[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第25回(通算第123回)【リトアニア料理】報告

●国  名:リトアニア共和国[里都亜尼亜]

●開催店:Art Space Muses[主宰宅]

●実施日:2016/3/6(日)

●参加者:7名(幹事:善恵姉)

 WGT123回にして初めてのケータリング開催であった今回は、善恵姉によってリトアニア料理の回となりました。
 その企画の成否は後回しにして、先に登場した
リトアニア料理のいくつかを振り返ってみます。

シェルティバルシチャイ まずは、シェルティ・バルシチャイ。シェルティは冷たい、バルシチェイはウクライナ料理やロシア料理として有名なボルシチの意味。ということで冷製スープです。
 ボルシチなので、ビート(赤カブ)が食材となるわけで、
系統のスープになることは想像しうる範囲ですが、ヨーグルトを混ぜることによりピンク色に化けます。見た目にはえぇ〜となりますが、反面インパクトが有るとも言えるわけで、これで本会食の掴みはOK!
 実食の感想は、とてもさっぱりしたもの。スープは心地良い酸味があり、具に赤カブやキュウリなど生野菜が使われるためしゃきしゃきとした食感も良かったです。
 リトアニアのような寒い国で冷たいスープ?という気もしなくはないですが、意外と、続く料理への食欲を増進された感じもあって、理にかなっているところがあるのかもしれません。

キビナイ 続いてはキビナイ。ミートパイ。
 これも心地良い酸味を感じる料理でした。生地にヨーグルトを使うということからでしょうか?
 また案内では肉のバリエーションは自在と書いたのですが、実は羊肉がメインの様子。一気に中東テイストを感じてきます。それもそのはず、これも案内では、「この料理はトラカイに住んでいたカライメ人…クリミアから連呼された傭兵に基づくもの」と記しましたが、もともと、トルコ系とのことで、今でもイスタンブールにもコミュニティーがあるようです。必然性を感じてきました。
 今ではリトアニアの国民食としての存在。町中にはキビナイ屋がたくさんあって、あちらの店が上手い!こちらの店はイマイチ!などと巷の論議があるとかないとか。
 ボリュームについて言及すると、2つどころか1つでもお腹一杯になっちゃいそうですが(実際その通り)、この日は他のメニューも豪華だったので、しっかりと胃袋をこじ開ける必要がありました。会食終了後1つ残っていたことに気付きましたが、どなたかギブアップされた様子。持ち返りもされず仕舞いでしたので、主宰にてもう一回リトアニア料理を楽しませていただきました。ラッキー!

ツェペリナイ もう一品だけ挙げましょう。
 これもリトアニア料理の雄
ツェペリナイ。挽肉をすりおろしたジャガイモで包み茹でた料理。
 料理を整えていただいた口尾さんによると、「料理の都合で色見が…」なんてことを仰っていましたが、十分良い感じ。
 これもお腹に溜まる料理であり、この日はやや小ぶりとのことでしたが、本来は10cm〜20cmサイズになるようです。
 素朴な味付けなのか、それ自体は淡白な風味でしたが、一緒に添えられるクリームソースが絶妙で、格段に美味しくなります。本体よりソースに惹かれちゃいました。
 飛行船(ツェッペリン)に因んで名付けられている通り形状は楕円形で可愛らしく、鍋に並んでいる姿は微笑ましくもありましたが、実はその作り方は難しく、時間がかかるとのこと。ネットの情報を確認してみると、なるほど結構手間が掛かることが分かります<こちら>。本国の実情は、家で作るのは年数回、通常はレストランで食べたり冷凍や惣菜で間に合わせたりが主流だとか。どこの国も似たような感じですね。

 実は、上記のメニューは企画時に主宰からのリクエストに応えていただいたものでした。押さえ処をきちんと網羅できたことで満足。
 そして、その他のメニューは口尾さんのアレンジでした。こちらは列挙だけ。
 
ビーツのサラダは、色合いと食感が魅力。自家製コッテージチーズは、ハチミツで食べたのですがかなり美味!個人的なお気に入りでした。クゲリスというグラタンは、ジャガイモを常食するリトアニア料理らしいメニュー。主食のライム麦黒パンは、ハーブバターとの相性もよく風味豊か。
 全体的には素朴で田舎の料理的な要素が多分にあると見えましたが、それぞれ個性を感じる料理でした。
 ドリンクは幹事殿が持参。
 
