[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第23回(通算第121回)【モザンビーク料理】案内

●国名:モザンビーク共和国[莫三鼻給]

●開催店:モザンビーク大使公邸[中目黒]

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちは岸野です。今回はモザンビーク共和国をご案内します。

 モザンビークはアフリカ大陸の南東の海沿いに位置します。
 タンザニア、ザンビア、マラウイ、ジンバブエ、スワジランド、南アフリカ共和国と6つの国と接し、海に面する部分が多い縦長の国です。また、マダガスカル島とはモザンビーク海峡を挟んで向かい合っています。

 面積は約80万平方キロメートル。人口は約3,200万人、イメージしやすく言うと、面積は日本の2倍より少し大きく、人口は東京と神奈川と大阪を足したぐらいの人が住んでいることになります。
 首都のマプトはモザンビーク南端に位置する人口100万人を超える南アフリカ諸国の中では大都会の都市です。
 かつてはポルトガルの植民地であったことから公用語はポルトガル語です。逆に英語は、近隣諸国と違ってあまり通じないようです。
 日本との関係では1993年〜1995年まで、国際連合平和維持活動としてモザンビーク内戦停戦監視、および選挙支援などを目的に自衛隊派遣されていた国としても知られています。

 モザンビークの現代史を概観してみます。
 まず、マイナスへ向かう歴史。
 1975年にポルトガルから独立した後、まもなく内戦が勃発し、17年間に及ぶ内戦が1992年にようやく終結します。
 国内のライフラインが破壊され、90万人が死亡、170万人が難民として隣国へ、さらに400万人が都市から地方へ逃れたそうです。
 さらに干ばつという自然の脅威が追い討ちをかけ、国際的な救援の必要性が求められる深刻な状況に陥ります。
 国内だけでなく、対外的にも、復興には相当時間がかかると見られていたことでしょう。

 ところが、その後「モザンビークの奇跡」と呼ばれる飛躍的な経済発展を遂げることになります。
 ということで、転じてプラスに向かう歴史。
 内戦中はゼロだった経済成長率は、アフリカの平均成長率が2.8%の中で、7%と大きく上回り、これは東アジアの7.6%に追いつく勢いです。
 成長要因は、インフラ整備、積極的な外資融資、耕作面積の拡大による農業回復豊かな資源、災害管理や恵みの雨、教育や保健の向上、国民の気質などなどあるようです。

 いくつもの成長要因が重なる中で、1つちょっと変わったものを見つけました。
 それは、当時の大統領であったジョアキン・シサノ大統領が、内戦終結の1992年に「超越瞑想」を学び、モザンビークの政府、軍隊、警察に導入したことから、アフリカで最も経済発展と民主化が進んだ国の一つとなった、というものです。
 「超越瞑想」とは、ヒンドゥー教に由来する瞑想法で、毎日2回、聖なる言葉を15〜20分間心の中で唱えて、心に入り込む雑念を追い払う瞑想です。
 マハリシという財団が管理をし、瞑想は財団が認定する教師の資格を持つ指導者から直接学ぶ必要があり、書籍や映像での学習は行われないようです。
 調べてみると、定義は宗教ではなく、科学的テクニックとされるよう。
 なにやらかなり怪しい雰囲気ですが、1970年台にはビートルズや、セレブ層が学んだり、なんと日本でも京セラ、トヨタ自動車などでも導入されていたとか。エレエファント・マンやツイン・ピークスを手掛けた映画監督デヴィッド・リンチ監督も採用しているそうです。他にも経営者などに実践者が多くいます。
 国の指導者であるシサノ元大統領も、流行を取り入れ実践者の1人になったことが納得できる気がします。
 それにしても、指導的立場を活用して、陸軍、海軍、空軍に展開し約15,000人以上に受けさせたというから驚きです。目に見えない精神的なことが経済にどこまでまで影響したかは分かりませんが、後の2007年にシサノ元大統領は、アフリカの優れた指導者へ贈られる、「アフリカのノーベル賞」を受賞し、発展に寄与したことが認められています。それなりの効果があるとして良いのかもしれませんね。

 話変わってモザンビークの国旗の色やマークには次のような意味があります。
 ・:国の豊かさ
 ・:アフリカの大地
 ・:豊かな鉱物資源
 ・:平和の象徴
 ・:独立するために必要だった格闘
 ・:主義、:教育、:防衛と警戒、:農業

 国旗が示すように、モザンビークは近年の発展により、農林産業は、とうもろこし、砂糖、カシューナッツ、綿花、タバコ、木材などが順調で、工鉱では、アルミ、石炭、天然ガスなどの資源開発が活発化しています。
 今、アフリカの中でも注目を集めている国といってもいいでしょう。
 日本も2014年に安倍首相がケブザ大統領と資源開発や人材育成を支援として、今後5年間で約700億円を開発援助供与を約束しています。
 これからの発展が期待されるモザンビークです。

