[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第17回(通算第115回)【ギニア料理】報告

●国  名:ギニア共和国[幾打亜]

●開催店:Massina Messina(マッシーナ メッシーナ)[経堂]

●実施日:2016/09/10(土)

●参加者:4名(幹事:上野兄)

 紆余曲折あり、幹事指名から1年半が経過しました。その間に追い抜かしで開催されたWGTは17回!
 いつになったら形になるんだ!とやきもきさせられた
ギニア料理の回でしたが、上野兄によってようやく陽の目を見ることになりました。

マッシーナ・メッシーナ 今回の会場となったのは、世田谷は経堂の住宅街の一角にあるマッシーナ・メッシーナ
 かつては赤坂に店舗を構えていたものの、現在はこの地に移り、一軒家をそのままレストランに改装した店舗で運営されます。地図を見つつ訪ねたのですが、こんなところにレストラン? 目の前に到着しても看板が無ければ「ここかな?」と思う環境です。そして、フランス料理やイタリア料理の店ならまだ分かるも、ギニア料理を食べさせるというのですから、また違和感を覚えたものです。
 中に入ると、古民家風の洒落た内装となっており、これまたギニアに似つかわしくないのですが、個人的には大好きな居心地良さそうな空間でした。和洋折衷ならぬ和幾折衷などと適当なネーミングを施して楽しませていただきました。

 ギニア料理を提供する必然性について言及すれば、御店をやっておられる方が、ギニア人の旦那様と日本人の奥様であるからなのですが、WGTのお目当てである旦那様は長期にわたりご不在とのことで、御国人の生の声を聞くことはできませんでした。
 ギニアに戻られているわけでは無さそうなので、1年半のうちに上手く日程が合わなかったものなのかという気持ちが無いでもありませんでしたが、こちらの我がままですね。
 そういうこともあってか、実は食せた料理が一品という限られた状況でしたが、日本に馴染みが無い国なのですから、開催できただけでも御の字と言えましょう。

ギニアのトマトシチュー
ギニアのトマトシチュー

 前述の通り、今回食せたギニア料理は一食だけでした。
 それは、
鶏肉のトマト仕立てのシチュー。現地での名称は分からず仕舞い。
 シチューと書きましたが、スパイシーな味からしてカレーとも言えますし、さらさらしているこの手の料理は現地では
スプ(スープ)とも呼ばれます。
 何が入っているのですか?との問いに、前述の通り、鶏肉とトマトは言わずもがな、その他数種類の野菜が挙がりましたが、注目はむしろ調味料。
 「
ピーナッツソースが入っています」は西アフリカ料理の典型。「唐辛子が入っています」は優しい味が多い西アフリカにおいては個性ある味付け。最初は説明が無かったものの、事前勉強の成果として、ぼそっと「ギニア料理なのにマギーブイヨンが入っていないと…」とぼやいたところ、「それも入っています!」と補足されます。この辺りが揃うとギニア料理を食べられたぁ!という気分になったというもの。
 実際、様々な食材と調味料が煮込まれて、複雑な味わいを醸します。食べれば食べるほど病みつきになる感じでした。

 これをそのまま食べるのではなく、一つの食べ方として御飯に合わせて食すことになりますが、現地で米飯はバラバレとかバンディン、バンデなどと呼ばれるようです。
 もっとも、この日登場した雑穀御飯はギニア料理に非ず、他のおかずのための日本料理の主食としての立場でしたけどね。
 また、上記で一つの食べ方と書きましたが、御国では他にこれも西アフリカ定番のフフに合わせたり、同じ雑穀でも粟や稗、トウモロコシが御相手になることもあります。

 また、今回は便宜上二皿に分けましたが、本来は御飯の上にシチューを掛けて食べるのが定番スタイル。
 実際には混ぜて食べましたが、おかわりをするほどに美味しかったですね。もっとも、これ一品なので選択肢は無かったですけど。

マッシーナ・メッシーナのバイキング 蛇足ですが、その他は日本料理のランチバイキングとして沢山の総菜が並びました。
 WGT的には掟破りですが、3周目以降はそちらも楽しませていただくことにします。
 一品一品見た目は珍しくも無いメニューでしたが、それぞれちょっとした味付けの工夫がなされていて、それに気が付くと素通りするわけにはいきませんでした。
 ギニアについてのテーブルトークを継続する中、頭の片隅ちょっとは、これらの料理に気持ちが行っていました。

