[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第19回(通算第117回)【フィジー料理】案内

●国名:フィジー共和国[非支]

●開催店:FIJI BAR Osaka(フィジーバー大阪)[大阪]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 主宰Toshが幹事です。久々の立候補でした。
 もちろん理由があります。WGT112サンマリノを当初担当幹事から引き継いで大阪で開催することになったわけですが、たまたま調べていたところ、フィジー料理が同じ大阪で開催できることを発見したんですね。これは行ったついでにこなすが効率的と思い、急遽企画を立ち上げたわけです。
 なお、同じ大阪でも西端と東端、北端と南端に位置すればそれなりに離れるわけですが、サンマリノとフィジーの距離はたったの3km弱。全く危惧することはありません。因みに実際の距離は約17,000kmなのでそれを知ると不思議な気分になります。リトルワールド日本ならではのメリットですね。
 ということで、ダブルヘッダー開催です。

 まずはフィジーのお国柄を概観してみます。
 何と言ってもラグビー。特に7人制ラグビーの強さには定評があります。
 そもそもオセアニア諸国で盛んなスポーツですが、トンガやサモアと並んで南の島の住人は体躯が大きく、この競技にマッチしているような気もします。もちろん押し競饅頭が強いだけではなく走れなきゃ駄目ではありますけどね。
 実はフィジーラグビーはパワープレーよりステップやフェイントなど個人の技術でボールキープする率が高いとのこと。先入観からずれます。またしつこいディフェンスも特徴だそうです。さらにとあるサイトには「クセモノ」との記載がありました。そのプレースタイルはかなり個性的なようです。
 個性もさることながらどれほど強いのか?と定量的に確認してみると、15人制だと2015年6月1日現在のランキングで11位(日本は13位)とまぁまぁ強豪。7人制だと2014-2015年ランキングでなんと1位(日本は15位)。恐れ入りました。そんな折、2015年9月には4年に1回のワールドカップ(15人制)が開催されます。各国毎の特徴を踏まえると興味深く観戦できるかもですね。

 民族ネタも特筆事でしょうか。
 先住民のフィジー系が51%と最多数ですがインド系も44%と一大勢力。結果インド文化も普通の存在です。インド系の出自は、19世紀サトウキビのプランテーションのために宗主国イギリスが契約労働者として入植させたことに発しますが、多くがそのまま移住して自らの生活を立ち上げます。
 そしてこの状況はフィジー系が中心となる民族運動を引き起こします。ただ、「どさくさに紛れて住んでんじゃねぇよ!」ってことではなく、勤勉なインド系がどんどん生活を改善するのを横目に、おっとり型のフィジー系がやっかみを持ったというのが実情。フィジー系政権時にはフィジー系優位政策を取ってみたり、インド系政権の折にはクーデターを起こしてみたりとお子ちゃま対応をするので、近隣の先進国オーストラリアやNZ、コモンウェルス(英国連邦)の親分イギリスからお付き合いを断られる始末。
 すると抜け目ない中国が、「お助けしましょうかぁ?ニヤニヤ」って近寄って来て…、あぁあ、インド以上に好き勝手されちゃうんだろうなぁ、そして数年後にはまたバトルしているんだろうなぁと想像するのでありまして…。中国とインドがまた仲が悪いので、その炎はそれなりになりそうな予感。
 トリニダート・トバゴのようにネイティブ/インディアン/チャイニーズが仲良くできれば良いのですけどね。昨今はフィジー系とインド系の婚姻も進んでいるとのことですから、少し期待が持てるかもしれません。

 治安に絡んで面白ネタがあったので一つ紹介しましょう。
 「酒を飲んだ時には車を運転して帰ろう!」という耳を疑うような話。
 実は歩いて帰ったりタクシーで帰ったりすると、襲われる確率が高くなるのだそうです。飲酒運転はもちろん禁止なのですが、どちらかというとまだそちらの方が安全なようです。なんて国だ!
 こうした国は決して珍しくもありませんが、ユルイ時間が過ぎていそうなフィジーで、こんなことに気を付けなければならないというのも違和感を覚えました。

