[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第24回(通算第122回)【コンゴ料理(コンゴ共和国料理)】報告

●国  名:コンゴ共和国[公果]

●開催店:熱帯音楽酒場Los Barbados(ロス・バルバドス)[渋谷]

●実施日:2015/12/23(水)

●参加者:6名(幹事:Tosh)

 今回は、主宰Toshが案内レポートで記したように冷や冷やしながらコンゴ共和国料理を企画させていただきました。

 開催国を決めた後も悩ましい状況は続きます。
 対象とした
コンゴ共和国については、世の中において隣国コンゴ民主共和国(以下「コンゴ民」)と混同され、料理も文化も「コンゴ」と一括りにされていることが多いからです。それだけならまだしも、相互の情報がごっちゃになり、コンゴ民の情報がコンゴ共和国あるいはその逆に誤認識されていることもままあって、御国柄を察する障壁となりました。まぁ、出自が同じなので仕方ないとも言えるのですけどね。
 結果、主宰が幹事でありながらあまりテーブルトークネタを準備できなかったのですが、そこは参加メンバーがしっかりとネタを仕入れてくれていて、コンゴ共和国らしさを感じることに格好が付きました。
 いくつか振り返ってみましょう。

 一番気を引いたネタは、「商売の王様」と呼ばれる障害者集団の話題。
 コンゴ共和国の首都ブラザヴィルとコンゴ民の首都キンシャサは、コンゴ川を挟んで世界唯一の首都による双子都市を形成しますが、その
貿易について障害者がイニシアチブを取るというもの。
 理屈は、障害者に対して適用される、この川を渡す
フェリー料金の割引制度や関税の優遇措置を有効に活用しようというもの。要は、貿易したい人たちが余計な手数料を省くために、そしてルールが有っても機能しない国境越えの複雑な手続き(賄賂含む)を回避するため、諸事情に精通した障害者に代行をお願いしようという仕組みです。結果、フェリー利用者の半分が障害者だとか。
 さらに、
介護者にも優遇措置が適用されるため、障害者トレーダーが低コストで雇うストリートチルドレンにも仕事が回ってくることになります。
 おそらく実態はもっと混沌としたものなのだろうと思いますが、生活困窮に陥りがちな人たちへの雇用を創出するシステムが成立していることに驚きを覚えます。
 日本でも答えの出ていない社会問題を、理屈抜きで実現している様にちょっと関心しつつ、もしかすると健常者の就業差別を無くすというのではなく、逆に障害者専用の職業を保証する方が自立をし易くする手段なのではないかとも思えてきました。

バセンジー Wikipediaより Y姉から「小ネタだけど…」と提示された動物ネタも。
 コンゴ共和国原産の犬がいるとの話題。その名も
バセンジー
 聞いたこと無い…と思ったので調べてみると、日本における2014年の登録数は138犬種中91位25頭(ジャパンケンネルクラブ)とのこと。微妙な認知レベルですが、2002〜2007年は50位前後で300頭以上の登録数がありました。
 その他の情報としては、紀元前から存在している、視覚と嗅覚に優れる狩猟犬である、容姿端麗、何しろ吠えない!、体臭が少ない、主人家族には懐くが他人には警戒心を解かない、寒さに弱い、腸が弱い、貧血気味などが挙げられています。思いの外優良な性質を持っていますね。
 それにしても、その姿はコンゴ共和国原産とは思えない品の良さを感じます…って、そもそもどんなイメージなんだよ!ってことですけどね。

 Y姉からもう一つ動物?ネタ。
 コンゴ・ドラゴンと呼ばれる怪しい動物の話題。その名も
モケーレ・ムベンベ
 聞いたこと無い…と思ったので調べてみると、コンゴ共和国テレ湖他、西アフリカの湖沼に生息するとされるUMA(未確認生物)のこと。大きさはカバ〜ゾウ程度で、形状は恐竜の竜脚下目(首の長いタイプ)。アフリカの密林という環境を考えれば、何が発見されてもおかしくはありませんが…。
 夢の無いことを書くと、首が長いなんてのは現地にいる象の固有種
マルミミゾウの鼻と勘違いしたんじゃないか?とも思いますし、 現地人にサイの写真を見せたら「これが私の見たモケーレ・ムベンベだ!」と叫んだようですし、TBSテレビが探検隊を派遣して怪しい動物の影を撮影したと思ったらやらせだったようですし…、はいはい…って感じですね。

 他にも興味深い話題は挙がりましたが、一応固いネタからおふざけネタまで一通り網羅したところで、お後がよろしいようでとさせていただきます。
 コンゴ共和国を感じられましたでしょうか? ハハ。

 ではではコンゴ共和国料理をば。
 この日はおまかせで整えていただきました。それぞれ魅力的でしたが一部を振り返ってみます。

マケンバ&ビシ 最初に挙げるのはマケンバ&ビシ
 マケンバはプランテーン(青バナナ)を…蒸すだか焼くだか素揚げだかしたもの。
 案内レポートでは焼きバナナと紹介しましたが、あとあと調べるといろいろな説が。どうやらフライド・バナナということのようです。
 プランテーン自体、「potatoes of the air」の異名がある通り、出来上がった料理はホクホクと焼き芋の如し。良い食感だったように思いましたが、御国のレシピを無視すれば、塩や砂糖などの味付けも試してみたくなったものです。
 他方
ビシはリンガラ語で魚を示す言葉。そのまま料理名となっています。
 この日は鱈で供されましたが、海に接している部分が少ない御国において海魚は食されるのか?との問いに、通常は川魚、鯰が使われるの説明をいただき納得に至ります。要は白味魚!ということなのでしょう。
 蛇足ですが、「ビシ」はmbisiと書きます。本当は「ンビシ」or「ムビシ」と発音するのでしょうか? それとも頭のmは黙字なのでしょうか? ちょっと気になりました。(以下にも同様のスペルが出てきます)
 盛り付けが洒落ているのも印象に残ったところ。勝手な想像ながらコンゴ共和国らしくないとも思いましたが、フランス植民地の影響と思えばそれはそれで有りかなとも。両品とも視覚的・味的に魅力的な料理でした。

