[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第29回(通算第127回)【ジンバブエ料理】案内

●国名:ジンバブエ共和国[津巴布韋]

●協力店:cafe CAPU(カフェ・カプー)[店舗無し]
      熱帯音楽酒場Los Barbados(ロス・バルバドス)[渋谷]

●実 施:音楽堂anoano[大塚]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 127回はジンバブエ共和国料理です。
 アフリカ南部の内陸国で、面積は日本と同じくらい、人口は約1250万、首都はハラレです。以下、ネット情報を中心にジンバブエをご紹介します。

 ジンバブエという国があることは前から知っていたのですが、一番印象にあったのは国名の響きが不思議なこと。この機会に調べてみると「石の館」それも王様の家という意味だと分かりました。これは、国民の7割を占めるショナ族の言葉です。ふだんどんな言葉で話しているのか興味が湧きます。

 今は総じて貧しいアフリカですが、過去にはいろいろな王朝が栄華を誇っていました。この地域で着目されたのは13世紀〜14世紀に栄えた石の館跡(2キロm2)で、1986年には世界遺産になりました。これが、国名の由来となる「グレート・ジンバブエ(現在の通称で本当は何という王国だったのかは不明)」の遺跡です。

 他のアフリカ諸国と同様、西洋による植民地化と第二次世界大戦後を経て独立をしたわけですが、独立後も国土のほとんどは白人のものでした。1980年に黒人国家(白人議席20%に固定した共和国)とはなったのですが、1987年に大統領になったムガベ氏による独裁が続き(現在も進行中)、1999年のコンゴ紛争への参加や、2000年代の白人が所有する大規模農場の強制収用と黒人への再分配「ファスト・トラック」で国が混乱しました。

 2000年以降の超インフレは、日本にも聞こえてくるニュースになっていましたね。
 2003年はインフレ率は600%、2006年は1000%となり、以降は急こう配の指数関数的に上昇、2009年1月には1ドル=250億ジンバブエドルになりました。
 当時、翌日には物価が倍になる話を聞き、どうしたらそんなことになるのかと思っていましたが、インフレのきっかけはファスト・トラックで、大規模農園所有の白人を追い出した結果、経営ノウハウや農業技術が失なわれて、優良だった農業という基幹産業が崩壊、それが他の産業分野にも波及して、経済が一気に悪化したことにあるとのこと。

 2005年以降は、反対派への弾圧が行われ治安が悪化。JICAのボランティアも一時引き上げましたが、現在は…どういう経緯か分かりませんでしたが、中国や韓国が行っています。もしかしたら、白人嫌いの大統領がアジアと手を結ぶことにした為かもしれません。経済も回復基調にあるようです。
 日本もボランティア活動も再会していてて、「JOCV(青年海外協力隊)ジンバブエ」のサイトで最近のジンバブエの状況を見ることができます。https://sites.google.com/site/jocvzimbabwe/
 このサイトで知ったのですが、今年3月にはムガベ大統領が来日しています。大きなニュースにはならなかったようですが、写真で安部総理と握手を交わしました。とても御年92とは思えないカクシャクとした姿です。<こちら>

 さて、2009年以降は外国通貨での決済を取り入れ(インフレが収まった)、使われなくなったジンバブエドルは、昨年2015年ついに廃止となりました。1ドル=3京5千兆ジンバブエドルで精算されたそうです。京といえば、1のあとに0が16個並ぶ数字です。
 しかし、それから間もなくの2016年春、舌の根も乾かぬうちに「ジンバブエドルでの決済はじめました」という公告が。<こちら>
 DMM.comです。エッ?ウソ〜。2000ポイントのプリペイドカードを買うのに、紙幣の詰まったダンボール箱を台車に積んで運んでいます。何だ?これは?と、最後まで見れば、エイプリール・フールでした。アハハ、さすがローラさんがとぼけたCMをしていた(証券会社の親)会社ですね。実はこのネタも上記サイトで知ったものです。

 ジョークになるくらいすさまじいインフレを経験したジンバブエですが、当時現地の人々はいったいどうやって暮らしていたのでしょう。給料も上がった? 給料日のその日のうちに買い物した? 食物は自給した? 物物交換? 輸入品のみ上がったのか? 詳しい方教えてください。

