★WGT 第9フェーズ第25回(通算第123回)【リトアニア料理】案内
●国名:リトアニア共和国[里都亜尼亜]
●開催店:Art Space Muses[主宰宅]
●幹 事:善恵姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
WGT第123回はリトアニアです。
エストニア、ラトビアとともにバルト3国と言われています。
これら3つの国はそれぞれの別の歴史を持っていますが、近代にロシア帝国、ナチスドイツ、ソ連の支配を受けたこと、1990年代初頭にソ連から独立し、その後歩調を合わせて親米新欧路線を取っているという共通点があります。
その中でリトアニアは、中世に栄えたリトアニア大公国に端を発しています。
当時の脅威であったローマ・カトリック教会公認のドイツ騎士団に対抗するため、14世紀末、時の大公は近隣のポーランド王国と連合(大公と女王が結婚)しました。
このポーランド・リトアニア合同のおかげでドイツ騎士団には勝利しましたが、大公職に人材が途切れたせいなのか、大公と王の違いなのか分かりませんが、大国だったはずのリトアニアは間もなくポーランドに組み入れられた形となってしまったようです。
この合同関係は、18世紀末にポーランド分割でリトアニアがロシア帝国に編入されるまで続きました。
現在は共和国で、北海道の8割程度の広さ、人口の8割以上をリトアニア人が占め、リトアニア語が話されています。宗教はローマカトリックが8割の国です。
首都は内陸部のヴィリニュス。農業人口の多い国でしたが、近年はハイテク産業に力を入れており都市住民が増えています。
リトアニアと日本の関わりと言えば、現在映画も上映されている「杉原千畝」でしょうか。
ナチスドイツを逃れる人(ほとんどがユダヤ人)にビザを発給して6000人の命を救った外交官ですね。
70年以上も前のことですが語られ続けて親善の礎になっています。
国土の特徴にも触れておきましょう。
南の農業地帯、ネマン川下流の低地では、秋になると氷にせき止められた川があふれて洪水が発生。森や牧草地帯(横浜市くらいの広さ)が水浸しになったまま凍りつきます。春になると溶けてまた洪水となり、それが日に日に引いていくというのが風物となっているそうです。
牧草地に草が生えるとそれを目あての水鳥がたくさんやってきます。家々の屋根にはシュバシコウというコウノトリが巣を作っています(※)。なお、シュバシコウは、リトアニアの国鳥です。
※参考情報:NHKワイルドライフ「ヨーロッパの里山リトアニア あふれる水が大地の命を育む」
http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p209.html
今回は、リトアニア料理の本を出されている口尾麻美(くちおあさみ)さんにケータリングをお願いしました。
どうぞ、皆さまふるってご参加ください。
-----------------------------------------------------------
【実施】個人宅のため記載略
-----------------------------------------------------------
WGT第9フェーズはまだ続きます。
今回善恵姉が企画するリトアニア料理の回はひょんなことから形になりました。
それは、WGT122コンゴ料理の回における次回以降の確認をした折でした。
主宰より、「第123回はリトアニア料理を企画しましたが、諸事情でお流れになりました。幹事殿あらためての検討をお願いします」と促したところ、お店の方から「ケータリングで良ければリトアニア料理を対応してくれそうな方を紹介しますよ!」との一言を頂いたのです。
すかさず善恵姉が「是非お願いします!」と返して整うことに。
繋がる時は繋がるものですねぇ。
さて、WGT初のケータリング開催にご協力いただける方とは?
料理研究家&フォトエッセイストの口尾麻美さんです。
直接コンタクトを取られている幹事殿からのご紹介が乏しいので、主宰にてネット情報から補足しておくと、偶然リトアニア料理を作る機会があり、以降この国に通じるようになられたようです。駐日リトアニア大使館のレセプションにも駆り出されるほどだとか。例えば<こちら>
また、「旅するリトアニア」という本を出版もされています。まだ購入できますよ。<こちら>
ついでに、HPもご紹介しておきます。<こちら> もっとリアルタイムに活動を知りたければTwitterをフォローされるも良いかと。<こちら>
そして、当日は料理もさることながら、リトアニア文化への蘊蓄披露も期待させていただきましょう。
口尾さんのご紹介はこの辺りにして、まずはWGT流にリトアニアを予習しておきたいと思います。
ほとんど知らない国なので、まず歴史から手繰ってみると、現在こそ小国に部類するものの、「14世紀頃はヨーロッパ最大の領土を有していた」なんて情報に驚かされます。その版図は今のリトアニアに加え、ベラルーシおよびウクライナの全土、ポーランドおよびロシアの一部に及んでいました。なかなかのもの。
しかし、キリスト教からのプレッシャー、周辺国(モスクワ大公国およびロシア帝国、プロイセン、ハプスブルク帝国、スウェーデン)からのちょっかい、異文化融合の弊害ゆえか国内統制の弱体化などで、どんどん領土が縮小していきます。結局、1944年にはソビエトに編入され独立国家としての体を失い、1990年に崩壊目前のソビエトから独立を回復という流れを辿り現在に至ります。
