[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第28回(通算第126回)【グアテマラ料理】報告

●国  名:グアテマラ共和国[危地馬拉]

●開催店:CASAMAYA(カサマヤ)[岡山県・備前片岡]

●実施日:2016/7/2(土)

●参加者:4名[ゲスト1名含](幹事:Tosh)

 過去を振り返るのも悪くないなぁ、と思った今回。以前開催不可能だった対象国を再探索した結果、第7フェーズからの復活開催に漕ぎつけることに成功しました。ということで、主宰Toshがグアテマラ料理を企画です。

カサマヤ 会場となったのは、岡山県にあるグアテマラ料理レストランCASAMAYA(カサマヤ)
 案内レポートに記したように、このレストラン、2008年頃に発見していたのにターゲットになり損ねていた会場でした。その理由は、当初の運営形態から完全予約制の自宅レストランに変わったこと、インターネットの時代にほとんどコマーシャルされていないことが挙げられます。今回も他人のブログから偶然その存在を知ることになったわけで、山奥か深海かで絶滅しかけた動物を発見したような感動を覚えたものです。
 いざコンタクトを取ってみると、事前の調整はとてもきめ細やかな対応をしていただき、現地に行っては最寄駅との送迎までしていただくなど、とてもアット・ホームな雰囲気を感じさせていただきました。
 それはそれとして、ネットにも挙がらないレストランとのことで、こちらも無理お願いしているなぁと気を遣っていたのですが、実は家前に看板があったり、近隣の町から折々お客もあるとのことで、思いの外レストランの体になっていました。
 とは言え、今回は通常メニューとは別に、「特別料理価格で良いです! 現地仕様大歓迎! The グアテマラ料理を堪能させて欲しい!」とリクエストしたため、お店の方も相当気合いを入れてくださった模様。後述しますが、料理も文化も十分堪能させていただき、期待以上に充実した回となりました。

 まずは、カサマヤ渾身のグアテマラ料理を振り返ってみます。
 登場順ではありませんが、筆頭には
トルティーヤを挙げましょう。
 トウモロコシを原料とするこの薄焼きパンは、グアテマラでは欠かせない主食です。
 小麦粉から作られるものもトルティーヤと言いますが、トウモロコシ粉に拘ることがポイント。何しろ
グアテマラ人はトウモコロシの粉から生まれたとされるくらいなので。
 実はこれは、カサマヤの拘りでもありました。以前トウモロコシ粉のトルティーヤを作ったところ、弾力の差から折り曲げにくく、また固めになるため、食べにくいと不評だったとのこと。以来、小麦粉のそれを出すことが通常となったとのことですが、WGTにおいては、口に合うかは二の次で、現地仕様を堪能できることがむしろ重要。「ならば、食わせてみんとて作りなむ」と御準備いただくことになりました。
 確かに小麦粉バージョンと比べると硬質で、折り曲げるとパキンといっちゃう恐れもありましたが、それほど固くなるわけでもなく、むしろ食感のアクセントもあって良い感じでした。ただ、固めに仕上がるデメリットは、グアテマラでは織り込み済みなことなのかもしれません。案内レポートで記した、「
メキシコのそれと比べると、分厚くてもっちりした食感」は、これを回避するために工夫されているように思うのです。穿ち過ぎですかね。

トルティーヤ
1) トルティーヤ
(牛肉、タマネギ、
トマト&チーズソース)
トルティーヤ
2) トルティーヤ
(ソーセージ、ワカモレ、
キャベツ、サワークリーム) 
フリホーレス
3) トルティーヤ(具材のみ)
フリホーレス(右)
スクランブルエッグ(左) 

