★WGT 第9フェーズ第19回(通算第117回)【フィジー料理】報告
●国 名:フィジー共和国[非支]
●開催店:FIJI Bar Osaka(フィジーバー大阪)[大阪]
●実施日:2015/06/13(土)
●参加者:3名(幹事:Tosh)
久しぶりの大阪開催はToshが幹事を担当。そして遠地ゆえ急遽2カ国開催にチャレンジです。もちろんタイミング良く実施できる会場が見つかったからなのですが、何を隠そうその対象国はサンマリノとフィジー。本レポートではフィジー料理を記します。
今回の会場Fiji Bar Osakaを見つけたのは全くの偶然でした。WGT実施可能国の棚卸をしていたところ、この店がヒットしたのです。それもWGT112サンマリノ料理の開催を直前に控えた大阪にあるではないですか!
慌てて企画を立ち上げ間に合わせることに成功。
ただ決行については二つのポイントがありました。
一つには、WGT112の後に実施するため、満腹感を凌駕することができるのか?ということ。しかし、これについてはHPのメニューを参照して数種類の料理しか載っていないと確認でき、これなら何とかなるだろうと判断し得ました。
二つには、予約無しに訪問したこと。臨時休業していれば大阪まで出向いたのに無駄足を踏むことになる恐れがあったわけですが、WGT112が別に成立しているのでこちらも問題無し。反面若干失敗しているところがあったのも否めませんでしたけどね。後述します。
そんな状況で訪店すると、いわゆるBarです。まぁ、承知しているのでびっくりすることは有りません。そのコンセプトはフィジー、ラグビー、スキューバダイビング好きが集う店。表扉は赤基調だったのですが、内部は青基調で国旗の色調を再現したかのようなマリンブルーの照明がフィジーっぽさを助長します。
また21時過ぎの訪問でしたが、まだ客は少なく予約無しのリスクも顕在化することなく好きな席に座れました。
ほどなくして店長ヨギさんが、「初めてですね。どういう伝手で来たのですか?」と話しかけに来てくれます。「フィジー料理食べに来ました!」とWGTの活動趣旨と共に説明すると、いたく驚いてフィジーのいろいろを滔々と語ってくれたのでした。以下後半に続く…。
前述「フィジー料理食べに来ました!」は、正確に言うと「フィジーカレー食べに来ました」でした。
この店におけるWGTの選択肢はフィジーカレーしか無いとリサーチ済だったからです。しかし、そこで驚くべきリアクションが。「そうなの? 事前に連絡くれれば裏メニュー含めてたくさん準備したのにぃ〜!」との御言葉。愕然とします。参加メンバーは「今日はたくさん並べられても、どうせ食べきれなかったから…」と慰めてくれましたが、うーん、単独開催にすべきだったか…。実は私Toshは電話嫌いなゆえ敢えて予約をサボったのですが、これが裏目に出ました。これが前述予約無しで訪店した失敗ポイント。
気を取り直して、唯一食したフィジーカレーを語ってみましょう。
カレーは二種類。魚のココナッツミルク入りカレーとチキンカレー。
インドのカレーとの違いを感じねばいけないのかとも思いますが、日本人にとってカレーはカレーなので、ちょっと口にしただけでは差が分かりません。でも、インドで食したカレーとは違う調味料が使われていたようにも思います。また、心なしか具沢山という印象も。もちろん、ココナッツ入りというのが最大の特徴ではありますが、インドでも使わないことはありません。まぁ、国民の半分弱がインド系なのですから(ヨギさんもインド系)、インドの食文化がしっかり根付いていると感じられれば事足りるような気がします。
主食はライスとロティ。これらもインド食文化の流入以上に特筆すべきところはありません。
胃袋こじ開けて食べていたこともあって、美味しさ不味さ云々にいたらなかったのですが、島国ゆえの魚、重要食材のココナッツと押さえ処が登場すれば、知識の調味料によって舌では無く頭脳経由で十分味わえたと言えましょう。
話変わってドリンクへ。