 モザンビーク、今はあまりメジャーでないアフリカの国かもしれませんが、今後ニュースや経済情報で聞くこともでてくることでしょう。
 お食事しながら、勉強しせんか。
 今回の場所はお店ではなく、NHK文化センターのカルチャー講座「モザンビーク大使館セミナー」に参加します。
 大学の先生や大使館の方のご説明もあるようなので、ネット以外のリアルなお話も聞けますよ。

 レポート記述をしている途中で、愛媛にランチでモザンビーク料理を食べれるお店があることを知りました。(※主宰補足:現在実現不可)
 開催国が少なくなっている中、遠方に行かずとも都内で実現です。
 善恵さんご案内ありがとうございます。^^
 開催日は平日となりますが、大使館訪問というあまりない機会です。
 どうぞご参加ください。

 NHK文化センターに申し込みが必要なため、
 参加希望の方は、主宰Toshか、幹事岸野までお知らせください。

-----------------------------------------------------------
【実施】モザンビーク大使公邸
【URL】http://www.embamoc.jp/)
(大使館のHPを代替明示)
-----------------------------------------------------------

 今回は二回目の在日大使館訪問プランです。こういう開催は日本に馴染みが無い国が選ばれることが予想されますが、果たしてターゲットはモザンビーク料理
 I姉が情報をゲットし、岸野姉が企画を引き取るというチームプレーで幹事対応が行われることになりました。

 早速モザンビークを概観してみようと思いますが、皆さん何を思い浮かべることができますでしょうか? 場所さえ覚束ないですよね。
 Toshにとっては困った時の陸上界…いました。中距離走、特に女子800mで活躍した
ムトラ選手を思い出します。1990年代〜2000年代前半まで、同種目で圧倒的な強さを見せました。優勝を逃そうものなら「あれっ?」と思うくらい。ごつい風貌も印象的でしたが、800m走自体が「陸上の格闘技」と異名を持つくらい激しいので、顔から体つきから相手を撥ね退けることが必要なわけで、その点からしても活躍して然るべきだったかと。

 人物と言えば、日本に関係のあるモザンビーク人がいることを知りました。
 遡ること織田信長の時代、
弥助と名付けられたモザンビーク人の家来がいたとのこと。何それ?ですよね。ポルトガル人宣教師が連れてきた奴隷の一人がモザンビーク人だったことがその発端。あまりにもの肌の黒さに皆の関心を浚ったようですが、最終的に信長が身元を引き取り、扶持を与え傍に置いたというのです。さらに本能寺の変においては信長と共に宿泊しており、明智軍に捕まるものの命を長らえます。その後の消息は不明なものの、いくつかの藩記に黒人の記述が見られ、いずれかに亡命していたとの見解もあります。
 全く知らない存在でしたが、現代の歴史作品にもかなり登場しており、実は歴史好きの間では常識なんですかね。
 なお、弥助の名前については、モザンビーク人にヤスフェという名前が多く、それを当て字しているとの考察もあります。なかなか興味深く思います。

 馴染みが無い国なのに各論ばかりではお国柄が偲べませんね。少し辿ってみます。
 歴史を紐解くと、古代から文明が栄え、アフリカ大陸の南部の海岸縁という地の利から交易が盛んだったようです。
 具体的には、紀元前後頃にはギリシャ・ローマと、8世紀頃にはアラブ人との交流があり
スワヒリ文明が起こります。15世紀になるとモノモタパ王国が一帯を支配し隆盛を誇りますが、16世紀以降はポルトガルの植民地化が進みその後20世紀まで傀儡国家の形で国体を維持します(前述弥助はこういう背景の元日本に来たのですね)。ここまではまだ良かったのですが、植民地支配が終わった後はモザンビーク内戦が勃発し20世紀後半は目も当てられられない状況。内戦終了後は鉱物資源の生産、観光などで急激な経済発展をしているようですが(おそらく母数が小さいための数字マジック)、恩恵を得ているのはごくごく一部の人であり、貧困や地雷、難民問題などまだまだ難題山積の状況です。

 そもそもグーグル先生にリストアップしてもらった際に、政府や企業誘致、支援団体の情報のみが並ぶこと自体御国の状況が察せられるわけで、この国が浮上するのはまだまだこれからなのだろうと思います。
 …と突き放してしまうのも寂しいので、最後に一つだけびっくりネタを。
 なんと日本に輸出されている品として
車エビがあるそうです。個人的にはスーパーなどでモザンビーク産なんて表記見た記憶がありませんが、皆さん知っていました?