 実際の料理は、様々な具材を載せて二つ折りにして食します。
 基本的な組み合わせは、肉・野菜・ソースでしょうか? なんとく一食でバランスが取れていると見えますね。
 本会食では、
1)カルネ(牛肉)・タマネギと緑の野菜を炒めたもの・チーズ入りトマトソースの組み合わせ、2)ソーセージ・キャベツ・ワカモレ(アボカドのピューレ)・サワークリームの組合わせ、3)卵・フリホーレス・サワークリームの組み合わせが登場。そしてお好みでハラペーニャという青唐辛子のソースで辛味のアクセントを付けます。
 どれも食材が豊かゆえ、食感・風味とも入れ替わり立ち替わり口の中に押し寄せてきて、楽しみながら食べられます。ソースが垂れてくるので、上品に食べるのは至難の業でしたが、手を汚し汚し食べるのも現地っぽくて良かったように思います。

 なお、3)についてのみ個別に記しておきましょう。
 具材の一つ
フリホーレスが重要な存在。ペーストになって餡子のように見えますがインゲン豆のこと。グアテマラで常食されます。
 基本味はしません。しかし、これに卵とサワークリームを加えグチャクチャと混ぜて食すと、何故か甘味を感じるようになってきます。それこそ餡子とカスタードクリームと生クリームを足したような感じになり、とてもまろやかな食感にもなります。さらに、これをトルティーヤに挟んで食べると、もうスィーツ! 他のトルティーヤとは違った独特の美味しさを感じました。
 決してグアテマラだけで食されるわけでも無いかと思いますが、トルティーヤ定番の食し方ということで、象徴的な料理を体験できたと言えましょう。

ペピアン ペピアン

 予習したペピアンも登場。
 肉と野菜たっぷりの煮込み料理ですが、
カボチャ類の種(ペピトリア)が使われることがポイントです。
 主に西部で食されるとのことで地域限定料理ですが、グアテマラ人の国民食とも言われるようです。反面、本格的に作るとかなり手間が掛かるそうで、御国でもルーのような出来合いの物を使うことが多いとのこと。
 実食は、御飯と一緒に食すスタイルが典型とのことで、そんな体で盛りつけてもみました。
 事前の調べでは、苦いとかチョイ辛とか個性的な味わいが想像されましたが、実際のところは、様々な食材の旨みは感じたものの、癖など感じず純粋に美味しく食べることができました。
 後々別の情報を確認すると、日本人に合う料理とのコメントも有り、あちこちで作られるだけあって家庭ごとの味付けがあるとも察せられますね。

セビーチェ もう一つ中南米料理で頻繁に見掛けるセビーチェを挙げておきます。魚介類のマリネです。
 食する場所ごとに個性を感じるのに、どこのものを食べてもハズレが無いという不思議な料理ですが、今回もその爽やかな風味に食欲をそそられました。コリアンダーの香りがかなり強かったものの、その爽やかさの強調は心地良く、意外にイケたのです。
 反面、事前調べにあったウスターソースの利用については、「グアテマラのお母さんのレシピには登場しない」とのこと。こうした辺り家庭ごとの拘りがあるのかもしれません。
 あっ、無理やり試させてもらえば良かったかしら? でも、ベストの状態で供されている料理に手を加えるのも憚るべきことですね。
 いずれにしても、グアテマラ版セビーチェは、強い味付けをすることで、個性を際立たせるのが流儀なのでしょうか? 少ない統計ながら、そんなことを思わせました。

 抜き出しの振りかえりはここまでとしておきますが、他にもオードブルやデザートが充実し、グアテマラ・コーヒーも堪能させていただきました。
 折も折、本回の直前までグアテマラのお母様が来日しておられ、今回の料理へのアドバイスをしてくださったそうです。どうせなら同席いただければ嬉しかったですが、残念ながら滞在延期は叶わなかったようです。
 しかし、十分にグアテマラの代表料理を味わうことができて、素晴らしく満足な会食となりました。

