[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第26回(通算第124回)【ホンジュラス料理】報告

●国  名:ホンジュラス共和国[洪都拉斯]

●開催店:カフェ・クロスロード〜JICA中部なごや地球ひろば内[愛知県・名古屋]

●実施日:2016/3/27(日)

●参加者:4名[ゲスト1名含](幹事:岸野姉)

 二度目の愛知開催になった今回。岸野姉にホンジュラス料理を整えていただきました。
 無い袖振って開催国を捻り出す能力は今回も健在。感服します。

なごや地球ひろば フリーフォトより そんな開催難国を実施することができた会場は、JICA中部なごや地球ひろば内にあるカフェ・クロスロード
 JICAの月刊誌に因んだ店名になっていますが、国際協力事業を生業にしている組織のレストランらしく、エスニック料理を中心にメニュー構成されます。
 今回の幹事殿は、ネットで、このレストランがかつてホンジュラス料理を提供していた実績を見つけ、特別対応いただくことを交渉。見事開催に漕ぎつけることに成功したのです。概要は後述しましょう。

 それに先立ち、幹事殿の発案で、体験ゾーンにてJICA活動を見学してみました。
 施設内に国際協力に関するコーナーがいくつかあったため(レストランも食のゾーンとしてその一つ)、折角なので、職員の方に活動の状況を説明してもらいましょう!というオプション企画を盛り込むことになったのです。
 期せずして展示物には、
ホンジュラスを支援した実績が示されていました。テーマは教育支援。ホンジュラスでは、就学率は高いものの卒業率が低下する傾向があります。何故か? 算数で落第するから。 何故か? 先生がきちんと教えられないから。ということで、指導書を作成し、先生育成から始めたという活動です。
 この活動に限らず、日本は諸外国に有効な支援を多々行っており、良い成果をあげているのだろうと思いますが、なかなかその国の国力が上向くところまで行きつかない実情もあるような気がします。まだまだ一部への貢献に留まっているというこのなのですね。単発的な支援に終わらず自立も促す目的があるため日本側の審査が厳しいとか、支援を申し出る諸国の政治的思惑とか、対象国の権力者の利権が優先されるとか、目先の便利さに目移りして他国の腰の軽い支援を受け入れてしまうとか…。
 別に押し付けるというものでもないでしょうけど、「世界は一つ、人類皆兄弟」の精神もなかなか難しいものです。
 そういうことを含めて、良い勉強になりました。

 そうした支援活動をするにおいては、当然その国の様子を把握することが重要なので、ホンジュラスの御国柄を眺めてみましょう…って、無理やりですね。肩ひじ張らず軽いネタも含めて。

 テーブルトークで気になったキーワードは、カトラーチャとかカトラチョとか称する言葉。
 案内レポートでは料理名として登場させましたが、サッカーのナショナルチーム他「ホンジュラス人を示すニックネームであり、国民もこのように呼ばれることを誇りとしているようです。
 その起源は19世紀半ばのこと。隣国ニカラグアで米国人のウィリアム・ウォーカーが大統領になったことで中米諸国が反発します。ウォーカーは私兵を率い、海賊まがいの行為でメキシコからニカラグアへ軍事侵攻したため、中米諸国は呉越同舟で抵抗することにしたのです。ここで活躍したのがホンジュラス人の
フロレンシオ・チャトルック(Florencio Xatruch)将軍。エルサルバドルと協力してウォーカーをニカラグアから追い出します。これにより、凱旋時にはニカラグア人たちから「チャトルック隊(Xatruches)だぁ!」と褒めそやされ、一躍ヒーローに。ただ、これがニカラグア人からして発音に差し障りがあったらしく、Catruches,Catrachosと変化していったようです。以来これがホンジュラス人の代名詞となります。
 加えて、I姉よりカトラーチョスらしい行動というものが紹介されました。
「米の入ったスパゲティを食べる」「鶏を骨までしゃぶる」「パンをコーヒーに浸して食べる」「乾電池を太陽に照らして充電する」「しらみにたかられる」というもの。こんな仕草が格好良いの?と思わずにはおられませんでしたが、チャトルック隊の面々がどんなダサい行動を取ろうと、それは憧れの存在であり、それを真似することが流行となったと思えば、さもありなんということなのかと。
 いずれにしても、ホンジュラス人とコミュニケーションを取る際は、
ホンジュラス人=カトラーチョスの図式は覚えておくべきことのようです。

 ホンジュラスに限った話ではありませんが、米国資本によるバナナ・プランテーションも中米を概観する上では注目すべき事柄。
 日本ではホンジュラス産バナナは馴染みがありませんが(でも東京都中央卸売市場では年間約25.4トンの取扱あり)、世界に照らすと21位(2013年)の生産量があります。米国ユナイテッド・フルーツ社(現:チキータ・ブランド社)の中米進出によって、経済的影響を受けたこれらの国々は、
「バナナ共和国」と呼ばれることになりますが、ホンジュラスはその最初の国でした。
 その名称は、米国に搾取される実情があったため、侮蔑的なニュアンスが込められるようですが、他にも「小さい(小国がこう呼ばれるため)」「不正がある」「頭がおかしい」「熱狂的」などのスラングにもなるようです。
 大国の思惑に左右されるプランテーションは、功罪あってなんとも言えない気持ちになりますね。

 案内レポートではマヤ文明に関わるコパン遺跡を挙げましたが、近年それ以外の文明が発見されたという話題も興味を引きました。
 ジャングルの中から発見された西暦1000〜1400年頃の文明は、
「猿神王国」とか「シウダー・ブランカ(白い街)」とか呼ばれる伝説の街と推定されているようです。
 ずっとその存在が囁かれていたのに、人間が作った都市なのに、飛行機で航空探査ができる時代なのに、数十キロ先では森林伐採が進んでいるというのに、2012年まで発見されることはなかったというのも摩訶不思議。
 まぁ、日本における邪馬台国の例もあるように、探しても見つからないものは見つからないのでしょう。

