★WGT 第9フェーズ第20回(通算第118回)【ブルキナファソ料理】案内
●国名:ブルキナファソ[布基納法索]
●開催店:Yinega(イェネガ)[渋谷]
●幹 事:上野兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
WGT118幹事、上野です。
もはや「レストランがある国」を見つけるのが困難な現状ですが、何とか東京に一件見つけましたので、WGT118は「ブルキナファソ」に行きたいと思います。
実は店舗事情により開催保留中のWGT115も西アフリカの1国で、その前に担当したWGT105もガーナと、ここの所西アフリカが続きます。
他にもWGT107でトーゴ、WGT109でマリ、WGT110でコートジボアールと、これまで未実施国が多かった事もあり、WGT開催100回を超えて高い頻度で西アフリカを訪れていますね。結果どうしても料理が似通ってしまうところは、痛し痒しと言ったところです。(←伏線)
オートボルタ国旗 |
さて、ブルキナファソ。耳に馴染みの無い国ですね。
調べてみますと、この国、現在の国名になったのは1984年。まだ30年ほどしか経っていません。
それまでは、オートボルタ(上ボルタ)という国名でした。これは「ヴォルタ川上流」を意味する言葉です。
ん?ヴォルタ川?どこかで聞いたような…。ありました。WGT105のガーナの案内文に登場しています。ガーナ国内では世界最大の人造湖「ヴォルタ湖」を作っているヴォルタ川。ギニア湾からその川を遡っていったガーナの北西の内陸に、旧名オートボルタ、ブルキナファソの国があります。
なお、このヴォルタ川は、「白ヴォルタ」「黒ヴォルタ」「赤ヴォルタ」の3つの河川からなり、黒・白・赤の3色からなるオートボルタの国旗は、この3つの川を表しているそうです。
また、サバナ気候に分類される地域ですが、乾季の暑さは厳しく徐々に砂漠化が進行しているとのことです。
歴史にも触れておきます。
このオートボルタという国は、元々はモシ人という民族の王国モシ王国でした(モシ人は現ブルキナファソにおいて40%を占める主要民族)。19世紀後半からフランスがフランス領スーダンに入植を始めます。当初はコートジボワール植民地の一部だったこの地は、1919年3月1日にオートボルタ植民地として単独の植民地になりました。その後、分割・統合を経て第二次世界大戦後の1958年に自治政府設立され1960年に独立。この辺りの歴史は、同じくフランス植民地だった周辺国と似通っているとも言えます。
しかし、独立したオートボルタは困難なスタートとなりました。権力は一部の政治的エリートに集中して政治は腐敗、貧富の差は広がり、女性の地位は低く、福祉や教育も行き届いていませんでした。
こんな状況に現れるのが、第5代大統領のトーマス・サンカラです。トーマス・サンカラは側近ブレーズ・コンパオレのクーデターに乗じて1983年に大統領の座に就きます。彼は就任翌年の1984年に国名をオートボルタから「ブルキナ・ファソ」(「清廉潔白な人たちの国」の意)に変更し、ここにブルキナファソ共和国が誕生します。
彼は国の立て直しに腐心し、発展途上国から脱却する事を意図した計画経済的かつ社会主義的な経済政策を敷きます。一方で、女性の割礼禁止(西アフリカでは初)・一夫多妻制廃止など女性の地位向上を図り、教育と福祉の拡充やスポーツの振興も進められました。その政治スタイルはキューバのフィデル・カストロやガーナのジェリー・ローリングスから多大な影響を受けていたと言われています。
しかし、側近コンパオレとの対立が次第に悪化すると、1978年にコンパオレが起こしたクーデターにより暗殺されてしまいます。まだ37歳の若さでした。
ブルキナファソの国歌「ある一夜」は、サンカラ自身の作詞によるものです。彼は大統領にして、作詞家にして、ギタリストにして、オートバイ愛好家といった顔も持っていました。彼の高潔な生涯と人民に立脚した政治理念は、死後30年を経た今でも多くの人々に敬愛され、「アフリカのチェ・ゲバラ」と呼ばれています。
サンカラを暗殺して大統領の座についたブレーズ・コンパオレは独裁的な長期政権を築きますが、2014年(昨年です)に国民の大規模な反対運動により失脚、隣国のコートジボアールに亡命しました。これは、アラブの春が初めてサハラ以南のアフリカに影響した事件だと、ニューズウィーク紙は評しています。
さて、サンカラの経済政策については、残念ながらまだ実を結んでいるとは言いがたいようです。