 さて、今回は主宰が見つけた「cafe CAPU」さんにジンバブエ料理を提供していただくことになりました。
 静岡県のカレー屋さんなのですが、イベントで提供したという記事から問い合わせたところ、快く提供していただけることになったそうです。直近に幹事指名を受けたので、鉄は熱いうちにということで引き継ぐことになりました。
 曜日によってはテイクアウトができるそうなので、主宰のベースプランを拡張して現地に行かない東京開催案も候補にしたいと思います。
 皆様ふるってご参加ください。

-----------------------------------------------------------
【協力】カフェ・カプー
 店舗無し
【協力】ロス・バルバドス
 【住所】渋谷区宇田川町41-26パピエビル104
 【電話】03-3496-7157
 【地図】http://www7b.biglobe.ne.jp/~los-barbados/
【実施】音楽堂anoano(大塚)
-----------------------------------------------------------

 今回は、主宰が開拓した候補国を善恵姉に形にしていただきました。対象はジンバブエ料理

 会場の紹介は後回しにして、まずはジンバブエそのものを概観してみます。
 そらで思い浮かぶことは、スポーツの大会での違和感。
 「ジンバブエってアフリカの国だよねぇ。今見ている選手って白人なんだけど…」。そう、黒人ばかりがいると思いきや、
ジンバブエ国籍の白人が多いのです。
 時にゴルフ(
ニック・プライス)、時に水泳(カースティ・コベントリー)、時にテニス(ブラック3兄妹)…結構なところで白人が幅利かせています。特にテニスにおいては、3兄妹が4大大会のダブルスで優勝するくらい活躍していたのですが、「白人にしてファミリーネームがブラックとはこれ如何に?」と思っちゃったら、もはやテニス自体はどうでも良くなっちゃって…。
 この国の事情を全く知らないので、国名と選手の顔立ちのギャップに馴染めなかったということです。
 果たして、南アフリカがそうであったように、これは
アパルトヘイトの産物。
 この地域が
南ローデシアと呼ばれていた頃に、ジンバブエは、隣国ザンビアが早めに黒人体制にシフトしたのに対し、白人支配を受容します。この名残で、ジンバブエは白人が表に立つ状況が顕著だったのです。
 ムガベ政権が白人撤廃に勤しんでいる昨今、現在は人口比にして1%ですが、今でも恵まれた環境は白人優先ですから、世界に出てくるのも白人が目立つということ。
 この状況を把握すればなるほど納得です。

ヴィクトリアの滝 Wikipediaより ネットを流し見していて、「意外と日本からの旅行者がいるんですよ」との記載にも驚かされました。
 最初は理解できなかったものの、世界三大瀑布の一つ
ヴィクトリアの滝がお目当てと知ると、ジンバブエが近しい国と感じてきたものです。(三大瀑布のその他は、イグアスの滝[アルゼンチン・ブラジル]、ナイアガラの滝[カナダ・アメリカ])
 幅:1708m、落差:108m、どちらも世界一(幅:4000m〜イグアスの滝、落差:978m〜エンジェルフォール(ベネズエラ))と比べると見劣りはしますが、合わせ技で壮観な眺めを醸します。
 それは、
ザンベジ川の横幅いっぱいに広がった流れが、渓谷の亀裂に落ち込んで、突然消えてなくなるという摩訶不思議なもの。続きはどこへ?と探してみると、断崖の割れ目を探して流れ込み、何事もなかったように次の流れに向かいます。
 また
雨季と乾季の姿が極端で、雨季は水飛沫に何も見えなくなるくらいというのですが、乾季は滝壺を歩けるほどの水量なのだとか。流石アフリカの滝、(滝だけに)落差が違います。
 さらに、滝壺を注意深く眺めていると、時折人間やカバがプカプカと浮いているそうで、何処かシュールです。
 こうしたトリビアを知れば、この滝だけでも、ジンバブエに行く価値がありそうですね。