 お国柄はこの辺りにして、マッチョなラガーマンを生みだすフィジー料理を眺めてみましょう。
 いくつかのカテゴリで整理できそうです。一つ目はフィジー伝統料理。二つ目はインド・フィジリアン料理。各系列の民の食卓を彩ります。さらに三つ目は世界中で勢力を保つ中華料理。これも美味で定評あるところだそうです。
 食材に目を向けると、南の島らしい名前が並びます。
 まず主食系はダロ(タロイモ)、タピオカ(キャッサバ)、クマラ(スィートポテト)。内容は珍しくありませんが、ちょっと気にしておきたいのはその名前。隣国でも食される同じ食材ながら、別の名称を使っていたり加工品の名前になっていたりします。
 植物系は、何と言ってもロロ(ココナッツミルクorココナッツクリーム)を挙げねばなりません。様々な食材と共にクリーム煮にされたり味付けに使われたりと欠かせない役どころ。バナナやパパイヤが頻繁に登場するのも特徴で、当然ながらダロの葉も無駄にはなりません。
 タンパク源は肉・魚と何でも食されるようですが、伝統的には魚食いの人種だったため、有名料理は魚がメインになるようです。

 具体的な料理にいくつか触れてみます。
 イカバカミティは魚のココナッツクリーム添え。イカは魚、バカは英語のwith、ミティはココナッツクリームにレモン果汁、タマネギ、唐辛子などを加えたソース。このミティ、魚にかけるのが代表的ですが、その他イモでも肉でも野菜でも美味しく食べられるようです。
 刺身のままミティでマリネするとココンダという人気料理になります。
 また、前述ロロで煮込むと今度はイカバカロロとなります。こちらも個性的で美味しそう。
 このようにココナッツをベースにした料理はフィジーでは最も重要なのです。

 普段はあまり食べないもののイベントなどで登場するのがロボ料理。蒸し焼きです。
 WGTトンガ料理で学んだウムやWGTミクロネシア料理で学んだムームー同様、原始的な料理方法で作られます。
 バルサミというココナッツミルクやコンビーフをバナナの葉に包んで蒸し焼きにしたものは、ロボ料理の代表格とのこと。

 インド料理系はいわゆるインド料理なので細かい予習はしませんが、ビリヤニやロティ、カリ(カレー)など見慣れたメニューが並びます。
 長い間に本家インドとの違いが生まれたはず!とも思いましたが、調べた限りではその個性は感じられませんでした。
 しかし、一つ興味深い料理が。こちらはどちらかというと中華料理のジャンルですが、チリーチキンと銘打たれた料理が個性的。中国料理とインド料理の融合が見られるようで、鶏肉と野菜の炒め物に唐辛子を加えるというスタイルは、言うなればインド風中華丼の体。美味しそうではありますが、やり過ぎの感も。

 こんなところを押さえておけばフィジー料理の何たるかを実感できるでしょうか?

 会場は大阪にあるフィジーバー大阪に白羽の矢を立てます。
 バーなのでアルコール中心の店ですが、フィジー人の店主がいて、「フィジーフードは如何ですか?」とある店なので全く問題ありません。
 HPにはフィジー好き集まれ! スキューバ好き集まれ! ラグビー好き集まれ!との触れこみがあり、各々フィジーに関わりがあるキーワードが並びます。まぁ、個人的に関心があるテーマではないので、それらで盛り上がれる可能性は小さいですが、少しくらいは勉強して訪問したいと思います。
 しかし、メニューを見ると実はちょっと残念感があります。ほぼインド料理が並ぶのみだからです。フィジーカレー、サモサ、スパイシーチキンといったところ。店主殿はインド系なのでしょうか? HPの写真を見たところフィジー系、インド系のどちらとも取れそうな顔立ちですが…。インド料理とは違った個性が感じられれば一向にカレーでも良いのですけどね。
 もっとも、今回はWGT112サンマリノ料理の二次会として開催します。前半でお腹いっぱいになっているでしょうから、あまりメニューが充実しているのも困ることにもなりますね。
 フィジーの雰囲気を堪能できればそれで良しとしたいと思います。

 なお、今回は明に参加募集はかけません。
 WGTサンマリノ料理に参加表明いただいた方を自動的に対象とします。追加参加希望は妨げませんので適宜ご相談ください。
 よろしくご参加ください。

---------------------------------------------------------------------
【実施】FIJI BAR Osaka(フィジーバー大阪)
【住所】大阪市中央区宗右衛門町5-30 三ツ寺ギャラクシービル2号館B1-A
【電話】080-3112-5161
【地図】http://fijibarosaka.com/outline/index.html#map
---------------------------------------------------------------------

 今回は主宰が幹事ですので、2ndイントロダクションはありません。
 ということで、是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]