IMFの推計によると、2013年のブルキナファソのGDPは120億ドル、一人当たりのGDPでは711ドルとなり、隣国のガーナやコートジボワールに比して半分ほどで世界平均の10%未満の水準にあります。主要産業は農業で、ソルガムの生産量が世界6位、トウモロコシが世界10位。ソルガムとは何ぞやと調べてみると、これコーリャンの事なんですね。私個人としては白酒(パイチュウ)や茅台酒(マオタイチュウ)の原材料としての方が馴染み深いです。これ、日本で食べられるのでしょうか。他にも地下資源として金が輸出されており、近年その輸出量は増えているということです。
さて、そんなブルキナファソの料理ですが、どうにも「あ、これ西アフリカのどこかの国で食べたな」という物が多く、ブルキナファソ固有の…というものはあまり無いように思われます。
トウモロコシの粉を練って固めた「トー」(これは、北部だとソルガムのトウになるらしい)や、蒸かしたヤムイモを餅のようにした「フトゥ」。これらにオクラやトマトのスープなどは実に西アフリカ的。トーゴのレストランで出会ったフォニオは、最近ブルキナファソでも食されているそうです。
その他宗主国フランスの色彩を残す料理も。煮込みご飯「リ・グラ Riz Gras」、米とソースの組み合わせ「リ・ソース Riz Sauce」などはフランス語の料理名が現地でも通用するとか。他にホロホロ鳥が家禽として飼育され食用にされているようです。
今回のお店は、渋谷にある多国籍料理レストラン「イェネガ」。
このお店にはブルキナファソ出身のシェフの方がいるということで、コースのアレンジをお願いする予定です。とはいえ前述の通り、「ブルキナファソ固有の料理」というよりは、「ブルキナファソでも食べられている西アフリカ料理」という形になるとのことでした。
痛し痒しではありますが、日本に僅か57人しかいないという(2013年現在、外務省調べ)ブルキナファソの方に料理を振る舞っていただくと思えは、それはそれでWGT的なエクスペリエンスなのではないでしょうか。
暑い日が続きますが、暑い国ブルキナファソへのWGTへのご参加、よろしければおいでください。
-----------------------------------------------------------
【実施】イェネガ
【住所】東京都渋谷区渋谷1-10-2 志水ビル1F
【電話】090-8507-8728
【地図】http://yinega.wix.com/yinega#!access/c1yoj
-----------------------------------------------------------
諸事情によりWGT115がまだ開催されない状況にあるのですが、実はその回の幹事は上野兄。ゆえに二重幹事を強いられるわけですが、幹事仕掛中なのに担当させるのは忍びない…なんて同情心も無く(逆に非幹事回の出席が良ければ同情される?)、そろそろやろうか!ということで担当いただくことに。
とは言え、選国が難しい状況にもなりつつある折、ブルキナファソ料理という実施難易度が高そうな対象国を絞り出してくれました。
さて、ブルキナファソを概観してみたいと思いますが、食糧難で名前を聞く国だなぁくらいの知識しか持ち合わせていません。
だからと言ってネットで情報を流し見してみても、並ぶキーワードは貧困・感染症・低い識字率・高い乳児死亡率や妊産婦死亡率・政情不安など、他の発展途上国が抱える同じような問題がほとんど。
つまらないなぁ…と言っては語弊があることになるでしょうけど、個性的なテーマとは言い難いのでお国柄が偲べません。よってニッチなところに視線を向けなければならないことになるわけです。
いくつかある中で一番興味深いと思った点は民族間の交流スタイル。
多民族国家--特に発展途上国においては、往々にして民族紛争が絶えずジェノサイドまで発展する殺戮劇を生むことがあります。しかし、ブルキナファソでは60に及ぶ民族間の衝突を避けるべく一部ながらも融和が図られているようです。
例えば、"ボボ族とプル族"・"モシ族はサモゴ族"・"グルンシ族はビサ族"といった特定の部族同士ではその意識が顕著だそうで、「お前、俺の奴隷のくせに!」「何言ってんの!あんたが私の奴隷じゃない!」なんて、傍で聞くと喧嘩のはしりとも聞こえてしまう軽口を経て続きの会話に至るそうです。
気が置けない仲間ならでは会話が部族の垣根を越えてやりとりされるのはそれだけで微笑ましく見えますが、それが具体的な政策ではなく自然なコミュニケーションの中で培われてるところがさらに良いなと思わせます。
今の日本だと法律ができないと動けないって雰囲気が満々としているので、敵対可能性がある両者がこうした人間力で良好な関係を作れるという姿にとても好感を持つのです。
そもそもブルキナベ(ブルキナファソ人のことをこう呼ぶそうです)は温厚で大人しい人が多いようで、そうした民族気質を表してか西アフリカ近隣国に比して治安も良いようです。それには内陸国という地理的要因があるかもしれません。海岸縁は西洋列強の植民地化政策の影響から生き馬の目を抜く性格が形成されたのに対し、内陸側は田舎っぽい長閑さが形成されたと想像できるからです。また、地の利が良い海岸線に住めなかった民族なのであれば、少なからずお人好しというかおっとり系の性格も窺わせます。
