[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第17回(通算第115回)【ギニア料理】案内

●国名:ギニア共和国[幾打亜]

●開催店:Massina Messina(マッシーナ メッシーナ)[経堂]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 お久しぶりです、WGT115幹事の上野です。
 今回訪れるのはギニア。前回担当時のガーナに続いて、今回も西アフリカの国をチョイスしました。

1.「ギニア」の前に「西アフリカ」のおさらい
 さて、WGTも100回を超えてアフリカ諸国も随分と訪れました。
 前回・今回と西アフリカを担当するのも何かの縁。ここで、ギニアの前に「西アフリカ」という地域について、改めてその歴史を外観してみようと思います。
 各国の独立以降の成り立ちについては開催国ごとのレポートで触れられていますが、そういえば地域として歴史の振り返りはしていなかったなあ、と。
 西アフリカの定義については色々有りますが、西アフリカ諸国経済共同体加盟国(Wikipediaの記載に準拠)というくくりで挙げると、以下の通りとなります。○印はWGT実施済国。7/15と、約半分は訪問済みとなるので、改めて見ると随分巡ったものですね。
 ガーナ○、ガーボベルデ、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール○、シエラレオネ、セネガル○、トーゴ○、ナイジェリア○、ニジェール、ブルキナファソ、ベナン、マリ○、リベリア○(50音順)

(1)まず、西アフリカの歴史は?
 西アフリカ地域の歴史は古く、紀元前10世紀から紀元後6世紀頃には、ノク文化と呼ばれる鉄器時代の文明が栄えました。
 その後、8世紀(4世紀とも)頃からはガーナ王国(あるいはガーナ帝国)という広大な王国が栄えます。ガーナ王国はサハラ越えの金と岩塩の隊商貿易の中継地として繁栄した黒人王国で、金や岩塩のほかにも銅製品・馬・刀剣・衣服・装身具などの各種手工業製品の交易路を押さえ、その中継貿易の利で繁栄しました。
 ガーナ王国で特徴的なのはイスラム教の受入れと布教です。11世紀頃黒人国家では初めてイスラム教を受け入れたと言われています。
 ガーナ王国滅亡後、13世紀〜17世紀に栄えたマリ帝国にもイスラム教は引き継がれ、14世紀マンサ・ムーサ王の元で特に発展しました。1324年にムスリム(イスラム教徒)数千人を引き連れてメッカへ巡礼し(皇帝マンサ・ムーサのメッカ巡礼)、その道中あちこちで大量の金の贈り物をしたために、カイロの金相場が下落したという逸話があります。
 19世紀に移ると、西アフリカ地域は列強の植民地下に置かれます。ギニアなどはフランスの植民地となり、1895年以降フランス領西アフリカとして併合されます。またそれらの国々の多くは、第二次世界大戦後の1946年に「フランス共同体」に移行し、通貨、防衛、外交および安全保障についてフランスが一定の影響力を保持する形で独立を果たします。
 WGTで訪れたマリやコートジボワールはこのフランス共同体を経て独立し、その後それぞれの国で語られる歴史へと繋がっていきます。

(2)では、ギニアの歴史は?
 ところが、ギニアはこの「フランス共同体」への参加を拒否。1958年の国民投票で参加拒否の意思決定がなされます。フランス庇護下の独立ではなく、宗主国からの完全独立を選択したのです。
 これに怒ったフランスは一切の援助を打ち切り、公共施設や道路を破壊しつくすなど国家テロに手を染め、国土台帳などの書類や公共施設にあった備品を全てフランス本土に持っていってしまいました。その結果、ギニアは界最貧国に転落してしまうのです。
 政治体制については、独立当初は初代大統領セク・トゥーレが社会主義体制下で独裁を振るいました。しかし国の経済は好転しません。トゥーレの死後に無血クーデターで政権を奪取したランサナ・コンテは、国際通貨基金や世界銀行などの国際機関からの支援を得つつ、旧社会主義体制から自由主義体制への移行を推進し、今日の政治・経済状況に至ります。

