[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第22回(通算第120回)【クウェート料理】案内

●国名:クウェート国[科威都]

●開催店:AL AIN(アル・アイン)[関内]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 お待たせしました、WGT120(でしたっけ?)はクウェートです。調べれば都心でも見つかるものですね。

 クウェートは中東、ペルシャ湾の奥、イラクの先端あたりに位置する国ですね。
 中東らしく国土のほぼ全てが砂漠気候に属し、そのため国内で農業は殆ど発達していません。

 クウェートはオスマン帝国時代の18世紀、サバーハ家という豪族が勃興して統治するようになった頃が歴史の始まりのようです。19世紀に入ると衰退の始まったオスマン帝国に見切りをつけてイギリスの保護下に入り、その後1961年に独立しました。
 クウェートの歴史について、日本がかかわるエピソードとして、こんな話があります。
 クウェートでは当時、天然真珠が主要な外貨収入源でしたが、1930年代初頭にミキモトの創業者の御木本幸吉が真珠の人工養殖技術開発に成功、これによってクウェートの天然真珠は市場から駆逐されてしまいます。そこで新たな収入源を探すべく、油田が開発されたのです。埋蔵量は世界四位と世界に名だたる産油国ですが、そのきっかけになったのは日本の真珠だったんですね。

 国の特徴としては、一応立憲君主制の国ですが、実態としては代々続いてきたサバーハ家が政府要職を独占する、一族独裁による事実上の絶対君主制のようです。
 そんな政治体制に不満の声も上がっているものの、石油がもたらす富により国民は殆ど働く必要が無く(大半が国家公務員か国営企業の従業員)、整備された産業基盤のもと、充実した福祉・教育制度を享受しているため、決定的なところまでは至らないようです。
 労働力として多数の外国人が流入しており、2011年の調査ではクウェート人と外国人の人口比は4:6と、かなりの割合を外国籍の人間が占めてるようです。このあたりは、クウェートの食文化にも影響を与えているようですね。

 クウェートと言えば記憶に新しいのは「湾岸戦争」でしょうか。
 物凄く大雑把に言うとイラン・イラク戦争の戦費で多額の負債を負ったイラクに、原油安が追い討ちを掛け、困窮したイラクは国境にまたがるルマイラ油田の所有権やクウェートの統治権を主張し侵攻し発生した戦争です。
 1990年8月2日、奇襲的な侵攻によりイラク軍はクウェート市を制圧。しかし、国連で非難決議が出され、最終的には多国籍軍vsイラクの戦争となり、1991年2月28日にイラク軍はクウェート市からクウェートは約半年ぶりに解放されます。日本のメディアでも状況は連日報道され、電子化が進んだ兵器による戦争は「ニンテンドー・ウォー」などと呼ばれたことをよく覚えています。

 さてクウェート料理ですが、典型的なアラブ料理に加えて、レバノンやインドの各国料理もポピュラーな模様。先に述べた外国籍人口の割合が多いことが影響しているようです。
 また、他のアラブ諸国と比較しての特徴として、特徴としては、ペルシャ湾の新鮮な魚介料理があるとか。海老は特産品だそうです。
代表的な料理としては、ダックース(香辛料の入ったトマト・ソース)、ヤリーシュ(挽いた麦のお粥)、ズバイディ(揚げたひらめ⇒ではなくマナガツオ)など。他に、ビリヤニも国民食と言えるほどに広く食べられているようです。
 クウェート人は香辛料を用いた肉料理や魚料理をよく食べるので、「ボハーラート」と呼ばれるミックス・スパイスを家庭に常備しています。パプリカなどをベースにしたミックス・スパイス「ボハーラート」は、各家庭ごとに独自の配合でさまざまな家庭料理に使われているとか。インドを思い出しますね。
 食後にはデーツ(ナツメヤシ)と温かい茶が出るのが定番で、他にコーヒーも好まれているようです。