サマネは度数50度のライ麦100%ウォッカ。エトノはペパーミント、カモミール、ラズベリーなどが配合されたハーブティー。
 どちらも代表的な銘柄で、酒好きな国民性、ハーブに親しむ文化を表したもの。生活に根付いた飲み物といえましょう。
 いやぁ、十分すぎる献立でした。今まで一度も食したことの無かったリトアニア料理を一生分食した気分。良い経験でした。

 料理については素朴さを醸したリトアニアですが、お国柄はどんなものだったでしょう。

 W姉の提示ネタは、木葬について。
 ネットを探ると、樹木葬と一緒になって「墓石の代わりに樹木を墓標とする」と説明されて、特に変とも思わないのですが、なんとリトアニアでは、
樹木に穴を開けて遺体を収める埋葬方法がとられていたのだとか。樹木自体が墓穴であり棺桶であり…ってことですね。樹木葬とは一線を画します。
 流石に今では廃れて、ほとんど土葬or火葬(昔は貴族の埋葬方法だったようです)なのだそうですが、昔の話とは言えびっくりします。
 死んだ後は自然に返すという発想なのだろうと思いますが、土葬だと寒いのでとか、凍ってそのまま残っちゃうのでとか…そんなことだったのでしょうか? 他方樹木自体はどうなるのでしょう? くりぬかれて枯れてしまうのか、そのまま成長を続け、遺体を包み込み養分として…。ちょっと怖くなってきたので止めておきます。
 因みに、葬儀については、死装束があったり通夜と葬式が分かれていたり、喪服があったり精進落とし(葬式用の食事の意味)があったり、喪に服したり(1年)追善供養があったり(1ヵ月後)と、この辺りは日本と似ているところ。逆に似ていない部分は記念撮影をするところ。いやはや。
 死生観というのは、文化・宗教様々な要素で変わってきますが、研究テーマとしては面白そうです。

 H姉のネタは、案内でも記した、琥珀繋がりで姉妹都市交流のあるリトアニア・クライペーダ市と岩手県久慈市の関係からの深堀り。
 時は1990年。リトアニアはソ連からの独立によって、経済封鎖の憂き目に。既に交流が始まっていたクライベーダ市長は久慈市長に、リトアニア支持の表明を求めます。しかし、外務省や県から対ソ外交とのバランスを鑑み自重するよう言われ、久慈市長一旦は「今の私には限界がある」と苦渋の返信。
 ところが、その後ソ連の武力介入を目の当たりにした久慈市長の中で何かが弾けます。周囲の慎重意見もなんのその、当時のゴルバチョフ大統領(ソ連)に「じぇじぇじぇ、なんじょやんびゃ〜!(おい、何してるんだ!の久慈弁のつもり)」と猛抗議。加えて予算と募金・寄付で1500万円分捻出し、リクエストされていた医薬品をリトアニアに送付。それもモスクワ経由だと没収の恐れ有りと、ルートを変えるまでの念の入れ様。
 ということで、久慈市は市長の陣頭指揮の下、市民の協力も得てリトアニアの応援に尽力します。

 いやぁ、平成にも杉原千畝がいたんですねぇ。(※杉原については案内レポート参照)
 東日本大震災時には、逆にクライペーダ市から支援もいただき、信頼関係は今でも深いレベルで続いています。
 と、こんな泣ける話を、H姉は声をひくひくさせながら紹介してくれました。

 今回参加されなかったA姉のネタは、ナショナル・フレグランスの存在。
 リトアニアには国家が太鼓判を押すフレグランスがあるとのこと。その名も「
Lietuvos kvapas The Scent of Lithuania」。こんなものを国が推している事例は、世界で唯一らしいです。http://www.lietuvoskvapas.lt/en/the-scent/
 どんな匂いをもって国を代表させるの?ってことですが、香りの良さが目的では無く、リトアニアの郷愁を誘う…つまり、子供の頃を思い出したり、国の文化を懐かしむことができたりするような匂いにしているのだそうです。面白い想起のさせ方です。
 日本でナショナル・フレグランスを作るとしたら、どんな匂いのものがそれに当たるでしょうか?

