[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第20回(通算第118回)【ブルキナファソ料理】報告

●国  名:ブルキナファソ[布基納法索]

●開催店:Yinega(イェネガ)[渋谷]

●実施日:2015/09/03(土)

●参加者:3名(幹事:上野兄⇒Tosh)

 昨今上野兄の幹事は何かとケチがつきます。第115回は店側の都合で開催保留のままであり、今回第118回は難関ブルキナファソ料理を企画しながら土壇場で欠席の憂き目に。
 ということで、整えはしっかりしていただいたものの、当日の仕切りは主宰が代行します…って、いつもと変わりませんが。

 事前案内通り、今回はブルキナファソ料理のオリジナリティを感じることが難しいと予想されたため、お国柄をきちんと把握しておく必要がありました。いつもより多めに資料を準備しテーブルトークに備えたものです。

ブルキナファソのマスク Wikipediaより その中で特に注目だったのは工芸品について。
 とある情報では「隣国マリやコートジボワールほどでは無いものの…」と謙遜の前置きがあったものの、数ある見所がありました。
 まずは
マスク。多くの部族では伝統的な儀式に欠かせないアイテム。ネットを流してみると、カラフルなものシックなもの、動物を模したものあるいは精霊を表現したもの、デザインについては△の図形が用いられたものが多く特徴的です。その存在は神聖なものであり、それを跨いだだけで死刑になる部族もあるくらいとのこと。「ブルキナファソ マスク」で画像検索しただけでも様々なものがあって興味深く映ります。各部族の思想とマッチングさせるだけでも一学問になりそうです。
 なお、上述△の図形は、市松模様や他の幾何学模様と併せて、原始的な家の壁のデザインにもなっています。

 布もかなりファッショナブル。
 泥染め、絞り染め、ろうけつ染め…と技法のバリエーションも様々、色彩やデザインも同様です。見比べているだけでも楽しいのですが、染料に関心を持てば、例えば鉄分を含む土で制作した泥染めは茶色がかっているなどと知ったり、各デザインにはテーマがあって、コオロギやピーナッツやワニなど生活に密着したものが元となっていると知ったりと思い入れが増してきます。また、絵が描かれていれば、それはブルキナファソの歴史や日常生活を写していることに気付き、さらに興味が湧いてきます。
 技法自体は他国でも行われているものですが、ブルキナファソらしさが十分感じられると言えましたね。

ブルキナファソの椅子 Wikipediaより 今回不参加のA姉が提供してくれたネタも面白かったです。
 その内容は
椅子! それ何?ということですが、その形状に特徴があります。首長竜を模したかのような、あるいはスケードボードの片端を湾曲させたような形状で、機能的にどういうメリットがあるのかも座りやすいのかにくいのかもよく分からない不思議さがあります。
 なんでも男性用は三つ足で女性用は四つ足なんだそうです。理由は判然としませんでしたが、男性用は外での作業を想定し、凸凹地面で安定を得るために三つ足なのだろうと想像してみましたが果たして?
 また、武器に使う目的もあるとのことで、これまた何の敵にどこを持ってどのように殴打するのだろうと、頭の上で?マークが並んでしまいます。

 ブルキナファソ工芸品探訪はこの辺りにしておきますが、どれもプリミティブではありながらデザインも魅力的で、かの地に行った際の土産には困らなさそうです。
 その他はこちらのサイトで概観ください。リンクが切れるまでどうぞ。<https://www.pinterest.com/monika2012/tribal/>