 食した料理はそれだけでしたが、今一度ギニア料理を概観してみると、いくつかの特徴があるようです。まとめておきます。
 一つには、ローカルフードなのかインターナショナルフードなのか。
 ローカルフードは、いわゆる西アフリカの素朴な料理で、キャッサバやプランテーンバナナを簡単に調理したプリミティヴなもの、豆のスープなども含まれます。
 他方インターナショナルフードは、隣国でも食され、外来の食材が使われたりちょっと凝った調理方法を駆使されたりする料理で、マギーを使う料理やジョロフライスがその類。これらは首都など大きな町でないと食せないみたいです。
 二つには、主菜の材料。
 部族によって違うものの、イスラム教が主教なので豚肉が食されることは稀。世の中においては
ギニアピッグと称される動物がいますが、これは豚ではなくモルモット(テンジクネズミ)のことで、さらにギニアはガイアナの間違いとされます。中南米ではクイと呼ばれるネズミが食されるのですが、ギニアで食べられるわけではありません。
 魚料理が多いのも特徴かもしれません。ギニア料理について調べると、肉料理は食べられるものの、他国と被るためかあまり熱烈に紹介されず、むしろ魚料理についての記事が目立ちます。とはいっても、素揚げか煮込むか、こちらも隣国と変わるとは思えないのが正直なところですけど。
 三つには、地方色。
 日本の郷土料理も同様ですが、地理的に部族的に食されるものが変わるようです。
中部ギニア・高地ギニア・沿岸ギニア・森林ギニアおよび首都コナクリという区分名称を、内陸部・標高の高い所・海岸線付近・熱帯雨林地域・文化集積地と言い変えると想像し易くなりますが、こうした地形的特徴と、民族の差によって、自ずと食べ物は変わって来るということです。
 その他、
歩きながら食べるのはマナー違反だとか一つのボウルからシェアしながら食べるだとかの流儀があったり、各ブログを眺めれば貧困国と言いながら市場にはカラフルな野菜や果物が山と積まれている写真が確認できたり、文化的側面からも楽しめることができました。

 こう整理してみると、後々になってからなおのことギニア人のご主人の欠席が残念に思えてきました。しつこいですね。

 料理については、西アフリカ料理の一角に埋没しかかりつつも、かろうじてその個性を見出しましたが、ギニアそのものについてはどうでしょうか?
 結論から言うと、ネットにもさしたる情報が転がっていず、話題にしたくなるネタは
サンコンさんについてのものがほとんど。日本に知られていないんですねぇ。

 そのような状況の中、最もへぇ〜と思ったのは、案内レポートでも記したボーキサイトを含む鉱物資源の埋蔵量の多さ。
 その他の鉱物にも挙がるものがあって、ボーキサイトの延長で精製される
アルミナ(酸化アルミニウム)、金、ダイヤモンド、そして近年では鉄鉱石が注目株。今頃になって見つかるものか…という気はするのですが、密林奥地に鉱脈があるようで、今まで手付かずだった様子。
 そして、ギニア政府としては、これらで国起こしをするにあたり、どこかの国のように人の家の庭を荒らすだけ荒らして、自分たちの利益だけを得るような国では無く、ちゃんとギニアに貢献する国が協力してくれることを期待しているとのこと。
 そこだけ見ると、日本なんかはうってつけのパートナーになり得るのですが、ODA審査が厳しいのでギニア側が疲れちゃうかもしれませんね。

 それにも増して政府との交渉が手間取るかもしれません。
 1958年の独立以来、4人の大統領が就任していますが、各々強権的な政治を行い反発も大きい状況。国内の統率力があまり強くなさそうです。
 そういう中で、ギニアに貢献する協力を!と言っても、何処向いたら良いのか分からないことになっちゃうわけですね。政権に取り入りながら事を進めるのって日本は苦手そうですし…。
 そもそも、ギニアに限りませんが、世界にいくつかある「国家よりも部族中心の国」というのは、日本からすると異質な政治組織形態であるため、そのバランスの保ち方については、なかなかスーッと入って来ないのかと思います。
 試行錯誤するうちに他の国に出し抜かれちゃうわけですが、このような状況にスピード感持って対応できるようになると、スマートな国際協力ひいてはプレゼンスある外交力強化に繋がると思うわけです。

 具体的な交流活動については、日本ギニア・コナクリ国際交流協会の記事を紹介しておきましょう。
 2015年にランドセル1954個を送ったとのこと。この活動を否定するつもりは無いのですが、世界ランキングを見てみると、識字率が世界最低レベルであり、それ以前に就学率自体が高くないところにランドセルか…先にすべきことがあるのでは?と思ったわけです。ランドセルに釣られて学校に行くようになるとも思えないし。でも、しっかりした鞄なので、別の用途で活躍している可能性はありますね。

 歴史的には、日本人がギニアの地図を作ったという国際協力も捨て難い話題。
 案内レポートにも記されていましたが、幹事殿が追加ネタを披露してくれました。
 中心人物であった本島健三さんのレポートがネットに公開されています。ギニアからすると、日本の行った事業の象徴であり日本人への好印象に繋がるエピソードなわけですが、作業をしたご本人からするとなかなかご苦労があったようです。リンクが切れるまで<こちら>をどうぞ。

 念願叶ってのギニア探訪はここまでとしましょう。
 サンコンさんをテレビで見掛けなくなったため、さっぱり名前を聞く機会も無くなっているこの国ですが、レポートに記した通り、鉱物資源を巡っては良好な関係を築いておくべき御国とも思います。
 ちょっと打算的過ぎますかね。

 次回以降です。17回分追い抜かされたので、順番はわけ分からないことになっています。
 第116回〜第127回まで実施済
 第128回は上野兄がアルジェリア料理の企画に成功。
 第129回は岸野姉が一旦頓挫していたバチカン市国料理の再立ち上げに成功。
 第130回は上野兄が残り候補国が少ない中、自分指名というWGT初の行動に出ての幹事担当。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]