[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第27回(通算第125回)【リヒテンシュタイン料理】報告

●国  名:リヒテンシュタイン公国[利支敦士登・列支敦士登]

●開催店:L'espace(レスパス)[恵比寿]

●実施日:2016/5/14(土)

●参加者:8名[ゲスト3名含](幹事:渡部姉)

 開催困難と思われたリヒテンシュタイン料理の回でしたが、初幹事の渡部姉によって、いとも容易く開催されてしまいました(ご本人にとっては悩み抜かれた末の成果かもしれませんけど)。

 早速、リヒテンシュタイン料理を振返ってみます。
 まず全体的にはドイツ名料理が並びました。予習ではスイス料理、オーストリア料理の影響と整理しましたが、そのどちらでもなく。まぁ、両国ともドイツ語圏ですから名称だけで傾向は掴めませんけどね。
 いずれにしても、その中に、いくつかリヒテンシュタイン料理オリジナルとして特筆できそうなものが登場しましたので、それらを中心に整理してみます。

オードブル(右:ハファラーブ)
右端がハファラーブ

 オードブルに登場したのがハファラーブ。名前だけ聞くと中東料理と想像しちゃいそうですが、コーンミールの団子にハムやベーコンを合わせたスープ。
 イタリアのポレンタや東欧のママリガなど、ヨーロッパの一部にはトウモロコシを常食する地域がありますが、ここリヒテンシュタインも同様のようで、この料理もそうした中の一品。
 コーンミールの仄かな香りと淡泊さ、対してベーコンの出汁がスープに移って醸す風味が良いバランスで、独特の味わいを感じました。さらに、タマネギやニンジンの甘みや食感も相まって、思いの外複雑な料理との印象に至ったものです。

 因みに、それだけ代表的料理となるなら、多少なりともトウモロコシを生産しているのかと思いきや、栽培されていることはされているものの、記録が無いのか記録するほどの量でないのか、統計情報の数値蘭には「-」が表示されるばかり。人口3万人分を賄えればよい量というと…? まぁ、そういうことなのでしょう。

カスクノーフル もう一品はメインと一緒に登場したカスクノーフル。粒状パスタです。
 パスタ料理と言っても、
卵とチーズとタマネギと…三銃士が脇を固めることによって個性が際立ちます。特にチーズは濃厚なものと酸味のあるものをミックスさせるのがレシピで、「助さん・格さん、やっておしまいなさい!」くらいの援軍です(例えが滅茶苦茶ですみません)。
 こちらも意外に凝った料理との印象に至りました。
 結果、もっちりとした食感は、たくさん食べると腹持ちが良さそうな印象を受けましたが、この日は適度な量にてサーブされ、食傷ならずに美味しく平らげることができました。
 なお、後々確認してみると、好みでアップルソースを掛けて食すとの情報に行き当たりました。この日は登場せずでしたが、想像してみると合いそうな感じ。トライしてみたかった気も。

 追加でチーズ生産について言及しておきましょう。こちらもこの日は登場しませんでしたが、リヒテンシュタイン固有のチーズも作られることから察せられるように、酪農は表立っての産業のようです。隣国スイスほどでは無いにしても、オードブルにあったソーセージとエメンタールチーズ(これはスイス産)のサラダのように、食材としての利用も散見されます。もう少しスポットライトを浴びても良いのにと思った次第です。

メイン(川鱒・鹿肉・カスクノーフル) その他メインは、川鱒のリースリングソース掛け、鹿肉の煮込みが登場。
 特に鹿肉については、「鹿猟が解禁になったので…」との説明がありつつ、その話題は盛り上がりませんでしたが、もしかしたら現地物だったかしら? なお、予習した豚肉他、牛肉、鶏肉といった家畜系でなく、鹿肉が選ばれた背景が、
貴族の嗜みとして鹿狩りを行い、そのジビエを喰らうという景色の演出だったのであれば、お国を想像できる食事となったわけで…穿ち過ぎかしら?
 付合せの野菜として、(ブロッコリーの影に隠れて)さりげなく
アスパラガスが添えられていたことも忘れてはなりません。何故か分かりませんが、頻繁に食されるらしく、リヒテンシュタイン料理プレート画像の常連です。
 このメインプレート、カスクノーフル以外は、他国料理の亜流なのかと思いきや、結構リヒテンシュタインが表現された皿だったのですね。