 今回のお店は横浜・伊勢崎町にある「アル・アイン」。
 店名はUAEの都市名で看板はレバノン料理ですが、こちらのシェフは長年クウェート大使館に勤めた経歴を持ち、問い合わせたところクウェート料理によるコースのアレンジも可能とのことでした。ブルキナファソと同じ手口で恐縮ですが、お店を開いた今でもアラブ諸国のVIPに料理を提供している凄腕のシェフのようですので、是非トライしてみましょう。

-----------------------------------------------------------
【実施】アル・アイン
【住所】神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通り公園1ビル B1
【電話】045-251-6199
【地図】http://alain-dining.com/index_jpn.html
-----------------------------------------------------------

 昨今幹事活動につき…、探した対象店が対応してくれない(ギニア)、幹事担当回に欠席を余儀なくさせられる(ブルキナファソ)と、上手く整わないことが繰り返される上野兄。
 三度目の正直はどうなることでしょう? ということで、まだ企画し易い国が残っている状況において、横車を押す形で
クウェート料理の開催をひねり出してくれました。

 そんなクウェートですが、お国柄はよく分からないものの断片的な情報はいくつか思い出せます。(とは言いつつ、以下全面的に幹事殿とネタ丸被り。並列でレポート起こしているのでご容赦を。微妙な視点の違いをお楽しみください。)

 何と言っても湾岸戦争(1991)のきっかけとなったイラクのクウェート侵攻の記憶が蘇ります。それに先立つイラン・イラク戦争ではイラクを満々と支援したクウェートでしたが、イラクがクウェートからの借金を返すための施策にクウェートが協力をしなかったことで逆切れ。侵攻に至る流れでした。
 借金を返してもらえるはずのクウェートが逆行する動きをしたのも面白いですが、「アラブは一つ」などと言いながら、アラブがアラブを攻める図式も不思議な景色に見えました。
 また、湾岸戦争への発展も含めて、戦争の状況が逐一報道されていたことも戦争を知らない世代には生々しくショッキングでしたし、油田の破壊に伴う油の流出で海が汚染されるばかりか、海鳥がオイルまみれになってのたうちまわっている姿を見るにつけウーンと唸ることしきりでした。

 主要産業としての石油も押さえておかねばなりません。
 領土的には小国ながら、世界第4位だか5位だかを誇る埋蔵量にて、非常に豊かな生活が送れる国になっています。おかげで教育や医療など多くのサービスが無料なのだとか。(逆に非クウェート人には辛い状況…orz)
 そんな国ゆえ、イラクにしても、資源はあるわ、言うこと聞かないわ、腕力無いわで攻め進む環境が整っちゃったので国境を超えちゃったんでしょうね。
 政体は
サバーハ家の独裁と言うこともあり、また親米のアラブ国ということもあり、少なからず不満分子がいるようですが、しばらくは石油成金生活を満喫できそうなため、大きな動きにはならなさそうです。目立たないながら経済的には安定期が続きそうなので、後は周りにちょっかい出されないように立ち回ることだけかと。

 話変わって、ネットからはタイムリーに面白いネタが得られました。これは幹事殿と被らない独自ネタです。
 2015年7月、永住権を持つ
居住者に対してDNA登録を義務付ける法案が可決されたとのこと。犯罪者対象というのはありがちですが、全員とは…。セキュリティはちゃんと維持されるのかしら?
 なお、拒否ると1年の禁固刑&400万円の罰金、虚偽申告すると7年の禁固刑だそうです。
 テロ対策とのことですが、何と言って良いやらですねぇ。マイナンバー如きで大騒ぎしている場合じゃありませんねぇ。いや、マイナンバーの方が嫌かな…?