2.「ギニア」について
 西アフリカとギニアの歴史を概観したところで、ギニアという国そのものについて見てみましょう。

(1)国土や産業
●正式国名は「ギニア共和国」です。他にギニアと付く国(赤道ギニアやギニアビサウ、パプアニューギニア)と区別するため、首都コナクリの名前を取り「ギニア・コナクリ」と呼ばれることも多いです。
●広さと人口
国土の面積は日本の本州と同じくらい。ここに約20の民族からなる約1千万人の人々が住んでいます。
人口について特徴的な点は、最貧国の一つであるにもかかわらず、周辺国からの難民を受け入れていること。リベリアやシエラ・レオネから90年台に50万人の難民受け入れています。総人口の5%と考えると、かなりの規模です。
●通貨(CFAフランとギネーフラン)
旧フランス領の国々では、フランス・フラン(現在はユーロ)と連動するCFAフランが使われています。しかし、前述の通りフランス共同体に参加しなかったギニアはギニアフラン(ギネーフラン)という独自の通貨を用いています。しかし、もともとはイギリスで印刷されたお札も、貧困のためなかなか刷り直すことができず、ボロボロになった紙幣が多いとのことです。
●宗教
フランスが宗主国でしたが、前述ガーナ王国/マリ王国時代にイスラム教が導入されたことで、今でも人口の85%はイスラム教信者です。その一方で、土着の習慣や風俗等も村落部に現在も伝えられています。

(2)日本とギニア
 日本とギニアの関わりについてのエピソードは無いかというと、「ギニアの地図を作ったのは日本人」なんて話があります。
 ギニアがフランスから独立した際、フランスは前述の通り国土台帳や書類を全て本国に持ち帰ってしまいました。そこには国づくりの要とも言える地図も含まれていました。1974年、当時の大統領セク・トゥーレは、日本政府にギニアの国土基本図(地図)の作成を依頼し、その依頼を受けた日本は10億円を投じ、ベテラン測量士本島健三率いる測量隊を送り込み、1978〜1983年の5年の歳月をかけて、ギニアの国土基本図を完成させました。

 他にも、ギニアの国連加盟を最初に認めた国が日本だったりとか、ギニア出身の世界的なジャンベ奏者ママディ・ケイタが日本にアジア初のジャンベスクールを開校したとか、アフリカ諸国の中でも特に日本とのつながりが強い国のように思えます。

(3)料理
 さて料理についてですが、既に西アフリカ地域を7ヶ国訪問済みのWGTとしては、「ああ、どっかで見たことある」というものが多い、いわゆる「西アフリカ料理」が中心です。
 米は主食で、国の花は稲。アメリカ種とアジア種を掛けあわせ、ギニアの気候に合うよう開発されたた新品種は、食料自給率の改善に大きく貢献したそうです。
 ぶっかけご飯的に、スープやシチューをライスに掛けて食べる料理が多いようです。調理風景の写真を掲載したblog記事を見つけたので御覧ください。なるほど、現地ではこんな感じで調理するのか、という雰囲気がわかります。
 「Inuwali Africa☆ジャンベの国アフリカ・ギニアから!(http://ameblo.jp/inuwali-africa/entry-11505825720.html)」
 写真で注目したいのは、ギニアの唐辛子ベンべでしょうか。ピーマンやトマトくらいの大きさがあるように思えます。オクラも水にさらしてから卸して食べるみたいですね。
 他に、ギニアで特徴的な調味料としては、現地ではカリテと呼ばれるシアバターがあるそうです。シアーバターノキという木から取れる鶏卵ほどの大きさの種から取れるシアバターは、食用油脂の他に肌に塗ったり髪に塗ったりジャンベに塗ったり、と広く使われているとか。アフリカ地域の食用油脂というとパーム油が思い浮かびますが、ギニアなどのサバンナ気候地帯は年間降水量が少なくアブラヤシが栽培できないため、シアバターが貴重な食用油脂となっているようです。現地では神秘の木として崇められており、木への接触、実の収穫、圧搾、製造、販売を行うことができるのは女性のみだとか。

 サンコンさんの国、ギニア
 西アフリカ8ヶ国目のチャレンジ、ぜひお越しください。

-----------------------------------------------------------
【実施】マッシーナメッシーナ
【住所】東京都世田谷区宮坂1-9-5
【電話】03-3429-2615
【地図】http://macinamecina.blog89.fc2.com/
-----------------------------------------------------------

 ここしばらく「小国」が続きます。決して不満では無く、小国なれば日本にレストランがある確率も下がることになるわけで、そんな中かのような国がよく開催できるなぁとむしろ驚きと感心を表す呟きです。
 との前振りの通り今回も小国です。上野兄に
ギニア料理を見繕っていただきます。

 さて、「小国」であることに文句は無いのですが、悩ましいのはテーブルトークネタと料理の個性が現れにくいこと。
 ここ
ギニアは何か魅力的な話題を提供してくれるでしょうか?