 上記を食した料理の整理としましたが、今一度全体的な話を。
 実は会食前、シェフからは、「フランスやオーストリアと違って田舎の風情が残る国なので、素朴な料理をお楽しみ下さい」との前振りがありました。しかし、出てくる料理はかなり上品に感じたものです。
 その辺り会話してみると、「そう感じられるのであれば、裕福な国として素朴さが底上げされているのか、自分自身がリヒテンシュタインで関わった環境ゆえ、先入観がそのような料理に仕上げさせているのだろう」とのこと。
 案内レポートでは、国家運営に困難な時期があったことを紹介しましたが、
一人当たりのGDPが約1400万円(2009)という現在ですし(日本:約400万円(2013))、ホームレスもいなさそうなので一部の人の資産が数字を釣り上げているようにも見えません。リヒテンシュタインの貧しい人でも、他国に比すれば中の上に位置するのかもしれませんね。
 リヒテンシュタインの食事情はそういうことなのであろうと断定して良さそうです。

レスパス そんなリヒテンシュタイン料理をご提供いただいた会場は、恵比寿にあるカジュアル・フランチのレストランであるレスパスでした。
 こちらの
佐々木昭人シェフが若き頃、3年ほどリヒテンシュタインに滞在し、公室関連レストランにて研鑽を積まれていた、との記事を幹事殿が発見し直談判。「このような依頼は初めてでした」と仰られつつも、快諾していただいたのでした。
 小国ゆえ、リヒテンシュタイン料理のオリジナリティ表現も難しいところがあったと察しますが、WGTが予習した料理もメニューに加えていただき納得感あるものとなりました。
 また、ご多忙中にも関わらず、テーブルに来ていただき、料理の説明、また現地の様子などもお話しくださり、良い調味料を足していただきました。感謝感謝。

 また、今回は特注料理を対応していただくことになりましたが、今一度店の雰囲気や標準メニューを見直してみると、それはそれで再訪してみたくなったものです。
 広々として明るく落ち着いた空間、ソースに目が行く料理、そしてリーズナブルな価格…。普段使いもできそうな感じでした。どなたかご一緒にいかがでしょうか?

 何しろ小国なリヒテンシュタインなので、テーブルトークままならずということが懸念されましたが、こちらも面白い会話になったと思います。

 折も折、パナマ文書で話題となったタックスヘイブン問題が、ここリヒテンシュタインにも影響します。何を隠そう、この国もそれに該当する国であるからです。
 小国が生き残る術と考えると気持ちを分からないでもない(税収の40%を占めるとか)…、だからと言って稼いだ国に税金を還元しない仕組みはいかがなものか…と意見交換になったのは興味深かったところ。
 また、EUの圧力に屈し課税分を支払うことにしたものの、あくまでもリヒテンシュタインが一括代払いし、預金者情報は守られ、銀行は守秘義務を貫徹するという、徴税者・預金者・銀行がWin-Win-Winとなる離れ業をやってのけた事実を知ると、「これが歴史に名高い
リヒテンシュタインの才覚と処世術か!」と感服もしました。
 でも、人口より会社の数の方が多いなんて情報を得ると、苦笑いしか出ませんけどね。

