[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第22回(通算第120回)【クウェート料理】報告

●国  名:クウェート国[科威都]

●開催店:AL ALIN(アル・アイン)[関内]

●実施日:2015/11/28(土)

●参加者:8名(ゲスト5名含)(幹事:上野兄)

 中東料理を出すレストランは多々あるにしても、それらの一国にフォーカスしてのレストランはなかなか見つからない状況になってきました。
 そのような中、幹事上野兄が整えたプランは
クウェート料理! 店の選定については無理やり感が無きにしも非ずでしたが、背に腹は代えられない事情もあるゆえ致し方ないところ。会場については後半で語りたいと思います。

 まずは食したクウェート料理をば。幹事殿の尽力でクウェート料理コースとして設えていただきます。
 予習では、いわゆる中東料理に加え、労働力として流入しているインド人の影響ゆえのインド料理、また湾岸地域にある国らしく魚料理などが特徴と整理しましたが、そういう料理が堪能できましたね。

ムタバル アラブ料理定番筆頭はムタバル
 …と記すと、中東料理を数こなしてきたWGTでも「?」となるのですが、実は
ババガヌーシュと同じもの。つまり、ナスとゴマのペースト。
 定番料理なのに同じアラビア語地域で呼び名が違うというのも不思議な気がしますが、部族も違えば方言もあるわけですから、さもありなんと納得もします。
 これをアラブ風のパンにつけて食べるのですが、今宵は予習した平パンの
フブス(こちらも通常はホブスと呼ばれます)ではなく、ポケットパンのピタパンが登場しました。
 定番と言うだけであって、各店各家庭微妙なレシピの違いが有るのだろうと察しますが、この店のムタバルはこれまでの経験よりきめ細やかな舌触りに感じました。そのクリーミーな食感は、ピタパンに付けるよりそのまま食べた方がより味わい深かったようにも思います。

サンブーサク 続いてもアラブ全体で食される料理サンブーサク。挽肉やチーズを小麦粉の生地で包んだ揚げ物です。
 この料理は形や名前を変えて全世界的に食されるのですが、その
起源はササン朝ペルシャと言われます。その版図は広く、もちろんクウェートも含まれるのですが、首都を中心に考えるとイラク料理とせねばならないかも。3世紀〜7世紀に栄えた王朝ですので、サンブーサクの歴史はかなり古いとも気付かされます。
 名前についてもう少し追ってみると、馴染みのある料理名に行き着きます。アラブから東に転じてアフガニスタンやイランに行くと
サンボーサ (Sambosa)、中央アジアではサムサ (Samsa)、インドに渡ってサモサ (Samosa)! 「ほぅ」という気分になったでしょう。なお、そもそもの語源は三角形を意味するそうで、インドのサモサはその形状も守っていることになります。
 今宵は挽肉詰めでスパイシーな三角形タイプとマイルドなチーズ入りのスティックタイプが登場。味変もあってどちらも美味でした。
 因みに、この料理の存在は知っていたものの、WGTでは初御目見えだったかもしれません。その意味でも印象深い料理でした。この料理をインド料理の影響とするのは伝播の歴史が逆行してしまうので不適切ではありましょうが、インド人の食文化が入り込んでいる国でこの料理が初登場したことは必然性があるかもしれません。

 アラブ料理は前菜が充実。他にもフムス(ひよこ豆のペースト)、タブーリ(パセリやトマトをレモン汁やオリーブオイルで和えたサラサ)が登場。
 今回ゲスト参加の方々には、「美味しいと思って調子乗って食べていると、メインに行く前にお腹一杯になっちゃいますよ」などと会話しながらの会食になりました。