 話変わって、K姉からのネタで主宰Toshが案内レポートでの認識を改めた点に触れておきます。
 「
ブルキナファソは西アフリカの日本と呼ばれている」という世の中の評判について、「言い過ぎだろう」としたのが案内レポートでの発言。真面目な性格は良いけれどあくまでも他国との相対比較だろう、残業や休日出勤を厭わないは良いけれど居れば良いというものでも無かろう、なんて思っていたからです。
 しかし、K姉調べで、クーデター時に政府関係の建物以外は被害を与えなかった、強奪した穀物が貧困者用と知るとそれを戻しに来たなどというエピソードを聞くと、考え方を改めねばならないと思いました。
 何故かというと、日本人の特性としてよくその勤勉さが謳われますが、それもさることがら理性的であること利己的でないことがより日本人の日本人たる所以だろうと思っているからです。クライシスに陥っても暴徒化しないこと、落とした財布が戻ってくる国であることなどが誇れることだと言え、K姉のエピソードにその影を見ることができたからです。途端にシンパシーを覚えたものです。
 ブルキナベ各位には訂正してお詫びいたします。

 文化面のみの振り返りになりましたが、この辺りをブルキナファソの魅力の整理としておきたいと思います。

 引き続きブルキナファソ料理の何たるかの復習です。とは言っても、お店から「ブルキナファソで食される西アフリカ料理までしか…」と前置きされているので過度な期待はできませんでした。さらに会場に行って改めて釘を刺されるともう抵抗はできません。
 果たして、当初幹事上野兄まとめの西アフリカ料理がオンパレードで、主宰Toshが無理やり引き出した特徴的食材はお目もじすることがありませんでした。
 そんな背景ではありましたが、食したものからいくつか見てみましょう。

クスクスサラダ 意外に美味しいと感じたのがクスクスサラダ
 本来は北アフリカ料理ですが、西アフリカやアラブでも食されます。とは言っても、あまり西アフリカ料理として紹介されることが無いような気もしますけどね。
 しかし、ネットでブルキナファソ料理を概観すると、ところどころでクスクスが食される情報を散見することができます。この辺りちょっと特徴的なのかなとも思います。こじつけかもしれませんけど。
 また、個人的にクスクスの食感はあまり好みでは無いものの、時に当たりの料理方法に出会います。今回もなかなか。コリアンダーとの組み合わせが珍しく、最早アフリカ料理っぽくも無くなっちゃっている気がしないでもありませんでしたが、実際その美味さ加減は絶妙でした。クスクスのパサパサ感が野菜のしっとり感と相まって、口の中でしっくりくるんですな。通常はシチューと合わせるのが定番ですが、個人的にはこちらの食し方の方が合っているように感じました。
 ブルキナファソ料理を挙げた時、決して真打になるメニューでは無いと思いますが、この日一番ビビッときた料理だったかもしれません。

オクラシチューとトー 続いては、むしろこちらが真打料理と言えるオクラシチューとトー。西アフリカ料理の定番です。
 オクラシチューは名前の通りですが、トーはトウモロコシの粉をお湯で練ったもの。
 この料理どこで食しても個人的にはあまり美味しいとも思わないのですが、ネバネバトロトロのシチューにモチッとした主食を合わせて口に運ぶと、西アフリカ料理らしいなぁとの想いには至ります。特徴的であるので魅力を感じるところではありますね。
 オクラについては、ふと「ネバネバは健康に良い」との根拠を知りたくなりました。果たして、コレステロールを減らす、夏ばて防止、整腸作用があるとのこと。アフリカ人の健康維持に一役買っていると想像するとちょっと面白く思えます。
 トーについては、その原料に言及しておきます。と言うのも、トウモロコシ以外が使われる場合もあるからです。今宵は黄色い色彩から国産トウモロコシだったと思われます。因みにアフリカでは黄色いトウモロコシは家畜用であり、人間様用は白いトウモコロシで作られると言いますから、和風トーというべきですかね。
 実はこのオクラシチューメニュー、この店では通常フフとペアリングされているのですが、ブルキナファソの主食トーにチェンジいただいています。ということで、感謝の念を抱くとともに、これが一番ブルキナファソ料理を具現化したメニューだったかもしれません。