 料理に並々ならぬ気遣いをいただいたのと同様、グアテマラそのもののトークも臨場感あるものとなりました。

 まず、カサマヤからご提供いただいたテーマがいくつかありました。
 御国に関するVTR、工芸品のご紹介、民族衣装の試着と、食事が終わってもグアテマラ尽くしです。

 VTRの一つ目はグアテマラ観光協会制作のもの。カサマヤがこの国にフォーカスしていることで提供されたとのことでしたが、予習事項がしっかりと紹介されていました。国鳥ケツァール、マヤ文明の遺跡、楽器マリンバ、観光地の紹介などなど、説明を受けながら見ていると、さらに理解が深まったものです。
 別のVTRは、カサマヤのオーナーのお父様が登場。商社を辞めグアテマラに根を下ろした日本人として、NHKに取材されたものです。現地でグアテマラ人女性と結婚されたとのことで、この方が前述グアテマラのお母様。そして、この流れでこの国との縁が続いているのです。
 そうしたことから、一つひとつのお話に臨場感が加わります。

ウォーリードール Wikipediaより 工芸品については、Toshのテーブルトークネタから始まります。
 案内レポートでも記した、心配事を聞いてくれる
ウォーリードールやカラフルな文様が美しい素朴画を資料で紹介したのですが、なんと実物が登場。
 前者はばら売り乃至わっぱの小箱に数体から7体ほどが入っていて、カサマヤでも売られていました。小さい人形なのですが、結構しっかりした作りになっていて、お守りとして思いの外ご利益ありそう。
 後者は手元資料中心でしたが、カラフルさはケツァール譲りという感じ。絵画というよりデザイン的な要素が強く、慣れないと目がチカチカして疲れちゃいそうな気もします。
 そもそも織物など見ても、カラフルな色合いがお好みの国民性なようです。マヤ文明以来のDNAなのでしょうか?

ウィピル Wikipediaより 織物と言えば、「では、折角ですから、民族衣装を来て記念撮影をしましょう!」との演出にも驚かされました。
 これがまた派手な服。ちょっと気恥ずかしくなるくらい。ただ単にカラフルなわけではなくデザインがきめ細やかで、機織りの苦労が偲ばれました。
 その名も
ウィピルと呼ばれ、部族ごとにデザインの差はあるにしても、概ね花柄や幾何学模様の並びで構成されます。
 近年は女性のみが着るとのことですが、マヤ文明以来の文化が廃れ行く状況と見るべきでしょうか。日本もそうですが、古き良き文化を残せる可能性を維持していきたいですね。
 さて、上記の通り、我々WGTメンバーも着用してみました。今回ゲスト参加いただいた一名が妙に似合い過ぎて、皆の絶賛を得ました。写真載せたいんですけどねぇ。一応一般画像を示しておきます。

 主宰からのネタは、これも案内レポートに挙げた神話ポポル・ヴフ。これについて深掘りしてみました。
 ポポル・ヴフは、グアテマラの一部族キチェ族によって記録された神話ですが、その起源はマヤ文明に遡ると推察されています。マヤ文明の書物はスペインによる征服時に全て燃やされてしまったそうですが、今にしてみれば、なんてことをしてくれたんだ!と思わずにおられません。
 その概要は、三部からなり、第一部および第二部は、フンアフプーとシュバランケー兄弟が偽の太陽であるヴクブ・カキシュとシパクナー親子を討伐、その後冥界シバルバーの神々から与えられた試練をクリアし、最後に兄弟が天に昇り太陽や月となるまでが記されます。第三部は、一変してキチェ族の始祖の歴史が記されます。
 テーブルトークでは、前半部を話題にしましたが、まず冥界での試練環境が興味を引きました。代表的な6つの館は、
第1「暗闇の館」、第2「震えの館」ないし「寒冷の館」、第3「ジャガーの館」、第4「コウモリの館」、第5「剣の館」、第6「炎熱の館」の構成になりますが、ジャガーやコウモリは、前述のVTRにも登場した生き物。ジャガーはカサマヤのトレードマークにも使われており、一つひとつグアテマラの生活に密着したアイテムや環境であることが伺えました。
 また、主人公が敵対する相手は偽の太陽であったこと、主人公は最期に太陽と月になったこと、主人公の味方をした家来はプレアデス星団になったことなど、
太陽神信仰や星座や天体観測に基づき暦を作った文明など、宇宙が近しい存在であったことも容易に想像できました。
 さらに、これらの敵対関係は、諸部族間の状況を映したものとも察せられます。素人目にも、マヤ文明の一端を感じられそうで興味深く映りました。
 別に、神話に出てくる神々は、超人的な能力を持ちつつも、変な弱点やおバカな判断で死を迎えます。この辺りの人間臭さは各国の神話とも共通するところ。丁寧に見て行くと、マヤの価値観が見えてくることでしょう。
 知るにつれ真面目に読んでみたくなりました。