魚のグリル with ダッカースソース メインからは魚のグリルを挙げておきます。同じ中東諸国ながら湾岸地域ということから魚が食材になる点は、クウェート料理の特徴。
 とは言え、語らなくてはならないのはソースの方。在日クウェート大使館のHPには、
ダックースというトマトソースが様々な料理に使われることが書かれています。他の材料は、ニンニク、クミン、唐辛子、レモン汁、塩、胡椒といったところ。
 このソースが魚のグリルに掛かっていたわけですが、主食材への関心よりも、そういうスタイルで食せたこと自体がまずは満足でした。酸味が特徴のソースでやさしい感じでしたが、予習時の先入観からスパイシーなのかなと思っていたので、その点は肩すかしだったものの、後々確認してみると、そもそもそういう味の様子。適切に味わえたのかと思います。
 他方魚は、この日スズキで調理されていましたが、本来は
ズバイディと呼ばれる魚が使われるようです。とあるサイトにはヒラメに似た魚とあり、それがいくつかのサイトに引用されていましたが、本当はマナガツオのこと。皿に様々に調味料を施された炊込御飯を敷き、その上に姿揚げされたマナガツオをドンと乗せ、ダックースソースが添えられるMajboos(マジブースと発音?)という料理はKuwait cuisineとして紹介されています。参考まで。

 他にカプサは振り返っておきたい料理でしたが、隣国サウジアラビア料理に挙げたい料理ゆえ、このレポートでは雑魚として扱わせていただきます。(実はダックースもサウジアラビア料理の中で紹介されていましたが…)
 それに限らず、
クウェート料理自体の個性はあまり明確にならないらしく、バリエーションは多々あるものの、隣国と同じだったり、名前が付かないものが多いようです。
 個性の引き出しには苦心しましたが、それでも名前にしろ食材にしろ、その国の人々が好んで食べている料理のいくつかは押さえられ、格好はついたのではないでしょうか。

アル・アイン 冒頭苦心の産物とした会場についてです。
 幹事殿は探索の結果、関内にある
アル・アインに白羽の矢を立てられました。
 クウェート大使館の料理人だったレバノン人シェフがUAEの町の名を冠したレストランで腕を振るうという、ややこしい形容となる店だったわけですが、これにてクウェート開催の大義が成立。リクエストにも快く対応していただき、感謝に絶えない環境でした。
 反面WGT側は、折角の御店のご厚意に応えるべく面子集めに奔走するも難航する始末。急遽ゲスト参加も加えて頭数を整えます。これを期にメンバーになっていただければ嬉しいですけどね。
 店内の雰囲気は、ネットの記載やご店主の説明通り、アラブ系のお客さんがたくさん来ていて、異国情緒を感じることができました。彼らがシーシャ(水タバコ)を嗜んでいる姿はそれだけで様になって見えましたし、「彼はイラク人、あの人はUAEの人」などと教えてもらうとそういう状態にも不思議な感じがしてきたものです。また、遅い時間になると常連らしき日本人学生がぞろぞろと。どういう集まりだったでしょう? いずれにしても、我々のような一見客より、アラブに近しい人たちに支えられていることが窺えました。
 レバノン人シェフの話し好き、ジョーク好きも印象的でした。その押し強さには若干たじたじになりつつも、個人的には他の中東料理の回を思い出し、あちらの方はそういうノリが多いのかな?なんてことも思いました。
 他にベリーダンスもあって、料理のみならず、店全体で中東を感じられる店だったと言えましょう。

 料理の個性の見極め、会場の選定に苦心したクウェートですが、御国探訪についてはどうだったでしょう?
 Wikipediaの情報ですが、改めて見直してみると、石油で経済発展する前は
天然真珠が主産業で、かの御木本幸吉が養殖真珠を成功させたことで衰退したとか、言論の自由が許されず、エジプト人の児童が「なぜクウェートでは革命がおきないのか?」と問うただけで停学なっただとか、興味深いネタが散見されました。
 クウェートの首長家である
サバーハ家に関連する話題としては、18世紀に大国オスマン帝国との交渉役としてその地位を確立した背景や、首長家といえども産油の利権を一人占めできるわけではなく国会財産と扱われ、その利益は国民に平等に分配されるためむしろ一般人の方がお金持ちになるという話などが関心が向いたところ。
 独裁的な面がありつつ、平等の精神も感じられるところは面白く映りました。

