[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第27回(通算第125回)【リヒテンシュタイン料理】案内

●国名:リヒテンシュタイン公国[利支敦士登・列支敦士登]

●開催店:L'espace(レスパス)[恵比寿]

●幹  事:渡部姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 初幹事をすることになった渡部です。
 今回はリヒテンシュタイン料理を企画しました。是非是非ご参加ください。

【リヒテンシュタイン公国とは】

 まずは、どんな国なのかをビビッと来たところから抜粋したいと思います。

 リヒテンシュタイン公国は、ヨーロッパの中央部に位置する立憲君主制国家であり、非武装中立政策をとっています。
 非武装というからには独自の軍事力を持たず、100名ほどの警察のみを保有している珍しい国でもあります。

 元々リヒテンシュタイン家は、ドイツ系ボヘミア貴族シュヴァルツェンベルク家に源流があります。
 この一族ハデリヒの娘と、ドナヴェルトの地方貴族フーゴが結婚し相続して、リヒテンシュタイン城の城主となったことで、リヒテンシュタイン家を名乗るようになりました。
 ちなみに、リヒテンシュタインの意味は、「光る石」や「明るい城砦」と謂われています。
 その後13世紀頃からハプスブルク家に仕えたことで、オーストリアの貴族となります。

 こうした背景だけから見ると、軍事力を持たない必然性を感じませんが、あまりにも小さな国土なので軍事費が無駄と考えたのか、他から攻められないようにするための工夫なのか、本心を知りたくなるところです。

【リヒテンシュタイン家が公国になるまで】

 この国の成り立ちに興味が湧いたので、その歴史を少し眺めてみたいと思います。

 13世紀からスタート。この頃リヒテンシュタイン家は、ハプスブルク家に実直に仕えていましたが、14世紀の終わり頃に理由は分かりませんが、主君(アルブレヒト5世・オーストリア公=アルブレヒト2世=神聖ローマ皇帝)の怒りを買ってしまい、一族全員が牢屋送りになったことがあります。
 この時、リヒテンシュタイン家が持っていた23の城も没収されてしまいました。
 ですが、リヒテンシュタイン家の人々は、その後も200年に渡って主君(ハプスブルク家)のために仕事に励み、財産を作り、世襲侯爵家へ昇進します。
 リヒテンシュタイン家の才能は、仕事だけでなく商才にも長けていたらしく、ハプスブルク家にかなりの融資をしていたことから、重宝されていたようです。

 仕事と商売で、着々と力を付けたリヒテンシュタイン家は、次に「帝国使節会議」に列席できる身分になりたいと思うようになります。
 そのためには、ハプスブルグ家の領土に入っていない場所に国を持っている必要があり、そこで目を付けたのが、今のリヒテンシュタイン公国の北部にあるシュレンベルク(現在の地方行政区分:ウンターラントにあたる)でした。
 ちょうど、そこの伯爵家(男爵家の説もあります)が借金で困っており、土地を売りに出していました。リヒテンシュタイン家は、色々と苦労をしながらも、1699年見事にシュレンベルクを手にすることになったのです。
 それでも、まだ領地が狭いことから、じっと機会を伺う日々が続きます。そして、13年後の1712年、今度は今の首都であるファドューツ(現在の地方行政区分:オーバーラント)が、そこの伯爵家から借金のかたとして売りに出されることに。もちろん、商才のあるリヒテンシュタイン家がそれを見逃すはずもなく、満を持しての購入に至ります。
 しかし、なんとそこでリヒテンシュタイン家当主ヨハン・アダム・アンドレアスが、夢半ばにして世継ぎも無いまま亡くなってしまいます。
 よって一族のヨーゼフ・ヴェンツェルが引き継ぐのですが、彼は宮廷にいなくてはいけない逸材だったため、自分の叔父であるアントン・フロリアンが持っていた、ヨーゼフにとって統治し易い土地と交換することにしました。
 そして、時が満ちます。
 流れで新たな所有者となったアントン・フロリアンは、ハプスブルグ家皇帝カール6世の教師を務めていた功績もあったことから、皇帝に掛けあうと、シュレンベルクとファドゥーツを合体させてひとつの国を作る許可を貰うことに成功。
 こうして、「リヒテンシュタイン公国」が誕生したのです。

