[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第30回(通算第128回)【アルジェリア料理】案内

●国名:アルジェリア民主人民共和国[阿爾及利亜]

●開催店:Kitch Hike(キッチハイク) アルジェリア[西大島]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 ご無沙汰しております、WGT128の幹事を拝命いたしました上野です。
 今回はアルジェリアを訪問したいと思います。

 イベリア半島から地中海を挟んだ、アフリカ大陸の北西部に位置するアルジェリア
 モロッコやチュニジア等とならび、マグリブと称される地域の一つです。
 広さはアフリカ大陸で第1位、世界全体でも第10位の領土面積を持つ国です。とはいえ国土の大部分はサハラ砂漠、北部には2000m級のアトラス山脈が走り、地中海沿いは雨量も多く草原が広がるため、国民の約95%が首都アルジェを中心とした地域に居住しています(そのためなのか、外務省の海外危険情報を見ると、北部にあるアルジェとオラン以外の県は軒並みLv2〜Lv3のオレンジ色が目立ち、渡航中止を勧告されています)。
 紀元前はローマ(ローマ共和国や東ローマ帝国)の属州や支配下として歴史を重ねましたが、7世紀末のウマイヤ朝以降のイスラーム帝国の支配によりアラブ化が進みました。16世紀に入りオスマン帝国属領となり、19世紀にはフランスに占領されてフランス領アルジェリアとなりました。
 現在のアルジェリア民主人民共和国は、フランスの支配から独立した1962年に始まります

 主力産業は天然ガスや石油などの地下資源。これらは輸出額の97%、財政収入の80%、GDPの33%を占めており、かなり偏った産業構造といえます。天然資源のおかげで、アフリカ諸国の中では裕福な方に位置しています。開発の為の外国企業の誘致なども積極的に行われています。もっとも、それらの施設がテロリストの標的となることもあり、2013年1月に発生し日本人も狙われたアルジェリア人質事件は記憶に新しいところです。

 アルジェリアの独立は、アルジェリア戦争と呼ばれる独立戦争を経てのものでした。
 元々フランスがアルジェリアに進出した1830年からアルジェリア人による抵抗は強く、第一次大戦後には独立を望む声は強まっていました。一方で早くからフランス人を中心としたヨーロッパ移民による移住(彼らは「コロン」と呼ばれました)が進み、北部の肥沃な土地を中心に多数のコロンが入植していました。
 さて、第二次世界大戦でフランスがドイツに占領された際にはシャルル・ド・ゴールの「フランス共和国臨時政府」結成の舞台となり、自由フランス軍の反撃の拠点となったアルジェリア。アルジェリアの独立を援けたのは、このシャルル・ド・ゴールでした。
 ベトナム戦争(第一次インドシナ戦争)でのフランスの敗北を受けて盛り上がる独立気運により、アルジェリア民族解放戦線(FLN)が結成され武装蜂起が相次ぎ、フランス軍はこれを鎮圧しようとします。この「アルジェリア戦争」はおよそ7年に渡る内線となり泥沼化(ん?これ第7フェーズ対象国では?(主宰追記:「アルジェリア側は「独立戦争」と呼び、フランス側は「内戦」と呼んだように、戦争の性質によって内戦かどうか意見が分かれる」Wikipedia「内戦」より))。アルジェリア以外にも政治的に混迷していたフランスはかつての英雄に事態の収拾を求め、シャルル・ド・ゴールが大統領に就任。ここでド・ゴールは植民地解放政策を採り、鶴の一声でアルジェリアの独立が認められる運びとなります。
 一方、長年に渡り既得権を得ていたコロンらは独立に反対し、コロン軍部の極右派は秘密軍事組織(OAS)を結成し、フランス当局やムスリムに対しテロを繰り広げ激しく抵抗。一連の抵抗運動の中でド・ゴール暗殺を試みるまでに至ったそうですが、最終的にはアルジェリア住民の圧倒的支持により独立が承認されました。
 ちなみにフランス政府は長年にわたりアルジェリア戦争を公式には認めず「アルジェリア事変」や「北アフリカにおける秩序維持作戦」と呼んでいたそうですが、1999年に法改正が行われ正式に「アルジェリア戦争」と記されるようになったそうです。

 そんなわけで歴史的にも地政学的にもフランスに近いアルジェリア。フランスからアルジェリアに入植する人が多かったように、現在ではフランスに移民したアルジェリア人も数多くいます。元フランス代表のジネディーヌ・ジダンがアルジェリア系移民の子であることは有名な話ですね。
 松重豊主演でドラマ化されてヒットした「孤独のグルメ」原作には、主人公の井之頭五郎がパリを訪れた際、フランス料理店ではなくアフリカ街に佇むアルジェリア料理レストランに食事を求めるシーンがあります。今一番おいしいアルジェリア料理が食べられるのは、もしかしたらパリなのかもしれません。<http://buzz-plus.com/article/2016/07/15/kodokunogurume-l-etoile/>