 会場を探すきっかけとなったジンバブエ音楽にも触れておきたいと思います。
 ネットで写真を見て、「これジンバブエの楽器なの?」と思ったのが
ムビラ。というか、カリンバって名称じゃないの?というのは個人的な前提知識。
 国ごとに名称が違うだけという記述もありつつ、通に言わせると違いがあるようで、ムビラの方がキーが大きく作られるのでパワー感が出る、下部にボトルキャップや貝殻を
共鳴装置として付すのでより奥深い音色に彩られるなどが特徴なようです。
 演奏環境にも差があって、
ムビラは伝統曲を弾く、カリンバは即興曲を弾く、前者は先祖や精霊のために奏でられ、後者は遊びや娯楽のために奏でられるとか。
 えらくムビラの方が格上に見えてきちゃいますが、そういうことらしいです。
 折角ですから、ムビラ演奏をご鑑賞ください。
<youtubeより2:58>

 その他、幹事殿が疑問を呈したインフレ状態におけるジンバブエ人の生活にも言及したいところですが、それは会食時と実施報告にて語ることにしましょう。

 続いては、ジンバブエ料理の概観です。
 筆頭代表料理としては
サザを挙げねばならないでしょう。ミリミルというトウモロコシの粉を炊いて作った主食です。
 未精製の粉を使うことが多いようで、隣国の似たものとは違う風味が感じられるとか。
 これを肉(
ニャマ)シチュー、アフリカ特有の葉っぱに煮込みなんかと合わせてジンバブエ定食が出来上がります。

 おかずについてもう少し列挙してみます。
 グルーはモツ煮込み。上記の肉シチューの代わりに供される対象でもあります。
 ドヴィはピーナッツ・バター・シチュー。これも伝統料理。WGTでは既に、西アフリカのビーナッツ・シチューが馴染みですが、違いが気になるところです。

 ゲテモノ系からはマドラ。乾燥イモムシの炒め物。
 一旦水戻しし、水と油で炊き、水分を飛ばした後に、塩とトマトを絡めるとのこと。
 イモムシと記すだけで他が目に入らなくなりますが、シシャモのような食感とのことで、意外とイケるかもしれません。
 他に
羽アリも食されるようです。

 先に料理名を列挙しましたが、ちょっとピンとこないところもありますね。
 食材に目を向けてみると、もう少し個性が明確になるかもしれません。
 上記と被る部分もありますが主なものを並べてみると、
ピーナッツ、カボチャ類、ウリ、アボカド、牛肉、スピリングボック、クーズー、ワニの尻尾、インパラの肩肉、イボイノシシ…。野菜はともかくも、肉類はこれまたゲテモノ? でも興味津津です。

 今回は無理をお願いしていることもあり、サザを中心としたジンバブエ定食のみとなる予定ですが、蘊蓄を付合せにお腹を満たすこととしたいと思います。

 会場についてです。
 冒頭に記載の通り、今回は主宰が開拓した候補国を、惜しげもなく別の幹事殿に提供をさせていただきました。恩着せがましく言うな!ですよね。
 実情は、主宰自身が幹事をするに当たっていくつかコンタクトを取ったところ、複数の店から回答を得てダブルブッキングになってしまったのが発端。
 開催可能国が少なくなっていく折、ご厚意は早めにお応えるするが誠実と思い、次幹事殿に捻じ込んだというのが本当のところです。

 ご協力いただくのは、静岡県でイベント出店やケータリングを中心に活動されているカフェ・カプー
 以前店舗を有されていた頃に、ジンバブエ音楽のライブを実施した折、ジンバブエ料理を提供したという記事を発見。再現していただけないかとお願いしたわけです。
 果たして、たいへん有り難くも、無理を聞いていただきました。
 ただ、現状は店舗を持たないために実施場所に思案するのですが、これまた幸便に姉妹店が存在。山のカレー屋さん
アマンドンへお邪魔することを第一案とします。他方テイクアウトが可能とのことですので、幹事殿の考えでは、東京まで持って帰っての会食もセカンド・プラントして挙げられています。参加表明状況次第ということになりましょうか。

 いずれにしても、貴重なジンバブエ料理を堪能できる稀有な機会です。
 皆さま是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]