 パッと思いついたのは現在はタレントなどで活躍しているオスマン・サンコン氏の存在。「1コン2コン・サンコン!」のサンコンさんです。
 もともとギニアの外交官として駐日親善大使を務めた人でしたが、ギニアをコマーシャルすべくバラエティ番組に出まくり人気を博していました。その明るいキャラクターは好感が持てましたよね。
 最近はテレビで見ることも少なくなりましたがタレント活動は続けており、地方ではCMやラジオ番組も持っている模様。さらに政治・経済・教育団体などが主催するイベントへの参加、ボランティアなどかなり腰の軽い活動をされているようです。

 話変わって、「ギニア」を関する国が4つあるうちの一つということも挙げておくべきことかと。その4つとは、ギニア、ギニアビサウ、赤道ギニア、パプアニューギニア
 そもそも「ギニア」ってなんなのでしょう? 諸説あるようです。1)ベルベル語の「黒人たちの土地」という意味の言葉が変形した説、2)黒人王国「ギネア=Ghinea」に由来する説、3)もともとこのエリアがギニア地方(黒人の住む地域)と称されたとする説など。いずれにしても田んぼの中に住んでいたから田中さん的なネーミングです。命名について国のリーダーは拘りが無かったのでしょうか?
 因みにパプアニューギニアだけかなり離れた位置にありますが、スペイン人が「縮れ毛のアフリカ人に似ている民族の国」として名づけているので、出自は同じです。

 意外な側面にも注目です。産業について見るべきところがあるようなのです。
 小国ながら世界第2位のステータスを誇るのが
ボーキサイトの輸出額。埋蔵量は世界の3分の1を占めるとか。アルミニウムの原料なので需要が途切れることは無さそうですから上手くビジネスできれば金持ちな国になれそうな感じも。
 日本は2006年に三菱商事が探査権を得たようですが、御国を搾取することなく相互援助の関係を築きたいところです。
 その他の資源も様々あって、思いの外裕福そうな状況にびっくり。宝の持ち腐れにならないようにすることが肝要ですね。

 お国柄探訪はこの辺りにして、もう一つの観点ギニア料理を見てみましょう。
 一言で言えば西アフリカ料理。
トマトソース、ピーナッツソースのスプ(スープ)が定番…というか、とあるブログによると、どの家に招かれても出てくるし、日々の食事でも飽きるほど登場する頻度とのこと。
 また、
オクラやフフ、揚げバナナ、セネガル料理なども当たり前に食されるようです。この辺りも西アフリカ料理共通。

 具体的なメニューを見てみます。
 ボラカイはキャッサバの葉とパーム油をドロドロに煮込んで御飯に掛けたもの。
 カンシーは魚を具にしたピーナッツソースの煮込みで辛めに仕上げる料理。
 ターディエンはこれも魚を具材にした煮込み。ワタまで使われるとのことで、西アフリカ地域においてはちょっと珍しい食文化のような気もします。
 マーガインは鯖と野菜のスパイシーなトマトソース煮込み。
 以上淡白に並べてみましたが、実は画像を見ていると差がよく分かりません。赤か緑のシチュー御飯で括れちゃうからです。そういうことからも、ちゃんと事前に学んでおくことが大事なのですけどね。
 そう思って予習した結果、一つギニア料理の個性を示す情報が見つかりました。それは
マギー(固形コンソメ)が大量に使用されていること。これによって他の西アフリカ料理と一線を画す味わいが楽しめるそうです。なおこの調味料、初めてで無いことを思い出します。何を隠そうWGTパプアニューギニアの回で登場しています。同じギニア仲間で使われることに必然性はあるのでしょうか? 気になる所です。
 西アフリカ料理のようであって、ん?ちょっと違うぞ!と思えればギニア料理に辿りついたことになると言えそうですかね。

 では、そんなギニア料理を実体験させてくれるであろう会場について確認しておきましょう。
 ケニア料理のサバンナに続き世田谷の経堂に鎮座する
マッシーナメッシーナがその御所。
 そもそも2009年には赤坂で店を開いていたようなのですが、なぜかWGTに認識されることなくここまで来てしまいました。その後世田谷の住宅街経堂に移転するのですが、「このところ相次いで、お店営業してますか〜?とのお問い合わせをいただき…」との記載(これも約1年前の情報)から察せられるように、ブログ更新もあまり無くひっそりと営まれているようです。
 そんなブログの古い情報を眺めていると、ギニア人の旦那様と日本人の奥様で経営されているこじんまりとした店と察せられました。そんなんで赤坂に店が持てたというのもびっくりな感じですが、まぁ、我々WGTにとっては場所は関係ありません。ギニア料理をしっかり堪能させていただければと思うわけです。
 とは言いつつ、各種ネット情報を見ると表メニューはギニアギニアしている感じはしないのが不安と言えば不安。うーん、幹事殿に一肌脱いでいただく必要がありましょうや? 期待しましょう。

 以上をギニアの回のプロローグにします。
 上記ではあまり生活感があるネタを挙げませんでしたが、そうした側面も会食までには追ってみたいと思います。ネット上にちらちらと垣間見えた現地の風景は、アフリカらしさが多分に現れていて、日本と比較するに興味深く映りましたゆえ。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]