 さてアルジェリア料理を見てみましょう。
 特徴としては「歴代の宗主であったアラブ人やトルコ人の文化を下敷きに、植民地時代の宗主国フランスの文化が伝わったもの」ということが出来そうです。
 我々はこれまで積み重ねた経験から「フランスが宗主国だった国の料理は美味しい」と知っているので、この点期待できそうではあります。
 中心に来るのは北アフリカの主食クスクス。蒸して、羊肉や野菜を添え、その煮汁をかけて食べるのが定番。他には野菜と羊肉を煮込んだハリラスープなど、チュニジアやモロッコの時に聞いた名前の料理が散見されます。所謂マグリブ料理という事なのでしょうか。
 前述のアルジェリア料理店ではトリッパ(ハチノス)の煮込みが挙げられていますが、これはイタリア料理だよなあ……気候も近いし地中海を渡って伝わったのでしょうか。
 飲み物はトルココーヒーがメイン。トルココーヒーとは煮出しコーヒー。オスマントルコの会を初め何度か飲んだことがあったかと思います。帝国時代に根付いたのでしょうか。煮出して飲む方法は、フィルタが発明される前のコーヒーの飲み方の原点のようです。
 フランス植民地時代はワインも作られていたようですが(気候的には北部は良い葡萄の産地になりそうです)、今はイスラム国家ということで飲酒は全面禁止、廃れてしまったようです。

 今回の会場ですが、日本にアルジェリア料理のレストランはありませんでした。
 そこで調べてみたところ、「KitchHike(キッチハイク)」という、ご飯を作る人と食べる人を食卓で繋ぐサービスをしているサイトにアルジェリア料理を作ってくれる料理人を発見。メニューと費用、日程を調整して料理人さんのお宅で料理を頂く、というスタイルのようです。詳細にレポートした記事がありましたのでご紹介します。<http://www.huffingtonpost.jp/kitchhike/algerian-food_b_6040100.html>
 場所は京成本線・京成押上線青砥駅より徒歩10分とのことなので、何と都内で食べられます。

 というわけで首都圏開催を維持しつつ何とか未実施国の開催にこぎつけられそうなアルジェリア。何のトラブルも無いことを祈りつつ、皆様のご参加をお待ちしています。

-----------------------------------------------------------
【実施】キッチハイク(アルジェリア)
【住所】西大島 個人宅のため以下記載略
【地図】記載略
-----------------------------------------------------------

 第9フェーズ、粘りに粘って30カ国目に到達しました。
 今回幹事上野兄の企画は、外部組織への相乗りとなりますが、従来のスタイルとは違った新規の開拓でした。
 詳細は後述しますが、ターゲットは
アルジェリア料理です。

 さて、WGT久しぶりのマグリブ地域。アルジェリアを概観してみましょう。
 個人的には
19世紀フランス美術におけるオリエンタリズムを象徴する国とのイメージがあります。
 19世紀フランスでは、従来のアカデミー絵画に代わり、ロマン主義や印象派など、様式重視から感覚重視の画派が台頭しましたが、それらに属する画家たちのテーマの一つは東洋趣味オリエンタリズムでした。この中に、
アルジェリアをモチーフにした作品が多く見られるのです。
 オリエンタリズムという言葉自体は東洋を意味するので、ジャポニズム(日本趣味)とかシノワズリ(中国趣味)なら理解できるものの、アフリカが東洋?ということではありますが、当時のフランスでは、「西洋文化で無いもの」=「オリエンタリズム」との括りになるためそういうことになるわけです。
 いずれの作品も、エキゾチックで独特な雰囲気を漂わせます。

ドラクロワ「アルジェの女たち」
ドラクロワ
アルジェの女たち
1834
ルノワール「オダリスク(アルジェの女)」
ルノワール
オダリスク(アルジェの女)
1870
ブリッジマン「アルジェリアの通り」
ブリッジマン
アルジェリアの通り
1887