さらに、概して勤勉・親切・厭戦的などの特徴も見られるようで、この辺り日本人と似ているところがあるのだとか。「西アフリカの日本」なんて評価もあるようですが、そこだけ見れば頷けるもののちょっと言い過ぎという気もしますけどね。
もっとも、温厚な性格も度が過ぎれば流石に凶暴になるようで、幹事殿が記しているコンパオレ政権に対する反対活動は相当激しい状況に陥っていました。日本も昨今何かにつけ首相官邸前での抗議活動が定番になっていますが、暴動に至らないレベルで行って欲しいものです。
話転じてスポーツネタを少し。
メジャー処はサッカー。ありがちなのでこちらについての言及は無し。マニアックなところを挙げます。
一つはアフリカ伝統相撲リュット。セネガルやニジェールなど西アフリカ諸国で行われる相撲で、相手の膝か背中を地面につけると勝ち。もっとも、一つひとつのアクションは過激でむしろ総合格闘技と例えた方が近いかも。彼らの中の猛者が角界に登場することは無さそうです。
もう一つは野球。ネット上割りと上位に載ってきたのがブルキナファソ野球を応援する会の記事。JICA協力隊員の活動の延長で野球を通しての交流を行っているもので、これを北海道日本ハムファイターズが支援しています。2008年以来、独立リーグの練習生として参加せたりトライアウトを受けさせたりと精力的に活動しており、成果がどうこうよりそれを継続させていることに感心します。こちらはいつかプロ野球選手が出るでしょうか?
続いてブルキナファソ料理へ行ってみましょう。
一言西アフリカ料理がそのままブルキナファソ料理ということになるようですが、幹事殿が触れられていますのでこちらでは被らない所を記します。
いきなり調味料からもなんですが、スンバラを挙げます。実はセネガル料理の回でネテトゥとして紹介しているもの。
ヒロハフサマメノキの種子を発酵させて作りますが、出来上がったものは見た目がウサギの糞、匂いは納豆とちょっと引き気味の体になります。長期保存が利く特徴があるものの、調味料だけ作り置きできてもという気もします。
主食は豆系から。
ササゲ豆を米と一緒に似て作るベンガは、ブルキナ赤飯と言えそうな料理。知らなかったのですが、ササゲ豆は小豆の代わりに日本の赤飯に使われることもあるそうで、江戸時代には皮が破れやすい小豆が腹切りに通じるためむしろこちらが好まれたとか。まさかブルキナファソにおいてそんな迷信に基づいて食されることは無いでしょうが、真面目な話をすれば、暑さに強い植物ということで赤道近辺の国らしい穀物と言えます。
なお、このササゲ豆を潰して蒸かすとゴンレというスナックになります。
主菜も挙げねばなりません。
幹事殿が触れられている料理から一部特徴を抜き出すと、キャベツを使うメニューがある点が西アフリカ料理としてちょっと聞き慣れないところで、もしかするとブルキナファソ風と言えるのかもしれません。キャベツの煮込みをシューポンプ。キャベツにネギ、トマト、肉などを合わせたスープをムイゼードといくつか具体的な料理が挙げることができます。
コートジボワールの回で勉強したキャッサバのクスクスであるアチェケもかの国で食されるようですが、ケチャップでしっかり味付けされるところがオリジナリティのようです。
ゲテモノも忘れまじ。
シアノキにつく毛虫はボボ族の大好物で様々なレシピがあるようです。羽虫も雨季に獲り放題で羽を取って胴体部のみ炒るのだそうです。
どちらも食べるのに勇気が要りそうですが、現地人には重要なタンパク源ということであります。
料理概観以上。ブルキナファソ料理は西アフリカ料理としか言いようが無い…というのが事実ではありましょうが、少し個性を引き出してみました。如何でしたでしょうか?
幹事殿の紹介の通り、今回の会場イェネガでは、ブルキナファソ料理とはっきり明示されないものの、ブルキナベが作る西アフリカ料理という位置づけでの提供になります。
メニューには主宰が挙げた料理より幹事殿が挙げた料理が並びますが、それはそれでブルキナファソ料理を堪能できそうなものの、幹事殿がアレンジをお願いする結果としてスペシャルティの登場も期待したいところ。でも、ブルキナベ料理人に調理場からフロアに出て来ていただき、御国事情をご紹介いただいた方がより良い味付けになるような気もしますね。
続きは当日の結果を御覧じろということで。
ブルキナファソという国は、残念ながら今のところ日本人からして不明な存在でありますが、このチャンスに少しでもその魅力に迫ってみたいと思います。
是非是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