 主宰も負けておられません。
 リトアニアの国歌に相当する「
国民賛歌(Tautiska giesme)」を音取りしてギター演奏してみました。主宰宅での実施ゆえに実現した余興です。
 歌詞を載せておきましょう。当たり前ですが、力強く前向きな内容です。

  リトアニア、我らが祖国よ、英雄の地!
  君が子孫に強さを引き出させよ 我らが過去の知恵より

  君が子供に常に従わさせよ 美徳の道にのみ、
  君が人類の安寧を手に入れ 彼らが仕えし行き先になりますように

  太陽が我らが地の上にあり 取り囲む暗き雲を払いのけますように
  初めより光と真実が 永久に我らが歩みを導け

  リトアニアの愛が 我らが心に輝いて灯りますように。
  この地のために 統一に栄えさせよ。

 リトアニア探訪はこんなところで。
 会食時には、上記以外にも、現地に足を運ばれている口尾さんの臨場感ある情報、その他硬軟交えた話題が披露され、日本におけるリトアニア通として、最下位レベルからかなりジャンプアップしたと言えましょう。
 御国に行けば、未だ13世紀から18世紀まで続いた
リトアニア大公国時代の栄華を引きずっている国民性もあるようで、そんな匂いを嗅ぎながら町歩きをするのも一興かと思います。

WGT123のリトアニア料理 文末になり恐縮ですが、今回ケータリング対応をいただいた口尾麻美さんに御礼を申し上げたいと思います。
 リトアニアに魅せられ、料理研究家としてリトアニア料理を供する活動をされていたことが、WGTとの接点になりました。リトアニアに関する本も出されており、幹事殿が「この際、サイン貰おう!」と購入したものを皆で回し読み、単なる食事会に留まらないリトアニア理解のための会食になります。
 実際の活動風景については、まず7名分の料理を準備し、それらを格納した大荷物を引きずり会場までお越しいただいたことに恐縮。WGT初のケータリングということもあり、どんな格好になるのだろうということも気になりましたが、かなり豪勢な見た目になりました。何を思ったかN兄が、ブルーに映える桂花(サイネリア)の鉢植えを持参され、華やかさも加わります。
 口尾さんには会食にも参加いただき、臨場感あるリトアニア事情を語っていただきました。主宰がたまたまテーブルトーク用の資料を準備しており、お話しいただいた内容を画像付きでフォローすることもでき、よりイメージが固定されたのも良かったかと。
 視点を変えて、日本におけるリトアニア関連活動でちょっと面白かったのは、口尾さんと駐日リトアニア大使館との交流。折に触れて、大使館に呼ばれて料理を準備されるようですが、大使夫人が結構凝り性なようで、料理に厳しい注文を課するのだとか。日本にある食材で日本人が作った料理に、遠慮なき注文は酷だよなぁと思うのですが、それを超えて出来上がるがゆえに、御国の料理に近いものが出来上がるとも言えるのかもしれません。また、大使館イベントに限らず、そういう折々、リトアニアのソールフードである
キビナイばかり作ることになるらしく、この日も帰宅後翌日の引合いのために150個作るのだと、聞いているこちらが苦笑するような状況もご披露いただきました。
 そんなこんなで、様々な方向からリトアニアを感じることができて、一風変わったなかなか良いWGT活動になったと思います。

 料理も御国探訪も、何も知らないところから俄かながら知識が擦り込まれ、一気に親近感が湧く状況になったリトアニア
 成功と抑圧に彩られた歴史を持ちつつ、素朴な風土も察せられ、かの国の人たちと会話してみたい気にもなってきました。
 日本に親近感を覚えてくれる国であり、日本側にもっと知られても良い国だとも思います。
 特にこの回に参加いただいたメンバーにおかれては、継続して関心を持っていただけると、ひょんなことから興味深い体験に結び付くかもですよ。

 次回以降です。
 第124回は岸野姉がまたもやマジック発動。ホンジュラス料理を成立させてくれました。
 第125回は渡部姉が初幹事。残り少ない対象国から上手く開催国を見つけていただけるでしょうか?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]