 フランス美術上のオリエンタリズム人気は、パリ万博などのイベントを通して盛り上がりますが、政治上はもう少し生々しく、1830年からの植民地政策に始まります。
 フランスにすれば、地中海を挟んで隣接国ですから、他の西欧諸国に分捕られるわけにはいきませんね。ただでさえイギリスに遅れを取っていたので、必死こいてゲットします。当然アルジェリア側の反発もあったわけですが、フランス統治が文明発展に寄与した側面もあるはず。海岸線は良いリゾートにもなっていたようです。
 ということで、そのような先入観を持ちつつ、かの地に出張に行った人に「綺麗だった?」と聞いたら、「雑然としていて、御世辞にも綺麗とは…」との回答。
 1962年の独立後は、いくつかの国がそうであったように、独立が目的になるため発展は停滞します。もともと、国家というより部族の集合体の傾向が強く結合感が薄いので、目的を達すると今度は内部の覇権争いが絶えないことになり、荒廃していっちゃったのですね。このエリアは、1989年から
アラブ・マグレブ連合を形成していますが、アルジェリアのテロ組織や武装組織の活動により、相乗効果は挙げられていないようです。
 結局独立後もフランスとの縁は切れず、逆にフランスに移植したり出稼ぎに出たりといった形になっているのが実情。幹事殿も触れられていますが、1988〜2006年までサッカーフランス代表として活躍した
ジネディーヌ・ジダン選手は、その最たる成功例で「北アフリカ移民の星」の異名を得ることになりました。

 何やらフランスのフィルター越しにアルジェリアを見ちゃっていますね。でも、個人的な前提知識は、この視点しかないのです。悪しからず。
 でも、直接触れてもみたいと思います。

 実は、日本との関連もあるんですね。
 ODAとか2013年に起きたアルジェリア人質事件はそれとして、ここで挙げるのは古い歌謡曲の存在。「
カスバの女」という1955年に発表された歌には、アルジェリアの都市カスバが盛り込まれています。"ここは地の果て アルジェリア"という文句もあります。日本の演歌と差別化したくてマグリブやパリを題材にしたとか。それだけでなく、ちょっと知識があれば、国家関係や生活文化の描写がしっくりくるところも興味深いところです。
 因みに
カスバは、16世紀オスマン帝国支配時期の城塞のことで、そのまま旧市街の名称になっています。起伏に富んだとか急勾配だとか、尾道や長崎の景観を彷彿とさせましたが、そうした風光明媚さとも相まって世界遺産に指定されています。
 もっとも、前述の通り、魅力的な側面は表向きの話。実情は建物は倒壊の恐れ、観光はポリスのガードが必要なほどの治安と、単純に是非行ってみましょう!ということにもなりにくいのであります。

 そんな特徴有する国情ですが、アルジェリア料理とはどのようなものでしょう?
 フランスの影響が強いのであれば、それは料理にも現れる…というわけでは無いようです。ブログに
フランス式サンドイッチの記載もあったことから、影響が無いことも無いのでしょうけど、明に表現される感じはありません。「実際は影響を受けていても、誰が宗主国の料理を担いでいるなんて言うか!」ということなんでしょうか? はたまたオリジナル料理の個性が強くて他の影響を隠すのでしょうか? とある情報では、そもそもマグリブ人は食について保守的な様子。例えば、現地の日本人が自宅へ招待して日本料理を振舞っても手を付けないのだとか。
 反面というか当然ながら、本家
マグリブ料理の特徴は満々とあって、隣国との差を探すことがテーマになりそうです。果たして、ネットの情報によると、一般的にモロッコ料理はイスラムやスペイン、チュニジア料理は古代ギリシアやローマ、そしてアルジェリア料理はトルコの影響が強いらしいです。また、洗練されたモロッコ料理、激しい味わいのチュニジア料理、シンプルなアルジェリア料理という差もあるとか。
 概要は整理できた感じですね。

 具体的な料理をいくつか挙げておきます。
 当然
クスクスの右に出るものはありません。世界最小粒状パスタ。
 アルジェリアでは
タアームということもあるようですが、食事も意味するらしいので、日本で「御飯」が米飯と料理全体を示すのと同じニュアンスでしょうか。また厳密に言うと、粒のサイズによって呼び名が違ってくるそうです。大粒ならベルココース、中粒がクスクス、小粒がムハムサ。さらに、小麦ではなく大麦が使われることもあるとか。今まで一言で括っていましたが、やはり地元では細分化があるのですね。
 組み合わせるシチューも千差万別で、レシピは有って無いに等しい状況。一応、羊肉と5〜7種類の野菜、そしてトマトベースで作るのが典型とのことですが、出来上がりの99%は何かしらアレンジされていることになるかと。
 そんな中、アルジェリアらしい特徴を挙げておけば、
イノシシの肉を使うことがあるそうです。イスラムで豚肉は禁忌なので当然食されませんが、あくまでも別物なんですね。この辺りの解釈は御国の方に直接語ってもらいたいところです。
 供し方の違いにも触れておきます。
 クスクスとシチューの組み合わせまでは同じですが、
モロッコはクスクスをドーナツ状に崩して、そこにシチューの具だけを入れてスープは別に提供するスタイル、チュニジアはクスクスの山に具を飾り、その上からスープを掛けるスタイル、そしてアルジェリアはクスクスの山に具を飾り、スープは別に提供するスタイルとのこと。
 単に形式の差だけなのか、美味しく味わうための工夫が施されているのか、食感の好みゆえか定かでありませんが、食材が固定されないのであれば、少なくても味わいに違いは出ないのかと思われます。
 ところで、クスクスについては、これまでも何度か食して、美味しさ加減の当たり外れを感じたことがありましたが、実際現地でも差があるようです。首都アルジェでの評判は、「
カビリー地方のクスクスは美味い!」とのこと。別の言い方をすると、ベルベル人が作るクスクスが美味しいらしいです。ふっくらと口当たりが良くなるんですと。
 結構奥深いですね。次は、舌が肥えた状態で食せそうな気がしてきました。