いやぁ、Barに来ているのに今回の参加者が下戸ばかりゆえ、取り敢えずの注文は全部ソフトドリンク。店の方の頭の上には「???」マークが並んだに違いありません。
しかし、フィジードリンクのエース格カヴァの話題になり、この店に来た意義を堂々とアピールできる状況に。
カヴァとは、胡椒科の灌木でヤンゴーナとも呼ばれます。フィジー人はこの根を乾燥させて粉状にし、タノアと呼ばれる大皿に水を貼り、それに溶かすか絞り出すスタイルで飲みます。社会的・宗教的儀式で飲むことも多く、重要飲料品ということができましょう。アルコール飲料ではありませんが鎮静作用があるらしく、話好き賑やか好きのフィジー人がだんだん大人しくなるのだとか。
加えて飲み方に興味深い作法があります。まずホスト側は仕切役・製造役・給仕役の3名が割り当てられ仕切役の音頭で役割の作業が進みます。他方客側は偉い順に給仕されるのですが、自分の番になったら以下の手順をなぞります。1)手を1〜2回叩き、「ブラ!」と発して、右手で器を受け取ります。2)仕切役が手を1回叩きます。3)それを合図に一口で飲み干します。4)飲み終えたら器を裏返し、手を3回叩き、「ピナカ!」と礼を述べます。これで1ルーチン完了。この回し飲みが何周も繰り返されるのだそうです。
上記のような説明を受け、このソウルドリンクがこの店で飲めることを知ると、「そう我々はこれを飲みに来たんだ!」とばかりに即注文! ただ、作法を見よう見まねでやってみるのですが、たったこれだけの手順が覚えられず、「手は何回叩くんだっけ?」「最後なんて言うんだっけ?」という具合。酒を飲んでいるわけではないのに、何故か酔っぱらいレベルの記憶状態でした。
さて、肝心の味ですが、見た目同様泥臭いというか漢方薬のような風味が鼻に抜けます。おまけに舌が痺れる感覚に襲われるのです。現地で見知らぬフィジー人に勧められカヴァと知らずに飲んだら、間違い無く毒盛られた!と思うでしょう。因みに肝機能障害を起こす副作用が有るとか無いとか。なんてことを知る由も無く皆で数杯ずつ飲み続け、しばらく離席していたヨギさんが戻ってきた際には「おっ、結構飲んだね。」と感心していただきました。もっとも、「フィジー人は皆飲むけど、日本人にはあまりウケない。実は私もあまり好きではない」なんて発言も。まぁ、そんな味でした。
この日飲食したフィジー料理は以上。繰り返しの通り、二次会開催で胃袋のキャパシティはオーバーフロー状態だったゆえ、品数が少ないことにストレスはありません。むしろ想定外のカヴァにありつけたことが収穫でした。
次回訪れることがあれば、その際は予約してインド系メニューに加え、フィジー系メニューにもチャレンジしたいと思います。
「WGTサンマリノの勉強で一杯一杯」などの言い訳で、WGTメンバーの予習状況が"いつものように"悪いため、フィジーの御国柄については店長ヨギさんに語っていただきます。
とは言いつつ、主宰が事前に予習したネタとかなり被り、臨場感は増すものの意外に新鮮さを感じなかったものです。
そのような中で一番へぇ〜と思ったのは、国旗のデザインの変更検討中だということ。2015年10月の独立記念日にお披露目予定だとか。
変更の主たる目的は、ユニオンジャックを外そうというもの。フィジーは植民地時代以来イギリスと密接な関係を有してきましたが、案内レポートで記したように、必ずしも蜜月関係とは言い難くなんとか親離れをしたい様子。実は1987年〜1997年の間英国連邦(Commonwealth)から離脱している時期もあったくらい。含めて周囲のデザインも一新されるとかされないとか。
なお、現国旗の一部には国章がデザインされていますが、サトウキビ、ココヤシ、バナナとフィジー特産品、オリーブの小枝を咥えたハトといった御国を象徴するものが並んでいます。今のものもほのぼの感があって悪くないと思うんですけどね。もっともヨギさん曰く「子供の頃、国旗を描く授業では苦労した」とのこと。それについてはシンプルこの上無い日の丸を国旗とする日本人からして同情申し上げますが、そういうことも加味して変更されるのでしょうか?