 この辺りをホンジュラス探訪としておきます。
 治安がよろしく無いため、なかなか身近な存在にならない国ではありますが、
カトラーチョスの精神に触れられたことは、この国の理解に繋がったのではないかと思います。

 今回ホンジュラス料理にありつくには、冒頭に挙げたカフェ・クロスロードに協力を得て、1〜2品を誂えていただくことが必要になりました。
 結果8皿が並びましたが、はて、どれがホンジュラス料理?とクイズ状態。説明があったメニューもあったのですが、そもそも他の中米料理に比した個性が乏しいことがむしろそういう思いにさせたということ。
 一応2品が該当だったということにしたいと思います。

エンチラーダ まず1品目は、エンチラーダ。トウモロコシのトルティーヤに具材を乗せたオープンサンド。
 一応メキシコ発祥とされるようですが、中米諸国で食されます。
 料理の形状や具材も様々で、通常はしっとり系の生地を巻いて中に具を詰めるスタイルが、この日はホンジュラス風なのか、パリッと系のトルティーヤに開いたままの状態で具を乗せるパターン。
 トマト、ひよこ豆、コリアンダー、オリーブ、キャベツ、チーズが乗って、えらく豪華に見えます。さて、どこから食べればこぼさずに済むか…という難題はあったものの、口に入れれば様々な食感があって面白く思いました。
 トマトがジューシーさをアピールしかつ舌をちょっとひんやりさせたかと思えば、ひよこ豆がホクっとした歯応えを醸し、続いてチーズが柔らかな食感を導きつつ独特の風味を鼻に抜かせると、遅れてオリーブの酸味とコリアンダーの香りが口の中に広がります。もちろん、トルティーヤやキャベツのシャキシャキ感も忘れまじ。さながらオーケストラの如し。
 なかなかの一品だったように思います。
 因みに、これがお店から「ホンジュラス料理です」と説明があった料理です。

カルネ・アサーダ もう1品は、カルネ・アサーダ。牛肉ステーキ。
 こちらは特に説明はありませんでしたが、料理からしてホンジュラスでも食べられるはず!と勝手に判断です。もっとも、これも世に問えばメキシコ料理として紹介されているのが悩ましい所です。料理方法はもっと特徴が無く、「ただ焼くだけ」なので、メキシコ料理と言うことさえ憚られそう。
 しかし、こちらは結構現地料理っぽい雰囲気がありました。それは肉の硬さ。しっかりと火が通っており、日本のステーキのように、蕩けそうとか肉汁が溢れ出てくるとか脂身が美味いとか、そんな印象に至ることはありません。それが不味いとか不満だとかということではなく、かえって"らしさ"を感じられたということ。流石に肉だけ食べていると、もさもさする感じもあって、トマトソースが良いアクセントになっていたことも事実ではあるのですが…。
 ただ、このトマトソースは多少ホンジュラス料理っぽい特徴だったかもしれません。かの国のカルネ・アサーダのソースとしてフレッシュ・トマトが使われる情報もあったゆえ。でも、それほどのオリジナリティを持っているものでは無いかもしれませんけどね。

中南米オードブル その他登場の料理はホンジュラス料理とはしませんでしたが、オードブルが中南米料理と見受けましたので、記録に残しておきたいと思います。
 こちらは、しっとり系のトルティーヤに具材が巻かれた
エンチラーダpart2、2種類のディップを揃えたトルティーヤチップス、南米でお馴染みのセビーチェ、そしてピクルス。
 特にセビーチェはかなり美味で、メンバーから「現地ではきっとこんなに美味しく食べられないよね」と全く失礼な発言もありつつ、さらに専門店ではなくJICA施設の付属レストランなのに(これまた超失礼)、それに賛同せざるを得ないほどに一品でした。
 実は、既に多くの国をこなしているWGTでは、(少なくても日本で食す)中南米料理が捨てたものではない事実は既知のものでもあるのですが、いざ食すると、改めてそういう感想が口をついたということです。

 ホンジュラス料理の個性という点においては、あまり実感できなかったように思いますが、それは多分現地でも同様であるような気がします。しかし、それは中米地域が密接な協力関係を保ってきた証かもしれません。そもそも地理的には北米と南米を繋ぐルート上にあることで人の流れが絶えなかったでしょうし、折に触れて中米連合が模索されるように各国の意識は隣国へ向いてもいて、食文化は相互流入していることが察せられます。細かい差はあろうとも、中米料理というカテゴリで似たり寄ったりになることは想像に難くないのです。
 今回ホンジュラスは、WGT124回にして、中米7カ国中まだ2カ国目(1国目はコスタリカ)。残りはいつになるか怪しい状況になっていますが、実施できれば上記の仮説も裏付けられるに違いありません。

 ここまでとしたいと思います。
 トルティーヤを頬張って、
ホンジュラス・コーヒーを飲みつつ、ホンジュラスの古代文明に想いを馳せる。
 私にとっての
ホンジュラスは、そんな存在になりそうです…と、まとめて終わりたいと思います。

 次回以降です。
 第115回は上野兄がギニア料理を保留したままです。そろそろ形にしたいところです。
 第125回は渡部姉がリヒテンシュタイン料理を企画。初幹事でこのファインプレー!
 第126回は主宰Toshです。負けてはいられないのですが、引き出しは開くものやら?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]