 車エビを挙げたところで、モザンビーク料理に触れてみます。
 果たしてネット情報には、「モザンビークへ行ったら
シーフードをどうぞ!」とあります。エビ(カマロン)、イカ、貝、タコのリゾットがお勧めなんて紹介も。確かに美味しそう! ただ、ふと気付くと、「魚」が見当たりません。煮込みの具材にはちゃんと登場するようなのですが、具体的な名前が上がって来ないのです。上記以外もカニやザリガニ、ロブスター…と文章にも画像にも甲殻類や頭足類ばかりが登場します。特徴的な食材にフォーカスされているだけでしょうか? それとも魚の種類には関心が持たれず「魚は魚」と括ってしまう食文化なのでしょうか? おそらく、ジモピーに語らせたら拘りが聞けることと思いますけどね。

 いきなり中核から入ってしまいましたが、実は先入観としては、南アフリカの影響を受けたブルボスやブラーイなどを想起させる肉料理文化、あるいは穀物の練りもの&シチューのような典型的アフリカ料理文化なのだろうと思っていました。
 確かにそういう面も顕著なようですが、植民地の名残からポルトガル料理の影響もかなり受けているようです。それゆえ、イギリス植民地配下の国の料理よりは美味しい!という評価もあるとのこと。その実体は
ニンニクや胡椒の使用、地中海風の料理方法や豆料理の採用に見られます。なるほど純粋アフリカ料理とは一線を画すようにも思えますね。

 今一度具体的な料理に戻ってみます。
 主食は
シマ。基本はトウモコシ粉を湯で練ったもので、ケニアではウガリ、ウガンダではポショなどと呼ばれます。基本としたのは他の穀物を食材とする場合もあるからで、トウジンビエやキャッサバが使われることもあります。
 このシマをスープやフライにした魚(
ペイシ)と一緒に食すのが定番の組み合わせ。この辺りはアフリカ料理の体です。

 肉料理は、鶏料理がよく紹介されています。
 なかでも
ザンベジ風チキンという料理があちこちで挙がります。何処がザンベジ風なのかということですが、命名についてはモザンビークの中央部を横断してインド洋に注ぐザンベジ川、あるいはそこに位置するザンベジア州に因むと察せられますが、料理上はココナッツミルクに漬けて焼くというのがポイント。さらにニンニク、オリーブオイルなどと共に、ピリピリと呼ばれるソース(唐辛子、レモン汁、塩の混ぜ合わせ)を加えてチョイ辛に仕上げます。なかなか凝った料理方法だと思いますが、この辺りはヨーロッパ料理の影響を思わせるところです。
 煮込み系からは、
ガリーニャ(フランゴ)とか呼ばれる、鶏肉にトマトとタマネギを合わせた料理を挙げることができますが、こちらはあっさり味とのこと。西アフリカのヤッサを思い出しますが、モザンビーク人はそれだと物足りないらしく、前述ピリピリソースでアクセントを付けるようです。
 どちらも概ね好評な記事が散見されました。

 他にもポルトガルの交易活動に香辛料の輸入があったことなども関係して、雑多な食文化が流入したようです。
 例を挙げると、インドの影響は
カリル…語調からちょっと考えれば分かります。そうカレーです。ブラジルからはソパデフェイジャオン。豆スープです。かの国もポルトガル配下でしたからね。

 少しの概観でしたが、モザンビーク料理って意外に押さえ処があるのですね。かつ美味しそうでもあり、ちょっと驚きでした。
 しかし、伝統料理を提供する店は徐々に減っているとのことで、それらを食すには家庭料理に触れるチャンスが必要なようです。

 そんな料理何処て食べられるの?ということですが、悲しいかな日本にレストランは見つからず、モザンビーク大使館に足を運ぶことになりました。⇒大使館でなくモザンビーク大使公邸でした。
 今回はI姉が情報を拾ってきて岸野姉が幹事対応するという流れになりましたが、そもそもWGTオマーンの回をオマーン大使館で実施した流れで、その時の参加者には主催元のNHKカルチャーから折に触れDMが送られており、一番最初に気付いたのがI姉だったということ。それなら自身で企画すれば…ということではありましたが、諸事情から岸野姉が引き取ったというものです。
 それは良いとして、何を食べさせてくれるでしょうかねぇ。ご自慢の
エビ料理? 知る人ぞ知るザンベジ風チキン? 伝統料理なんか自分たちでも食べんわい!とばかりにポルトガル料理? 事前に把握はできなかったので何ともし難いのですが、印象に残りそうなものが登場することを祈りましょう。
 また、大使館の方のスピーチも良い調味料になることも期待したく思います。事前復習ネタ以外にどんな魅力を語ってくれるでしょう。
 なお、会食中はテーブルトークを充実させることができない状況になるでしょうから、オマーンの回同様二次会をセッティングすることにします。引き続きのご参加もお願いします。

 今回は日程ロック、それも平日開催になりますので、仕事をされている方は年休取得の上ご参加ください。
 是非是非どうぞ。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]