豪の国旗 |
NZの国旗 |
加えてオーストラリア(豪)やニュージーランド(NZ)も国旗変更を考えていると教えていただきます(特にNZ)。むしろ先に検討を始めていたもののフィジーに先を越された格好だとか。しかし、この両国がユニオンジャックを外すというのも想像しにくいんですけどね。確認してみるとやはり別の理由。それは豪とNZの国旗が似ていて勘違いされるから。確かに似ています。2016年NZ側で変更の是非を問う国民投票が開かれるそうです。
たかが国旗されど国旗、国の象徴でありながら、様々な問題を提起する悩ましいアイテムでもあるということです。
I姉からは、「フィジーって馴染みある国名だけど、今一つピンと来ない国だ」とコメントがありましたが、このモヤモヤもヨギさんが払拭してくれました。
「バブル期には日本からの観光客がすごかったよ!」の一言で納得。今回参加メンバーはバブル期をよく知るメンバーであり、その頃にハワイやグアムに代わるリゾート地として名を馳せていたことを思い出します。それも今は昔、直行便も廃止され、国を闊歩する東洋人は日本人から中国人にシフトしている状況。参考までに数字を並べておくと、フィジー全体の観光客数が増加する中、日本からの旅行者は1995年:45,300人、2008年:22,000人、2009年:15,000人、2012年:7,000人と下降線を辿っています。
ヨギさんはスキューバダイビングのインストラクターをしていたこともあり、日本人生徒のマナーの良さを未だに記憶しておられましたが、我々日本人が再びフィジーへのプレゼンスを向上させるべく復活の狼煙を上げることはありましょうや?
フィジー人の人懐っこさも特筆事かもしれません。
ヨギさんの話では、「フィジーでは友人を作ると食べるのに困らない。遊びに行くとどこも食事を出してくれる。もてなしの精神があるので、お腹が空いた時は誰かの家に行けば必ず何か食べさせてくれる」のだそうです。たかりのテクニックということではなく田舎的優しさの表れ。
普通に町中を歩いても分け与えの行動は見られるようで、隣に立っていた人が「あなたも食べる?」とお裾分けをしてくれたり、「食べ飽きたからあげる!」とスナック菓子の残りを袋ごとに渡されたり、袋が破れて転がったトマトを拾うのを手伝ってあげたら最後の数個は御礼代わりなのか「あなたにあげる!」と言って去って行ったり、バス待ちをしていたら見知らぬおじさんが食べ物を買ってきて「時間待ちの間にどうぞ」とサービスしてくれたり…。とあるブログに紹介されていたエピソードでしたが、日本のおもてなしと比して質が違うというかスケールが違うというかのコミュニケーションスタイルが存在します。ちょっとびっくりでした。
そうこうしているうちに、ラグビーBarらしく屈強なラガーメンが店内を埋め尽くし始め、こちらは終電を気にする状況になってもきたことから、この辺りでフィジーの回を閉めることにしました。ヨギさんにエスコートしていただき、なかかな興味深い御国探訪ができたように思います。
上述したように、両国の関係は希薄になりつつあるようにも見えますが、在日フィジー大使は語学留学を中心に人的交流を復活させようという思惑があるようです。
同じもてなし文化の保有国として気持ちが通じるところがありそうなフィジー。その人懐っこさに触れに行くのも一興ではないでしょうか?
次回以降です。
第115回は上野兄がギニア料理開催を確定済も店都合で実施保留中。
第116回は原園姉がナミビア料理を企画してくれました。
第118回は第115回が宙ぶらりんのまま上野兄が選国開始です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh