[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第29回(通算第127回)【ジンバブエ料理】報告

●国  名:ジンバブエ共和国[津巴布韋]

●協力店:cafe CAPU(カフェ・カプー)[店舗無し]
      熱帯音楽酒場Los Barbados(ロス・バルバドス)[渋谷]

●実 施:音楽堂anoano[大塚]

●実施日:2016/7/20(水)

●参加者:4名[ゲスト1名含](幹事:善恵姉)

 ちょっと無理やり系の開催となった今回、主宰が発掘したターゲットを善恵姉に整えていただくことに。対象はジンバブエ料理。充実したり混乱したりがあった回でした。

 まずは、充実した面より。
 今回は、ゲスト参加一名がありました。幹事殿の姪御さんS姉。なんとJICAの海外青年協力隊で
ジンバブエへ赴任していた経歴の持ち主。机上の蘊蓄披露で終わるかと思っていましたが、とても臨場感あるテーブルトークとなりました。
 いくつか振り返ってみます。

百兆ジンバブエドル Wikipediaより 案内レポートにも記されたハイパーインフレの話は生々しかったです。
 貨幣に有効期限が設定されるため換金タイミングの匙加減が難しいとか、設定された有効期限がいつの間にか延長されるため肩すかしを食わされるとか、価値が無い通貨なため皆受け取りたがらないとか…。現地支援の最中、隊員の生活維持自体に四苦八苦する様子が窺えました。
 第三期デノミネーションでは、とうとう
100兆ジンバブエ・ドル札が登場。あちこちのサイトに札束を抱えて歩く現地人の写真が載っていましたが、決して彼らは金持ちというわけではないのです。もう何が何だか分かりません。

 こんな状況の中、「ジンバブエ人はどのように生活していたのか?」という幹事殿が企画時に気にしていた点にも触れてみます。
 結論は「
生活できていませんでした」が答え。
 1990年に62歳だった平均寿命は、2006年「世界保健報告」では36歳までに低下(世界銀行調べでは、2003年の43歳が最低)。決して不況による貧困ばかりではなく、HIVなども原因の一つですが、かつて「
アフリカの食糧庫」とまで呼ばれたジンバブエに、最早見る影は無かったのです。
 S姉からの現地情報によると、赴任当初は食べられたシチューは入手できなくなり、主食のパンもお粥のようにして食べる状況だったとのこと。日本における戦時中の如し。

 このような状況に陥ったのはムガベ大統領の失政ゆえ。
 アパルトヘイト脱却までは良かったもの、それが目的となるため、達成されると次にどうしてよいか分からなくなる有りがちなパターン。白人排斥に端を発し、西欧諸国からそっぽを向かれると、残された国民は何をどうしてよいか分からない状態に。土地も資源もあるのに使いこなせず、かといって暴動の起こし方も分からず。そうして宝の持ち腐れとなったわけです。
 圧政のため国際的な支援も受けられなくなる中、中国が手を差し伸べますが、毎度のことながら協力というより私物化。豊かになるのは一部の権力者と華僑のみで、国民が心おきなく暮らせるかは別問題です。2016年からは人民元をメインの法定通貨にしましたが、どういう顛末になることやら。

 政治・経済ネタ以外からは、折角ですのでS姉ネタを。人名についてのトリビア。
 英語の一般名詞を名前にしている人がいるとか。ナイフとかボックスとか。それ名前にする?ってところは、欧米人が変な漢字を刺青するのとさも似たりですが、何の拘りやら由来やらがあるのでしょう。
 日本語との共通点もあるとか。「タナカ」という言葉が行き交うらしいのですが、「good」の意味だそうです。ゆえに「田中さん」がいるわけではありませんが、言葉の意味からして「tanakaさん」はそれなりにいるようです。また、「象」はショナ語も「ゾウ」。ということで、共通点と書きましたが、たまたまなことでした。

 K姉のネタも秀逸でした。ヒッチハイクのトリビア。
 皆が車を持っていないのは当然なことなので、移動にヒッチハイクするのは珍しいことではありませんが、男性のヒッチハイカーは女性の運転する車には乗らないそうです。ん? 男性と女性の記載間違い? いえいえ、本当に男性が乗らないのです。何故?
精子ハンターの存在があるからです。
 薬をもられたり脅迫されたりして、女性からレイプされ精子をゲットされるのだとか。その理由は定かでないとされるものの、宗教儀式に使われるとの憶測があり、マーケットもあるとか。
 世界って、いろいろあって飽きませんね。

 その他、グレート・ジンバブエ遺跡の風光明媚さ、非常に温厚な国民性などのネタもあり、上っ面の知識だけでは感じ得ない現地事情を知ることができました。
 やはり、現地へ行かれた方が参加してくれると臨場感が違います。

 では、実食したジンバブエ料理を。

サザ 筆頭は主食サザ
 トウモロコシ粉を原料とするのが定番ですが、この日は3種類の穀物で登場するというスペシャル・バージョン。
 白色:トウモロコシ粉、灰色ソルガム粉、茶色シコクビエ粉と、それぞれアフリカ地域で食される穀物が使われていました。
 作り方は、粉に湯を加えて混ぜ、餅状になったら出来上がり。
 食感について言及すると、白色はザラザラ、灰色はもっちり、黒色はしっとりと三者三様。ネットで見ると、白色のものしか確認できませんが、現地でも食べ分けするのでしょうか? S姉曰く、黒色には出会わなかったとのこと。もっとも、灰色のものも精製状態の差という気もしますけどね。
 食べ方は、これらを一口大に千切って、にぎにぎして団子状にした後、シチューに付けて食べます。熱いし、手にベタベタ貼りつくし、かつ手離れが悪い状況。通常ならそれでも頑張って現地流に拘るToshですが、テーブルトーク用の資料めくりに支障が出てきたため、早々に挫折させていただきました。

鹿肉シチュー サザのパートナーとして欠かせないシチューは、あまり固有の料理名が明示されていません。ネットを追っても、○○肉のシチューという記載に留まっています。本当は何かありそうなのですが、メジャーなサザの影に隠れて脇役に徹しているのでしょうか? 別の国では、肉の名前がそのまま料理名になっているケースもありましたので、区別のため敢えてそうしているのかもしれません。
 ということで、今回も料理名はありません。説明系の名称を付すと、
鹿肉のトマトシチューです。加えて、キャベツとタマネギが煮込まれます。お店からの説明によると、使われている塩がジンバブエ産とのことで、WGTに登場する料理としての箔をつける存在となっていました。
 淡白なサザとの組み合わせは絶妙。食が進んだものです。
 なお、ジンバブエとは関係ありませんが、使われた鹿肉は、協力店カフェ・カプーがある静岡県で捕らえられたものだそうです。現地でインパラ(ウシ科ですが…)を食していると想像するとリアル感が増しました。

 ジンバブエ・プレートからすると、もう一品ムリオと呼ばれるセイヨウアブラナの炒め物が登場し、サザ、シチューと並んで3点セットとなるべきでしたが、予定されていたものの登場せず。シチューに合わさって…との説明でしたが、ちょっとそれは違うのではないかと。残念でしたが、そういう不満を持てるのがジンバブエ料理を学んで食している証明で、それはそれで自己満足でもあります。

ジンバブエ・オムレツ 代わりというわけではありませんが、後述の通り今回のプランが急遽変更となったために、別の店から入手したのがジンバブエ・オムレツのダピリ・ネ・マザイ。ショナ語で芋と卵だそうです。
 幹事殿が、かつて、WGTコンゴで御世話になったロス・バルバドスのメニューにこの料理があったことを思い出し、今回のメニューに追加したもの。
 塩味が良い加減で効いていてなかなかの御味でした。
 ちょっと独特の風味がしましたが、ピーナッツが使われていたでしょうか? サザやシチューを食べる合間の味変にピッタリとも思いました。
 ただ、この卵料理がジンバブエ料理なのかというとちょっと違和感があるところでもあります。ちょっと北に行ったウガンダではチャパティと薄焼き卵を一緒に巻いた
チャパティ・エッグ、タンザニアではオムレツの中にフライドポテトが入るチップスマヤイなる卵料理があるようですが、それ以外にはあまり御目文字した記憶がありません。
 意外と近代的な料理なのかもと想像しました。

 以上が食せた料理。
 案内レポートで調べた通り、ゲテモノ含めて現地には他にも押さえるべき料理がありそうでしたが、S姉の赴任時からして食材が手に入らない状況になっていたようなので、追加ネタは特にありませんでした。でも、これだけ食せれば十分だったと言えるでしょう。

 最後に本WGTにご協力いただいた店舗について記載しておきます。
 まず、最初は主宰にて、静岡県を拠点にケータリングなどを行っている
カフェ・カプーに相談を申し上げました。
 以前ジンバブエ・ミュージシャンのライブを行った際に、ジンバブエ料理を提供した記事を偶然見つけて、その細い糸を形にさせていただいたものです(後に諸事情で本回の幹事殿に引き継ぎました)。
 店舗を保有しておられないため、藤枝市にある姉妹店アマンドンをお借りする算段もつけ、お引き受けいただいたのですが、なんと開催直前に「特別料理なので、10人分からの対応にして欲しい」とのリクエスト。これが冒頭に記した混乱事項。
 うーん、通常でも10名なんて参加者はいないのに…。仕方が無いので現地開催は諦め、急遽テイクアウト方式へシフト、幹事殿のコントロールが効く音楽堂anoanoでの開催となります。結果、静岡県清水区まで往復して料理をピックアップされた幹事殿、お疲れさまでした。

 そして、転んでもタダでは起きないとばかりに、東京開催になったことも有効活用します。
 お腹一杯になると分かっていながら、WGTコンゴを開催した
ロス・バルバドスにてジンバブエ・オムレツを追加注文したことは前述の通り。
 仕事終わりに、こちらは主宰が料理をピックアップ。「覚えてくださっていて、ありがとうございます」なんて言われちゃいましたが、メニューの充実に一役買っていただいたこちらがありがたいわけで、御礼を言うべきはむしろWGT側でした。

 ということで、両店のご協力により料理の方は格好がつきましたが、メンバーの追加募集もままならず、結局ゲスト参加1名を加えた4名で10食+オムレツを何とかすることに。当然食べきれず、めいめい翌日もジンバブエ料理となりましたとさ。

 以上がジンバブエ料理の回。
 小国ながら土地も鉱物資源も観光資源もあるのに、「何処へ向かうのジンバブエ?」という状況は、
ムガベ大統領が続投する限り変わらないのだろうと思いますが、トップが変わったら変わったで別の混乱が始まるようにも思います。
 白人統治時代に、支配側が何をしていたのかを学ばないまま過ぎたツケは大きかったと言うことですね。
 いつの間にか中国領になっていないことを祈るばかりです。

 次回以降です。
 第115回は上野兄が保留中だったギニア料理を再始動。
 第128回はWGT115に続き上野兄が選国中。
 第129回は企画女王岸野姉が選国中。きっとレアな国を見つけてくれるはずです。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]