 530頁におよぶ小説「リヒテンシュタイン」の紹介も気になったところ。
 それ以上の詳細が供されなかったので、「何書くことあるんだ?」と好き勝手想像して終わりましたが、会食後に確認してみました。
 果たして、ドイツの詩人であり小説家であったヴィルヘルム・ハウフが1826年に書き下ろした長編小説とのこと。日本では1944年に冨士出版から翻訳版が刊行されています。
 あらすじすら明確になりませんでしたが(海外サイト未調査)、騎士物語を主題にした歴史小説とのことで、アーサー王物語なんかを想像すればよいのかしら? ドイツ人がリヒテンシュタインを舞台にした小説を起こした背景も知りたくなりますね。
 オペラや戯曲、影絵にもなったとのことで、そこそこ評価が高い内容だったのだろうと察しますが、ハウフ自身、最初は童話作家として名を馳せたらしいので、平易で他のジャンルに加工しやすいストーリーだったのかもしれません。
 アマゾンでも探せなかったので絶版かと思いますが、何としても読みたい方は国会図書館にアプローチしてみてください。
<cf.こちら>
 因みに、ドイツにあるリヒテンシュタイン城は、この小説に触発されて寂れた城を再建したものだそうです。

 調べついでに、「ベルサイユのばら」で有名な池田理代子女史が描き下した「リヒテンシュタイン物語」なる漫画も発見しました。
 会食時に紹介した国立新美術館「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」展(2012)と関連して制作されたもの。
 「第二次世界大戦中、ナチスからコレクションを守った侯爵と美術館長の、手に汗握る物語」との紹介文が確認できます。
 こちらは気軽に入手可能なようなので、興味が湧いた方は一読されてください。<cf.こちら>

 もう一つショッキングだったネタを記録に残しておこうと思います。
 「
リヒテンシュタイン、レンタルできます!」という事実。
 意味分かんない!と思いましたが、なんと文字通りの内容。
 オーストリアのイベント・マーケティング会社が企画しているプランで、基本料金7万ドル(約770万円:150人が1泊する勘定)にてリヒテンシュタインを国ごと借り切れるという商品です(40人以上で催行)。
 オプションプラン含めて、どんなことができるのかというと…
 「国の鍵を贈呈する儀式」から始まり、「マーチングバンド付きウェルカムイベント」「公共施設使い放題」「道路名変更」「新貨幣制定」「専用の祭り開催」「山腹の雪に会社の名前を刻印」などなど。
 それらがワクワクするかどうかは置いておいて思うことは、そんなちまちまとしたレベルでなく、年間30億円だったらずっと借り切っちゃえ!って言える人っていますよね(白い犬で有名な電話会社の会長さんは年収94億円だそうです)。そう考えると、リヒテンシュタインってよく了解したものだなぁと思っちゃいました。もっとも、そういう貸し出しは流石に認められませんか。ハハ。
 もう少し冷静になって、どんな使い道ができるのだろうと想像してみますが、例えば映画撮影に使う、なんてのはどうでしょう? 魅力的な城、山がちな地形、清々しい空気…、ラブロマンスでもアクションでも、様々なジャンルにフィットしそうです。アニメですが、「ルパン三世 カリオストロの城」は
ファドゥーツ城をモデルにしたとか。跳んだり跳ねたり、カーチェイスしたり、実写版も夢ではない!?

 このリヒテンシュタインという国、世界6番目とされる小国ゆえ、それ以外どれほどの個性があるのやらとも思いましたが、時事ネタから小ネタまで想像以上に興味深い国でした。
 そんな中、
自国が生き残るために捻りだされる数々のアイデア(苦肉の策)を知るに至り、その発想力には特に感心させられました。
 他方、
必要以上に国土を拡張しない奥ゆかしさというか独特の拘りには、国を作る意義について考えさせられました。
 いつかこの国を訪ねることがあれば、単に綺麗だなぁ、小さいなぁばかりでなく、この国が生き長らえてきた歴史と風土にきちんと触れてみるべきですね。上手くシンクロできると、人生の過ごし方も変わってきそうです。

 次回以降です。
 第115回は上野兄がギニア料理を保留したままです。保留解除を要請中。
 第126回は主宰Toshが岡山でグアテマラ料理を絞り出してみました。
 第127回は善恵姉が、主宰Toshが開けた引き出しを引き継いで、静岡でジンバブエ料理を企画です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]