 クウェートに語学留学している方が記録されている情報もお国を感じる一助でした。
 気を付けるべきはテロや治安の悪さではない、別の3つがあると紹介しています。
 一つには気候。50度を超える気温もさることながら、冷房による温度ギャップ対応、砂嵐が巻き起こす砂塵に辟易するとあります。別に挙げられていたマスクはえらくごつい形状でした。
 二つには交通。割り込み・追い越し当たり前、スピードも相当、クラクションによるプレッシャー、歩行者になれば道の横断も命がけという状況のようです。もっとも、この辺りはクウェートに限ったことでは無いでしょうけど。また、産油国に有りがちな特徴として、公共交通機関が発展しないという特徴もあります。理由はガソリンが安いから! クウェートもそれに漏れないようです。
 三つには男。若い男性が無作為に電話してナンパをするというもの。町中を歩いていても声を掛けられるようで、虫除けにダミーの婚約指輪をすると効果が有るとか無いとか。そもそも他の中東諸国からすると、「湾岸のアラブ人は変わった人が多いから…」という評判があるようです。アラブ人ってそんなイメージ無かったですけどぉ…。
 こんなところが挙げられていましたが、冷静に考えると、この程度が注意事項なのであれば、まぁまぁ普通に生活できそうですね。

 お店の方に提供いただいたネタも、整理しておきたいと思います。
 クウェートネタではありませんが、クウェートを含むアラブ諸国で同胞の美人比べをすると、
レバノン人女性が憧れの対象になるという話。その遡及ポイントは色白にあるのだそうです。♪レバノン人の娘を嫁に欲しい♪と歌になるくらいというから一定の価値観と言えるかと。フランス文化が流入したりして垢ぬけた雰囲気も手伝っているのでしょうかね。
 インドでも、アフリカでも色白が好まれる傾向があると聞いたことがあり、世界を見回すと確かに白肌に分が有りそうです。個人的にはそういうものかなぁとは思いますが、日本人でも美白なんて言葉があるくらいですから、そういうことなのでしょう。
 蛇足ながら世界四大美人コンテストにおけるレバノン人の戦績は、ミス・ワールド⇒0勝、ミス・ユニバース⇒1勝、ミス・インターナショナル⇒1勝、ミス・アース⇒0勝(2015年現在)という状況です。

 以上クウェートの一面を並べてみましたが、散々予習ネタを吐き出した揚句、実はお店の方から「ネットの情報はあまり信じない方が良い!」と厳しい一言をいただいてしまいました。中東通でも不確かな情報に踊らされている傾向があるとのこと。え”〜って感じです。その理由は、アラブ人があまり自分たちのことをアピールしたがらず、想定して確認すると実態と違っても適当に「その通り!」と答えるからなのだそうです。
 うーん、そう断じることを素直に受け取って良いものか? その見解自体も疑わねばならなくなってしまいパラドクスに陥ってしまいます。
 それぞれの情報もそれなりの根拠を持って書かれたのだろうと思いますし、提供された方の名誉もあるので、「場合によっては一面的な事柄を全体の傾向として表現しているものがあるので冷静に読み取りましょう!」って諭しをいただいたと理解しておきましょう。
 要は、同じアラブ人、イスラム教といえども、部族も宗派もバリエーションが多いため、なかなか一括りにはできないということなのかと思います。
 なお、WGTレポートも受け売りがほとんどなので、話半分で読んでくださいね。

 最後は、「クウェートのなんたるかを概観できました!」とは言いづらい雰囲気になってしまいましたが、百聞は一見にしかず! 結局は自分で体験するしかないのでしょう。
 クウェート国籍を得ることができれば、潤った生活をしながら真のクウェートを知ることができるはずです。関心がある方はトライしてみてください。

 次回以降です。
 第115回は上野兄がギニア料理開催を確定済も店都合で実施保留継続中。
 第116回〜121回は実施済み。
 第122回は主宰Toshがコンゴ共和国料理を担当します。
 第123回は善恵姉が外部イベントへ相乗りでリトアニア料理へアプローチも…。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]