フンブワ Wikipediaより 続いてシチュー系です。
 まずは
フンブワ。WGTコンゴ民料理の回でも食しています。
 フンブワ(funbuwa or mfunbwa)という植物をピーナッツソースと一緒に煮込んだ料理。そのまま料理名になっています。
 K姉から「どんな植物?」との質問が挙がりましたが、お店からの説明もぼやっとしていましたので調べてみました。果たして、グネツム(gnetum africanum)とのこと。…何それ?ですよね。さらに辿って行くと、様々に分岐するもののアカザ⇒野生のホウレンソウとイメージできそうなものに行きつきます。ただ、もっと調べてみると、雑草との説明もあって、なるほどぼやっとした説明になるわけだと納得に至ります。
 U兄がWGTカメルーン料理の回で食したアフリカンサラダの食材につき、「説明できない」とリアクションされ、「その辺の草摘んで来てんじゃないの?」と会話したことを思い出していましたが、今頃あながち間違っていないという気がしてきました。

 似たような姿かたちの料理をもう一つ。ポンドゥ
 こちらは由緒正しき食材が使われます。キャッサバの葉を煮込んだもの。WGTでは別名含めて実食経験のある料理です。
 他の回でも感想を述べているように、わざわざ青臭い葉っぱをシチューにしなくても…と思うのですが、コンゴ共和国を始め西アフリカでは伝統的家庭料理であることは事実。食文化を把握するには欠かせません。
 とは言え、料理方法次第で味わいが変わることもまた事実で、この日は割りと気にせず食せました。慣れてきたってことですかね。

 そして、これらのシチューとペアになるのが西アフリカ定番の主食フフ
 こちらはキャッサバの根を食すので、ポンドゥとカップリングすればキャッサバ尽くしの料理となります。
 茎を地面に挿すだけで育ち始める生命力の強い植物なので、食糧難国には貴重な食資源。食文化よりも生き死にへの貢献を感じる食材です。
 この日はもちもちのフフに、フンブワとポンドゥという両手に花状態で味くらべ。個人的には、由緒の正しさより雑草であってもピーナッツ風味が仄かに香るフンボワに軍配を上げたいと思ったわけですが、参加の皆さまはいかがだったでしょうか。

フンボワ
 フンブワ
フフ
フフ
ポンドゥ
ポンドゥ 

 他にエグシの種を潰してパテ状にしたビカ(mbika)、白いんげんの煮込みマデス(madesu)などが登場。これら含めて食材としては初物ではなかったものの、それぞれ美味しく食すことができました。
 その美味さ加減は日本で食すからという気がしないでもありませんでしたが、マスター曰く「西アフリカ料理は美味しいけど、イギリス植民地の国はイマイチ」との発言が示すように、フランス植民地だった国が並ぶ地域の料理は現地でもなかなかの味わいに出会えるのかもしれません。
 なお、上記メニューは隣国コンゴ民でも、あるいは西アフリカでも食される料理。固有の食文化が生まれにくい実態がある、というのが総括になるかと思います。

ロス・バルバドス 今回の会場は渋谷のロス・バルバドスにご協力いただくことになりました。
 そもそも現状コンゴ共和国料理を専門に提供する店が無いという状況であるため一工夫必要だったわけで、常時コンゴ料理を提供するアフリカ料理店というキーワードで手繰り、さらにコンゴ共和国料理にフォーカスして対応いただけることになり開催に漕ぎつけます。
 実はこの店はこれまでも何人かの幹事が目を付けていたものの、単なる予約に留まらずコンゴ共和国料理へのアプローチを確実にすることが求められていました。その扉を今回幹事の主宰がこじ開けてみたということ。
 店内に目を移すと、アフリカ全土に渡るメニューの雑多感とは別にBGMは
リンガラ音楽(コンゴ民の音楽)で一貫しており、隣国とは言え御国の雰囲気を感じさせるのですが、マスターご自身が音楽をされており何度かコンゴ民に行かれたとのこと。その延長でこのようなタイプの店を営業されているのですね。
 カウンター席のみの狭い状況ながら、いやそうであるからこそ集う人たちとよりディープな関係が作れるのだという印象を覚える店でした。
 改めて今回特別対応をしていただいたことに感謝の気持ちを表したいと思います。

 以上がコンゴ共和国の回。
 店探しに苦労し、コンゴ共和国料理の個性把握に四苦八苦しと、なかなか御国探訪が難しい状況ではありましたが、テーブルトークで大小ネタが紹介され少し国情が分かった気もします。
 日本からほとんど知られていない国ではありますが、そのような国としっかりとした関係を作っていくことも、日本が世界に存在感を示す一アクションなのだろうとも思いました。

 次回以降です。
 第115回は上野兄がギニア料理開催を確定済も店都合で実施保留中。そろそろなんとかしましょう。
 第123回は善恵姉が一旦リトアニア企画を流した後を受けて…さて、いずこに。
 第124回は岸野姉が開催可能国枯渇の折、企画の女王の腕を見せられるか?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]