ヤッサ もう一つだけ挙げておきます。それはヤッサ。セネガル料理やマリ料理の回でも食したタマネギの煮込みです。鶏肉が使われていたので、さらに言えばヤッサ・プレとなるべき料理です(プレ=鶏肉)。
 タマネギの甘みとレモンやらマスタードやらの爽やかさが相まって、とても優しい味になります。逆にアフリカ料理らしくないと思ったりもするくらいです。
 オクラシチューと違って、こちらはどこで食べても美味しいと思うのですが、この店での特徴は、主食の御飯が固めに炊かれていたこと。他の料理に登場した御飯も固めだったので、たまたまでは無いのだろうと思いますが、これが実に良い感じでした。うるち米的べたつき感はなく、餅米みたいなもっちり感も無く、インディカ米のようなパラパラ感でもなく、これがシチューやソースと絶妙な相性と感じたのです。この特徴も決して現地仕様では無いと思われますけどね。
 個人的な感想ながら、この日一番美味しかった料理といえるかもしれません。

 繰り返しの通り、ブルキナファソ料理オリジナルを体感するには今一つ歯切れが悪い状況にはなりましたが、ブルキナファソで食されていることは事実であり、そんな中から西アフリカ料理の傍流、ブルキナファソの定番、個人的な一押し料理を整理してみました。
 でも、我がまま言えば、案内で列挙した
スンバラ、ベンガ、シューポンプ、ムイゼード辺りにチャレンジしたかったところでしたね。いつかチャンスがあればと思います。

イェネガ

 そんなブルキナファソ料理を提供してくれたのは渋谷にあるイェネガでした。
 店名の由来は、ブルキナファソにおける筆頭民族モシ族の始祖とされる
イェネガ王女に因みます。時代不詳ながら現在のガーナ北部にあったダゴンバの王女で、巴御前かジャンヌダルクか自ら騎馬軍団を率いて戦う女戦士だったようですが、父の溺愛から逃れ現在のブルキナファソの地に移住すると、そこで猟師と出会い結婚し、その後父とも和解し息子に王国を築かせます。
 そんな由縁で彼女は
モシ王国の始祖として崇められ、今でもその雄姿が騎馬に乗った姿で絵画や工芸品に描かれ、歌にも歌われ(リンクが切れるまでどうぞ[4:11]<https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=0fD0yiwj-eI>、さらにはサッカーのナショナルチームの名前にも使われと重要な存在感を示します。
 料理よりも何よりも、今回一番ブルキナファソらしさを醸したのは、この店名だったと言えましょう。

 ネット情報ではブルキナベが料理人とのことでしたが、もう辞めたのかたまたま休みだったのか、この日は御姿を拝むことはできず仕舞い。
 代わりにと言ってはなんですが、アフリカっぽいヘアスタイルの女将さんが料理をサーブしながら説明をしてくれたものです。他の西アフリカ料理レストランと同じような感じになっちゃいますねぇ〜なんて話もされていましたが、ブルキナファソにフォーカスすること自体個性的と思うのですけどね。オールマイティなアフリカ料理は維持するにしても、ここでしか食せないものがあれば、それだけで魅力的になると思うのですが…そういうものでもないのでしょうか。
 いずれにしても、WGTにとっては、店名を中心にブルキナファソに触れる良い環境でありました。この貴重な環境が長く続くことを願うばかりです。

 以上ブルキナファソを概観してみましたが、我々の知らないところでの交流、西アフリカの日本と称される民族性を知るに、ちょっと身近な存在となりました。

 次回以降です。
 第115回は上野兄がギニア料理開催を確定済も店都合で実施保留中。いつ陽の目を見るのでしょう?
 第116回は原園姉がナミビア料理を実施済。
 第117回はToshがフィジー料理を実施済。
 第119回は善恵姉がモナコ料理を実施済。
 第120回はこの第118回幹事を欠席した上野兄にまたもや担当いただきましょう。
 第121回は岸野姉がモザンビーク料理を担当。あの大使館訪問プランのモザンビーク版です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]