 その他現地ブログを見ていると、留学生が書いている物が多数あることに気付きました。
 クウェートに留学?と思ったわけですが、クウェート政府から日本のアラビア語学習者に向けて「
クウェート政府奨学金」が提供されているのです。
 アラビア語を学ぼうという心意気にも驚きますが、クウェートと日本がそういうところで繋がっているというのもびっくりです。中東諸国は割りと日本に好意を持ってくれていると言いますが、アラビア語を話せる人たちが彼らとより良い関係を築くことができれば、新たな関係が生まれることにもなることでしょう。

 そろそろクウェート料理を眺めてみましょう。
 中東ど真ん中、いわゆるアラブ料理と一線を画す個性が見出せるでしょうか?
 果たして、
ホンモス(フムス)-ひよこ豆のペースト、ムタバル(ババガヌーシュ)-ナスのペースト、ワラクイナブ(ドルマ)-ブドウの葉でビネガーライスを包んだもの、フブス(ホブス)-アラブのパン、タブーリ-パセリのサラダなど、名前は違えどWGTには馴染みある中東メニューが並びます。やっぱり…。

 でも、どうもそれだけでは無さそうです。
 とあるサイトにいの一番で登場するのは、インド料理でお馴染みの
ビリヤニやサモサ。インド料理文化が流入しており日常的に食される模様。
 また
ペルシャ料理、地中海料理、隣国サウジアラビア料理(ジャリーシュ-大麦のミルク煮)、ベドウィン料理、ラマダン食(ハリーサ(ハリーム)-麦と肉のシチュー)などが食され、あるいは融合して別料理に仕立てられるようです。
 思いの外バリエーション豊かです。

 また特徴の一つに魚を食材にする傾向があります。
 ズバイディ(ヒラメ系⇒ではなくマナガツオ)、ハームール(ハタ系)、サーフィー(アイゴ系)、チャナド(サバ系)、ソバイティー(コイ系)…と雑多な種類が挙がります。
 焼いたり揚げたりの料理方法とのことですが、日本のように単品で出されるのではなく、ビリヤニの具材になることを代表に、米に合わせて料理されるのが定番とのこと。

 個性があるような無いようなという感じですが、他にも細々と代表料理はあるようで、それらがクウェート文化と密接に関係しているらしいです。
 生粋のクウェート人が人口の40%しかいないなんてところにヒントがあるかもしれませんね。

 ところで、とあるブログにクウェート料理は油っこいとありました。アラブ料理ってそんな印象は無いのですが…、もしや石油風味ってこと? なるほど!…って冗談はさておいて、最後はデーツとアラビアコーヒーで締めて、料理概観を終わりたいと思います。

 会場のアル・アインについて紹介しておきます。横浜は関内にあるアラブ料理レストラン。
 いきなり余談で恐縮ですが、この店は、これまでも何人かの幹事殿が構想し、WGTナミビアの回では会場となった店の方にも紹介されていました。その意味では、満を持しての登場ということになります。
 もっとも本来は、特定の国でなくエリアを網羅するレストランはWGTの会場として対象外とせねばなりません。しかし、
クウェート大使館で長年勤めたレバノン人シェフが腕を振るうとあり、UAE(アラブ首長国連邦)からの留学生が集うという触れこみを元に、幹事殿には、留学生が集うからといってUAE料理になるわけではなかろうから、クウェート大使館のキーワードを拾ってそちらで見繕ってもらうよう依頼した結果、WGTクウェートの回が整うことになりました。
 幹事殿の努力とお店のご協力に感謝です。
 なお、店名アル・アインの由来を確認したところ、ありゃなんとUAE第2の都市の名前で、サッカーチームの名称にも使われているとのこと。UAEでも許容する余地があったかもしれません。幹事殿御免なさい。
 気を取り直して店のHPを眺めていると、本格的な
アラブ宮廷料理を提供する店とあります。するってぇ〜と、これにクウェートが加われば、クウェートの首長家サバーハ家で食されている料理を堪能できるはず!ということなりますが、果たして果たして?
 いずれにしても、クウェートを感じられるチャンスであることには変わりありません。大いに期待しましょう。

 名前は聞く国でありながら、サッカーの相手か石油成金のアラブの一国くらいしか認識が無いクウェートですが、これを機会に魅力的な側面に触れらればと思うところです。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]