 その他を概観します。
 チュニジア料理でブリックとして登場したアルジェリア版が
ブリウア。マルスーカというクレープ生地に挽肉・タマネギ・炒り卵を入れて揚げたもの。
 チュニジアのブリックでは卵が半熟でトロッとしていたのと違うため、作るにも食べるにもお手軽な感じがします。でも、個人的には卵好きなことと、ブリックが美味しかった記憶ゆえ、チャンスがあれば食してみたいと一品です。
 調べをしていて美味しそうに感じたのが
チャクチュウカ。簡単に言えば、食材選ばず(但しトマトは必須)の肉野菜炒め煮料理と言ったところ。
 食材よりニンニクやオリーブオイル他、雑多に使われる調味料が魅力的。とあるブログに記載のあった「毎日毎日美味しそうな匂いがしてくる」との表現だけで涎が出てきました。アルジェリアのオリジナル料理では無く、例えば隣国チュニジアではシャクシュウカの名称で存在します。
 トルコ料理の影響からは、当然
ケバブやコフタも挙がるのですが、メシュイとメルゲーズについて言及しておきます。
 メシュイは羊や仔牛の丸焼きです。大掛かりな料理なため、金持ち向けだったりイベント料理だったりなのかと思いきや、意外と週末のピクニック料理レベルの気軽さで食される模様。
 メルゲーズはスパイシーなソーセージ。脂っこく食傷気味になるほどとありましたが、単品で食すばかりでなく、パンに挟む、野菜と煮込む、卵に閉じるなどの食し方もあるようです。それなら脂っこさがかえって活かされる気もします。

 まだまだ魅力的な料理はあります。
 地中海に面しているため海産物は捨て難いですし、スープも多くの種類があります。甘過ぎるとされるデザートは、もしかするとフランスの影響があるでしょうか。アルコールが飲まれない分、トルコ式コーヒーやミントティーなどの飲み物も充実しているようです。

 調味料系にも触れておきましょう。
 チャクチュウカのところで述べた通り、アルジェリア料理は様々なスパイスを使うことで味わいに深みが出てきます。全部書ききれませんが、特筆すべきものを少しだけ列挙します。
 筆頭は
ラース・エル・ハヌート。スパイスミックスです。インドのマサラを思えば良さそうです。あらゆる料理に使われます。但し、その調合は千差万別ゆえ料理ごとに使い分けしないと変な味になりそうです。また、拘る人は12種類で構成すべしと言うようです。もっとも、コーランの教えよりははるかに緩やかかと思われますけどね。
 単品で最も重要なのは
クミンでしょうか。マグリブ料理の香りづけには欠かせません。
 珍しくないものの特徴的なのが
オリーブオイル。日本のものに比べるとかなり濃厚で香りも強過ぎるくらいらしいのですが、クスクスで触れたカビリー地方の特産物であり、なおかつ質が高いとの評判。試してみたいものです。

 書き過ぎましたかね。それだけ魅力的な料理と映ったということです。
 それにしても、ちょこちょこ出てくる「
カビリー地方」。アルジェリア料理には欠かせないキーワードなのかもしれません。

 そんなアルジェリア料理を楽しめる会場を示しましょう。
 今回は
KitchHikeキッチハイクの環境を活用することなりました。
 料理をつくる人(COOK)と食べる人(HIKER)をつなぐというコンセプトのインターネットを介したマッチングサイトです。
 ここに登録されているアルジェリア料理の料理人(アルジェリア人モハメッドさん)にコンタクトを取り、買い物から付き合ったり食事のみ提供されたりの会食を行います。
 この環境は、しばらく前からその存在を認知していたのですが、これまでの担当幹事は何故か採用しませんでした。今般上野兄がその扉を開けることに。
 アルジェリア人の御手製料理という魅力もさることながら、御国の様子もレクチャーいただき、魅力的な知識の調味料も足されること間違いなしです。

 一番近いアルジェリア料理レストランはマレーシアに行かねばならないようです。
 絶好のチャンスです。皆さま是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]