天国も地獄も味わった国という印象ですが、ソビエトから一番先に離脱することに成功した国でもあり、ブーン!とアクセル踏めば何かしら成果が得られる気質があるのかもしれません。
そのような歴史の中には、日本が絡むネタも。
何と言っても外交官杉原千畝の存在。日本でリトアニアを語るには欠かせない話題です。
概要は幹事殿も触れられている通り、ナチス・ドイツからの迫害でリトアニアに逃れてきた避難民にビザを発行してさらなる移動を支援したというもの。それだけでも美談ですが、外務省からの「無節操に発行するな!」の指示は体よく受け流し、腱鞘炎になるほど昼夜を惜しんで書類を書き続け、後半は記録よりも発行を優先して枚数を稼ぐばかりか手数料の徴収も省略、いよいよ異動するに至っては発車間際の列車の車窓越しに事務を行い…と、涙無くしては語れないほどの仕事ぶりでした。
戦後はこの行動ゆえか退職させられてしまいますが、いくつかのルートからは抗議が寄せられたり、迫害されるユダヤ人を救った非ユダヤ人に与えられる称号「諸国民の中の正義の人」に選ばれたりと専ら海外からの評価が高く、外務省も2000年になってやっとその名誉を回復させます。
その後も、2011年の東日本大震災時にはユダヤ人が「杉原を想起して今こそ恩義に報いよ!」と支援に走り、2012年にはリトアニア首相が「杉原の行動がリトアニア人における日本人の理解に影響を与えている」と発言しと、その影響は未だ健在です。
これこそが平和外交ですよねぇ。仲間がやられそうになったら一緒になって戦う!なんて短絡的な策を、勝手な憲法解釈して正当性する現代の政治家や役人に、杉原の爪の垢煎じて飲ませてやりたいものです。
他方日本におけるリトアニア。
数年前に日本でもリトアニアのニュースが繰り返し放送されたことがありました。
首都ヴィリニュスの市長さんが市内の駐車違反の多さに業を煮やし、「罰金なんぞ生ぬるい! こうしてやる!」とばかりに装甲車でメルセデス・ベンツを踏み潰すパフォーマンスを行い、その映像が世界中に配信されました。
やることのスケールが違うなぁと思いつつ、その行動の前後市長が自転車に乗って移動しているのにはユーモアを感じました。
これら以外日本からして近しいネタとしては、自殺者が多いこと(リトアニアがトップランカー・日本が10位前後の常連)、琥珀の産地であること(リトアニアのクライペーダ市と岩手県の久慈市が姉妹都市)などが挙げられます。
大して知らない国と思っていましたが、意外に見るべきところがありそうですね。
続きは会食時に情報交換しましょう。
続いて、リトアニア料理ってどんなものだろう?についても整理しておきます。
WGT122のお店の方からは、「ロシア料理と変わらないみたいですよぉ」とコメントもされましたが果たして。
ネットを泳いでいると2つの料理が挙がってきます。
一つはツェペリナイ。挽肉の具をマッシュポテトで包んだ料理。
通常はサワークリームかきのこのソースを掛けて食すとのこと。
料理名は飛行船を意味するそうで、そのような形状に整えられます。
また、餅と表現している情報もあるように、かなり腹持ちが良いようです。
ジャガイモ好きには堪らない!なんて紹介もありますが、他にもジャガイモ料理は多く、概してすりおろして使われます。追加としてヴェーダレイという豚の血やジャガイモで作られるソーセージを挙げておきましょう。
もう一つはキビナイ。ミートパイ。挽肉を小麦粉の生地で包んでオーブンで焼いたもの。
中南米で食されるエンパナーダが想起されましたが、生地にサワークリームやヨーグルトを使うと言われると直ぐに掻き消されてしまいます。
元々は、14〜15世紀頃事実上の首都とされていたトラカイに住んでいたカライメ族の伝統料理とのこと。このカライメ族はクリミアから連行された傭兵だそうで、すなわちその出自は今のウクライナ南部にあるということでしょうか?
餡は肉のバリエーションや合わせる具材も自在で、家庭ごとの味が楽しめそうな料理です。
その他の小麦粉料理としては、街中で看板をよく見かけるというチュブレッカ(チュブレキ)、これは羊肉を薄く延ばしてパン生地で包み焼いたもの。リトアニアに行ったらお忘れなく!とされるのがコルドゥ−ナイ、これはいわゆる餃子で、ポーランド料理でピエロギと称されるもの。この辺りを追加として挙げておきます。
その他は箇条書きレベルで予習しておきましょう。
主食はもちろんパンですが、ライ麦パンが最も好まれるとされます。
ロシア・ウクライナ料理との関連はシャルティバルシュチ。いわゆるボルシチですが、ビーツとサワークリームをふんだんに使うためピンク色のスープに仕上がり見た目引きます。
WGTポーランド料理で食したザワークラウトと肉・野菜の煮込みビゴスも押さえ処。連合時代の名残を感じさせます。
なんとキテレツな料理も。豚足や豚耳も食べられるのだそうです。沖縄か!と突っ込みたくなりますね。他に鶏のトサカも売られているようですがどんな味がするのでしょう。気になってきました。
こんなところで打ち止め。
本当にロシア料理の二番煎じなのか?という点については、ベラルーシ料理やウクライナ料理含めてその側面は否定できないものの、ポーランド料理の影響も有り、オリジナリティも有り、ゲテモノも有りとなかなか特徴があると整理できました。
他にもチーズ、沿岸部で食される魚介などもう一蘊蓄ありそうです。続きは会食時のメニューに即して語りたいと思います。
ということで、WGT100回を超えてバルト三国の一角が初御目見えすることになりました。
また新しい風を感じることができることでしょう。
是非是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