【リヒテンシュタイン公国になった後】

 国は作って終わりではありません。生き残り術についても追ってみたいと思います。

 晴れて、公国の主となったリヒテンシュタイン家は、夢にまで見た「帝国使節会議」にも出席することができました。
 ただ、国を持つ目的が会議への参加だったので、リヒテンシュタイン家の領土は、それ以上広がることもなく、ずっと小さいままです。
 そんな小さな公国が、どうして今もずっと残っているのか。
 実際リヒテンシュタインには、国の存続を危うくする4つの大きな戦争(ナポレオン戦争(1803-1815)、普墺戦争(1866)、第一次世界大戦(1914-1918)、第二次世界大戦(1939-1945))がありました。
 時のリヒテンシュタイン侯爵殿下は、これを運と才能でうまく乗り切ります。
 ちなみに、リヒテンシュタインの軍隊は、普墺戦争の後に廃止になっています。

 第一次世界大戦時の処世術を例に挙げてみます。
 軍隊を持たないリヒテンシュタインは、当時連合国と敵対していたオーストリアと関税同盟を結んでいたことから、目を付けられる前に、「中立」を宣言しました。
 しかし、それにも関わらず、イギリスとフランスは自国内のリヒテンシュタイン人を戦時収容所に送り込んだ挙句、経済封鎖という手段で非武装中のリヒテンシュタインを追い詰めていきます。
 大国の大人気ない意地悪で、リヒテンシュタイン国民が飢餓寸前の危機に陥っている時、救いの手を差し伸べてくれたのは、隣国スイスでした。
 そんなスイスも、とても厳しい状況でしたが、何の罪もない小国であるリヒテンシュタインを、大国がこぞって嫌がらせをするのは…ということで、自分たちが中立を維持するために備蓄していたなけなしの食糧を売ってくれたのです。
 その時の金額はインフレでかなりの額でしたが、元首ヨハネス2世が国民のためにその購入資金を無利子で融資してくれたのだそうです。つまり、このような戦争中でも、リヒテンシュタイン家は大富豪であり続けたようです。というより、国民に貸すとか言わないで、自腹で援助すればと思うのですが…。

 結果、第一次世界大戦で敗北したオーストリアは帝政崩壊をしました。当然中立を宣言したリヒテンシュタインは連座を免れます。
 逆に、両国間の関税同盟や外交委託が満期になったことを利用して、オーストリアと決別、新たにスイスと関税同盟および外交委託を締結します。
 なお、帝政崩壊でオーストリアの貴族制度は廃止されましたが、自分の国があるリヒテンシュタイン家は、今でも貴族の地位を保持したままでいるそうです。
 他方、軍隊を保持しない政策は裏目に出たのか、国際連盟に加盟しようとしたところ、軍隊のない国は軍事制裁時に参加できないという理由から入れてくれなかったようです。(1990年になって国際連合に加盟)

 その後の第二次世界大戦では、ご存知のように、リヒテンシュタインはスイスと一緒に「中立」を貫きました。
 その際も、非武装中立のリヒテンシュタインを守ったのは武装中立のスイスでした。さすがのナチスも、国民全体が武装しているスイスを敵に回すのは怖いと思ったのか、リヒテンシュタインには攻めて来なかったとか。

【リヒテンシュタインの名物】

 歴史に見るリヒテンシュタインはこの辺りにして、それ以外の話題にも触れたいと思います。

 知る人ぞ知る切手で超有名なリヒテンシュタインですが、本当にかなりの人気があるようで、しかもそれに甘んじず高度な印刷技術が使われているそうです。
 「切手で食べている」という話も実しやかにありますが、実際の切手の収入は国家収入の数%しかないようです。むしろ、外国企業の法人税収が膨大で、全国民の直接税(所得税・相続税など)が免除される根拠となるほどです。
 スタンプ違いでもう一ネタ。
 リヒテンシュタインには国際空港がないので、最寄の国際空港はスイスのチューリッヒ・クローテン国際空港となり、入国規程・旅券規程はスイスと同じになります。
 当然、空港で捺してもらえる入国スタンプもないのですが、リヒテンシュタインのインフォメーションセンターに行けば、記念の入国スタンプを捺してもらえるそうです。そして、もちろん有料です(さすが、商魂逞しい国です)。

【まとめ】

 このようにして、数々の大戦を生き抜いてきた小国のリヒテンシュタインは、切手などで美味く商売をしながら、今日では世界有数のリッチな国の一つとなっています。
 ただ、リヒテンシュタイン公国の元首は、建国から代々ウィーンに住んでいたようで、ファドゥーツの城に定住したのは建国から200年後のことだそうです。
 こうした所が、リヒテンシュタインが、不思議な国と言われる由縁なのかもしれません。