 まだまだグアテマラ語りを続けることはできますが、ここまでとしておきましょう。
 今回は岡山県まで遠征しての会食でしたが、かなり充実したひと時を過ごすことができました。
 「グアテマラを語る会」も運営されるカサマヤさんにとっては、我々WGTのにわかトークは知れたレベルであったかと思いますが、この国をアピールしがいがあるやつらが来た!と思っていただけたのであれば、お訪ねした甲斐があったというものです。
 WGT側は、グアテマラ料理は腹一杯、グアテマラ蘊蓄は頭一杯と、どちらも十二分に満喫させていただき、良い探訪になったと思います。
 もうちょっと
マヤ文明に詳しくなれば、さらに興味が倍増する国になること請け合いです。熱が覚める前に、神話などを追っかけてみたいと思います。

 次回以降です。
 第115回は上野兄がギニア料理を保留解除で、再日程調整が開始されました。
 第127回は善恵姉が、ジンバブエ料理を開催(実施済)です。
 第128回はWGT115をほったらかしている上野兄にお仕置きの幹事指名。選国これからです。
 第129回は企画女王岸野姉が、打ち出の小槌で何処を捻り出してくれるやら。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

 蛇足報告です。
 折角の岡山! JGTもやってきましたぁ!
 食はあまりチャンレンジできませんでしたが、チャンスでは土地の名物に拘りました。
 結果、郷土料理
ままかりの寿司とそばのセット、個人的にきび団子以上に好きな銘菓むらすずめをゲットしました。

ままかり寿司ゼット
岡山駅にて
「ままかり寿司セット」
銘菓むらすずめ
倉敷銘菓 橘香堂
「むらすずめ」
モモとマスカット
WGTのデザートですが…
岡山名物「桃とマスカット」
備前片岡駅
備前片岡駅
無人駅って久しぶり
ラ・マル・せとうち
観光列車ラ・マルせとうち
(画像クリックで内部)
田んぼアート
水田風景も良い感じ
って、田んぼまでアート

 観光は、カサマヤさんにご提案いただいたプランを採用。
 瀬戸内海まで出て、フェリーで
香川県直島に渡りました。現代アートにフォーカスし、進研ゼミのベネッセ・コーポレーションや建築家安藤忠雄氏協力の元、島全体にいくつかの美術スペースを展開するとともに、数年に一度は瀬戸内国際芸術祭を開催するなど、島おこしをしています。レンタサイクルで一回りしてきました。
 それとは別に、フェリーの発着港、岡山県側の宇野港にも現代アートが野外展示されていて、美術好きのToshの目を楽しませてくれました。
 その一端をご紹介したくも思いますが、著作権が有効な作品ばかりなので、掲載は差し控えます。
 もう一つ期せずしての観光は、
JR宇野線。久しぶりに無人駅を堪能したり、観光列車ラ・マルせとうちに触れたりと、旅情も満喫しました。
 こうしたエリアへの訪問はきっかけが無いと足が向きにくいものですが、WGT遠地開催は良い口実であり、日本を知る機会にもなりますね。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]