食べます。
 クスクスの例ではありますが、マグリブ諸国では供され方が違うという事前調べのとおり、パスタの上に具材を乗せ、スープは脇に置かれるというアルジェリア・スタイルが実践されて、おぉ〜と思わせます。
 味の方は、塩味のスープというのが、また珍しい気がしました。塩ラーメンを食す日本人からすれば何でもないのですが、外国料理でしょっぱさが特徴というケースはこれまで出会わなかった気がします。ウィーンの料理が概して塩気が強いというくらいだったかと。でも、個人的には好きな味付けでした。
 リシタの食感、具材のバリエーション、スープの風味などなど、砂漠の国の料理にしておくのは勿体ない感じがしました。

 その他、ガランティータ(garantita)とかカランティータ(karantita)と呼ばれるひよこ豆のパイやデザートが登場し、豪勢な会食となりました。

 今一度予習時のアルジェリア料理評と比較してみると、トルコ料理の影響やシンプルな作りという側面はあまり感じませんでした。それぞれ典型的なマグリブ料理であり、様々な食材や調味料でしっかりと作られており、アルジェリア料理の個性も感じたからです。もちろん、この日食した料理はほんの一部ですし、マグリブ他国との相対評価は予習のとおりになるのかもしれませんけどね。
 もっと知られても良い料理と感じました。

 前述した引っ掻き回したアルジェリア蘊蓄をいくつか残しておきます。

 最初にビビッと来たのは、アルジェリア音楽
 直前まで予習していなかったのですが、前日にふとネットを泳いでいて、音楽についてもネタが語れそうと気づきます。
 果たして、モハメドさん宅でアルジェリア音楽が流れたことで、その成果が実りました。
 対象は
ライ音楽。Wikipediaを参照すると、「アルジェリア西部、オラン地方起源のポップ音楽。ベドウィン歌謡を源泉とする。」とあります。
 また、「ライの王様」とシェーブ・ハーレドという歌手が有名で、ちょっと聞いてみたところ、なるほどベドウィン風というか哀愁に満ち、ポップというだけあって格好良い音楽。数曲聞いてみましたが、ピンキリあったものの人気になる理由が分かる気がしました。
 反面、女性の性やアルコールなど、イスラム教のタブーに言及する歌詞があることから、イスラム原理主義勢力から目を付けられ、例えば、シェーブ・ハスニは暗殺もされています。そんなことに影響され、多くの歌手がフランスを拠点にするようになっているようで、実はアルジェリア音楽とは言えない状況もあるように思いますが、アルジェリアの酒場で栄えたという歴史は、この音楽の発展に欠かせないものとなっていることも事実です。
 なお、その他のジャンルも含めて、アルジェリア音楽は、スペインのアンダルシア地方にいたムーア人の音楽に起源するらしく、この辺りもヨーロッパ風な曲調であることがしっくりくるといえそうですね。

 次なるビビッとは観光地。
 案内でも記した
カスバも良いのですが、個人的な関心は別に向きました。
マウレタニア王家の墓 Wikipediaより 一つには、古代ローマ時代の建築。
 アルジェリア西部では、古代に
マウレタニア王国が栄えました。東のチュニジアにハンニバルを擁したカルタゴと同時代のこと。ベルベル人のマウリ部族が作った王国で、名前だけ取ると西で国境を接するモーリタニアの国名の由来にもなっています。
 そんな歴史を残す王国の遺跡の一つに
マウレタニア王家の墓があります。周囲185.5m、直径60.9m、高さ32.4mとちょっとしたピラミッド。詳細は判明していないようですが、マウレタニア王ユバ2世とその王妃だったクレオパトラ女王の一人娘セレーネの墓という説もあるそうで、ピラミッド風な墓になっていることに納得感を得ます。
 この形状、惹かれませんか? ネットを泳いでいて画像で見ただけなのですが、是非本物を見たくなっちゃったんですね。
 アルジェリアでは、この他にも古代ローマ時代頃の遺跡が魅力的なのですが、それら以外にも、下ってオスマン帝国支配時のイスラム建築、植民地時代のフランス建築など、見て美しいと思えるデザインが特徴的。街歩きが楽くなりそうなのです。

コンスタンティーヌ Wikipediaより もう一つそそられたのは、渓谷に作られた街並み。
 アルジェリアの北東部にある
コンスタンティーヌという街の景観がまた素晴らしい。
 標高626m、リュメル川峡谷の岩丘上にあって、市街に至るには各所に配される吊り橋を渡ることになります。
 谷が深いため、高所恐怖症の人には耐えがたい苦痛となること請け合い! しかし、自然の要害に適していることもあり、古くから栄えたようです。街の名前からしてコンスタンティヌス大帝に因んでいるのですから、軍事拠点の匂いがプンプンとしますね。
 もちろん、現代の観光客から見れば、その風光明媚さが注目ポイント。全ての橋を訪ねて写真を撮りまくりたくなりました。
 なお、現在は国内有数のイスラム学術都市としてのステータスらしく、多くの宗教指導者を生み出しているとのこと。また、首都アルジェ他の町に比して伝統的衣装をまとった人が多いそうです。

 Toshの関心はこの辺りにして、後日I姉から提示されたネタを追記しておきます。
 「
アイスコーヒー発祥の地!」という内容。
 コーヒー好きのToshの知識でも日本発祥と思っていました。しかし、それに先立ってアルジェリアで発祥していたというのです。
 首都アルジェの西350kmにあるマザグランという場所で飲まれていたもので、その名も「
マザグラン・コーヒー」。ホットコーヒーを淹れた後、水を足して冷やすというもの。水割りかよ!という気もしますが、おそらく煮出しコーヒー(トルコ・コーヒー)でしょうから、水を加えたくなる気分は分かる気がします。さらに、リキュールと砂糖を入れて飲むスタイルがあったそうです。
 アイスコーヒー発祥の是非については、どちらが先ということはありましょうが、それぞれで発案されたのだろうと思いますね。
 なお、北アフリカではコーヒーより茶が飲まれる傾向があるようですが、このアルジェリアはそれが逆転し、コーヒー消費量が高い特徴があるとのこと。2012年情報では、一人当たりの年間消費量につき、27位:アルジェリア-342杯、30位:日本-340杯との結果が見られます。

 以上をアルジェリアの振り返りとしておきます。
 折角モハメドさんがいながら、WGTの調べ物を発表することが中心となり、御国の方の臨場感ある話に導けなかったことは失敗だったかなとの思いもありますが、こちらからの振りに補足いただいたり、代わりに喋ってもらえて楽だったとか、先生!と持ち上げていただいたことも含めて、あながち間違ったアルジェリア探訪ではなかったのかとも思います。
 実際、何も知らない国でしたが、その魅力に旅してみたくなったものです。
 「ここは地の果てアルジェリア♪ どうせカスバの夜に咲く…♪」 この後の人生でこの雰囲気を味わえるチャンスはありましょうや。

 次回以降です。
 第129回は岸野姉がバチカン市国料理の回を実施済。
 第130回は上野兄がラトビア料理を企画。日程も確定し開催待ちです。
 第131回はToshが探索中。
 第132回は善恵姉が探索中。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]