【シェフの紹介】

 今回、リヒテンシュタイン料理を提供してくださるのは、JR恵比寿駅からほど近い日仏会館にある【レスパス】の佐々木昭人シェフです。
 佐々木シェフは、鴨場での外交団接待や、園遊会の料理などを担っていた「株式会社 喜山」の関塚康男氏の下で修業後、宮内庁と全日本司厨士協会の推薦状を受けて、リヒテンシュタイン公国の王室関係レストランで3年間、研鑽を積んだ経験もある料理人です。
 御相談のメールを送った所、快くリヒテンシュタインで暮らしていた時の経験を参考に、日常生活で食べられているお料理を提案してくださるとのことでした。
 周囲にある国の料理を、どのように取り入れているのかに着目して、リヒテンシュタインの家庭料理を一緒に楽しみましょう。

-----------------------------------------------------------
【実施】レスパス
【住所】東京都渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館
【電話】03-5420-0719
【地図】http://maison-lespace.sub.jp/
-----------------------------------------------------------

 今回は通算120回代からご参加いただいている渡部姉が初幹事。
 開催可能国の残りが心もとない昨今、新人メンバーには酷と言える状況ゆえ、幹事指名はWGT2になってから…なんて声もあったのですが、古参メンバーから無情の仕打ちを受けることに。
 しかし、「私を見くびっちゃ駄目よ!」とばかりに、事務局の手を煩わせることなく、なんなく企画を成立させてしまいました。天晴れ!
 その成果は
リヒテンシュタイン料理! それも古参メンバーの企画力を嘲笑うかのように、なんと第5フェーズからの復活開催です。脱帽するしかありません。

 幹事殿への賛辞はこれくらいにして、リヒテンシュタイン公国を概観してみましょう。
 いくつかのキーワードが思い当たりますね。小さい国であること(世界で6番目に小さい国で小豆島と同じくらいのサイズ)、永世中立国であること、ヨーロッパでは散見される王国でも無ければ共和制でもない個人所有的国家であることなどなど。

 この三つ目に挙げた個人所有的国家を掘り下げてみると面白い事実が分かります。
 なんと、
リヒテンシュタイン公国とリヒテンシュタイン家はその支配地域がイコールではないのです。
 リヒテンシュタイン家は公国乃至侯国の政体が示す通り貴族なのですが、神聖ローマ帝国(ハプスブルク家)下における家臣として永らえてきました。この過程で獲得した領土は、今でもリヒテンシュタイン家の所有であり、その版図…というか
一族の分布は、オーストリア・ウィーン、チェコ・ボヘミア/モラヴィア、スロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア・トランシルヴァニア、スロヴェニアなどに渡ります。よっぽど公国より広大なエリアですよね。よって、公国における見入り以外に国外での収益も見込め、公家は歳費を得ることなく経済的に自立している状況です。その金持ちぶりは、世界の国家元首に比してトップだとか。
 要は、
リヒテンシュタイン家>リヒテンシュタイン公国の図式が成立すると言えるのです。
 こうした諸国に散らばっている一族という特性から、リヒテンシュタイン家の当主がリヒテンシュタイン公国の君主を兼ねる、現君主はオーストリアの国籍も保有するといった不思議な状況になります。
 こんな事実を整理できただけでもリヒテンシュタインを知った気になりますね。

 個人的な馴染みは、冬季オリンピックでの活躍。アルペンスキーで折に触れてこの国の名前を見掛けてきた覚えがあります。
 裏付けを取るべく、今一度確認してみると、1976年〜1988年の冬季オリンピック・アルペンスキー種目で、金メダルを含め合計9個のメダルを獲得しています。夏季オリンピックや冬季でも他の種目は振るわず仕舞いですけどね。
 それでも、限定的とは言いながら、こんな小さな国からメダリストを輩出している事実には驚かされ、そうした印象が何時までも記憶に残った理由なのでしょう。
 さらに、気になって環境を確認してみました。山がちな国土ではあるものの、国内にあるスキー場はなだらかなコースが多いとあります。そこにメダル獲得の必然性は感じられません。選手たちは、隣国スイスやオーストリアで腕を上げたのであろうと察しました。

 小さい国土ならではの苦笑いネタを一つ。
 こんなに小さいので
軍事を持たない政策を取っており、同じ永世中立国のスイスにフォローをしてもらうことになっているのですが、このスイスの軍隊がおっちょこちょいで、軍事演習中に道に迷ってリヒテンシュタイン領に進軍したり、誤ってミサイルを撃ち込んだりする事件があったようです。決して悪気があったわけではなかったため、リヒテンシュタイン側も苦笑いで済ませたようですが、余計なお世話ながら、そんな軍隊に守ってもらっている是々非々の方が気になってきました。
 幹事殿がスイスとの関係を整理してくれていて、それがいの一番の理由ではありましょうが、永世中立国ゆえドイツやフランスといった大国、あるいは宗主国的存在のオーストリアに頼ることは憚られるのでしょう。こうした国際関係事情も想像するだけで面白いところです。

 その他個人的な接点としては、ヨーロッパ旅行の際に回廊列車として通過したとか、2012年に国立新美術館で開催された「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」展に足を運んだなどありますが、その辺りの感想は当日のテーブルトークに取っておきたいと思います。

 さて、一日あれば全国回れそうな国土しか無い国において、リヒテンシュタイン料理って感じられるのでしょうか?
 「スイス料理とオーストリア料理を参照のこと。以上!」としても差し支え無さそうではありますが、それでもリヒテンシュタイン料理として挙がってくるものもあります。列挙してみましょう。

 最も注目すべきはカスクノーフルでしょうか。大きめながら粒状パスタです。
 もう少し特徴を示すと、卵入り生パスタと説明している情報を確認できます。チーズやタマネギと絡めて食べるのが定番のようで、その組み合わせを聞くだけで美味しそうに感じます。
 コーンミールを使った料理も押さえ処。いくつか挙げましょう。
 まず
レビは、そのコーンミールとセモリナ粉を半々に使って作ったパスタ。すいとんに似ているとの説明があります。そのままで食べることもあれば、ソースや具材と合わせて食べることもあるようで、おそらく日本の御飯料理のように様々な物に化けるのでしょう。
 また、牛乳で煮ると
リベルやレブルという料理になりますが、シンプルな料理方法から察せられるように、元々は貧しい農村料理だったとのこと。
 コーンミールの団子にハムやベーコンも合わせてスープにしたものは
ハファラーブ。ブイヨン仕立てとの記載があるため、フランス風の料理かもしれませんが、出汁の風味を想像すると相当美味しそう。
 期せずして穀物系の料理ばかりが並びますね。今でこそ裕福な国の上位に位置する国家ですが、リヒテンシュタイン郷土料理のベースは割りと質素な食文化なのかもしれません。国土が狭いゆえのやりくりの成果かもしれませんが。

 食材視点では、豚肉の消費が多いこと、アスパラガスが常食されるということが特徴と思われます。
 特に豚肉については、様々な部位が食されるようで、こちらも食材を無駄にしないという精神の表れでありましょうや。
 加工品ですが、オリジナルチーズ
saukerkas(サウケルカス?)も押さえておねばならないところです。

 隣国の影響も整理しておかねばなりません。
 スイス料理からは、
レシュティ(ジャガイモのパンケーキ)、ミューズリー(燕麦の押し麦にナッツなどを合わせたシリアル)。
 オーストリア料理からは、
シュニッツェル(カツレツ)。
 その他ドイツ料理、フランス料理といった国々の料理がそのまま食されてもいるようです。

 という辺りで一旦まとめると、コーンミールの主食に、豚肉の主菜、付合せはアスパラガスで、チーズのデザート。こんな感じで一緒に盛ればリヒテンシュタイン料理プレートになりそうですね。

 会場は、恵比寿の日仏会館内にあるカジュアル・フレンチ・レストランのレスパスです。
 しかし、今回は店の看板であり、世界三大料理の一角を成すフレンチは雑魚であり、あくまでもお目当てはリヒテンシュタイン料理。幹事殿の見事な企画でWGTの我がままにご協力をいただくことになりました。
 それはそれとして、幹事殿はご自身の成果を解説をされていませんが、どのようにリヒテンシュタイン料理に結び付けるに至ったのでしょう? 当日に武勇伝をお聞かせいただきたいと思います。
 今一度開催店に視線を向けてみます。カタカナで書くと冠詞と名詞が繋がって本来の単語からずれる表記になってしまうのですが、L'espaceはフランス語で宇宙とか空間とか場所とかを意味する言葉。フランスの空気ならぬリヒテンシュタインの世界を満喫させていただけることを楽しみにしたいと思います。そして、シェフの腕への期待もさることながら、リヒテンシュタイン料理の個性につきご説明いただけると、さらに良い調味料となることでしょう。

 大殊勲の企画回です。そしてリヒテンシュタイン料理を楽しめる希有な機会です。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]