[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第16回(通算第114回)【モルドバ料理】報告

●国  名:モルドバ共和国[摩爾多瓦]

●開催店:NOROC(ノーロック)[亀有]

●実施日:2015/05/15(金)

●参加者:4名(幹事:岸野姉)

 今回は岸野姉にモルドバ料理を企画いただきました。
 ふと思い立って確認すると、2014年6月現在で在日モルドバ人は159人。そういう状況においてモルドバ人が営む店を見つけ出してしまうのが、企画の魔術師岸野姉の素晴らしい所。
 なかなかのコミュニケーションも取れて楽しい回になりました。

 本レポートはその会場から記して行きましょう。
ノーロック 我々WGTにモルドバ料理を提供してくれたのは亀有にある居酒屋
ノーロック。この店ではモルドバ料理とロシア料理、そして居酒屋メニューが提供されます。
 珍しい形態ながらも申し訳程度にモルドバ料理を足しているのだろうくらいに思っていたのですが、かなり御国料理が充実します。尤もスタッフが日本人のご主人とモルドバ人の奥様を中心に、ロシア人従業員で構成されると知れば至極当たり前の状況。
 また敢えてレストランスタイルにしなかったとの話もありました。格式ばらずざっくばらんにコミュニケーションできる場として整えたかったそうです。実際給仕の度に軽い会話がなされたものです。
 会食後半それはさらにエスカレートし、他のお客さんが引けた頃には、奥様ダイアナさんが我々の席に座り、御国の様子を熱烈に語られます。WGTが「モルドバと言えば…モルドバの○○なところは…」とやっているので、それが気になり「どういうグループ?」と思われて覗きに来られたのが発端でしたが、一度エンジンが掛かると堰を切ったかの如し。結果、食・ご家族のこと・文化などなど、最後の約1時間はダイアナさんの独断場でした。
 余程我々がモルドバに関心を持ったことが嬉しかったのでしょう。「楽しかったぁ〜」と仰っていただきましたが、WGT側も馴染みない国について臨場感ある話を多々聞かせていただき勉強になりました。

 ではモルドバ料理をば。
 まずは概論。
 ロシア人スタッフのアンナさん(ハバロフスク出身)が、給仕のタイミングで「ロシア料理を食べたことはありますか?」と話しかけてくるので、「何度かありますよ。でも今日はモルドバ料理とロシア料理の差を感じに来ました! 違いは何処にありますかねぇ?」とリアクションすると、「名前だけですね!」と一刀両断。それでも「同じ料理でも地域差があるだろうと思うのですが…?」と食い下がると、それは否定されなかったものの、結局モルドバ料理の個性は判然としませんでした。ロシア人と会話したからでしょうか?

チョルバ 概論踏まえていくつか振り返ります。
 最初は
チョルバ。料理名自体がスープの意。しかし、モルドバやルーマニア、バルカン半島ではシチューやいわゆるスープとは区別して表現されます。
 具が多いのが特徴で、今回食したものも肉や野菜や香草などの食材が使われ、それらのエキスが混然一体となって複雑な味わいを醸します。
 特に言及はしませんでしたが、スープについて
ボルシュ(ボルシチ)ではなくチョルバが出てきたのは、ロシアの食文化圏に凌駕されていない印象が得られて個人的にはちょっと嬉しかったです。
 しかし、ダイアナさんから得たボルシチの話には興味が湧きました。
ボルシチには食べ時があるとのこと。作りたてがベストかというとそうでもなく、2〜3日面倒を見た後の方が味わいが増すそうです。ロシア料理通は、「今日のボルシチは何日目?」などと確認して注文するか否かを判断するのだとか。反面、カレーのように具材が丸ごと溶けるまで煮込むなんて面倒の見方は、それはそれでNGらしいのでなかなか難しい料理といえるかもしれません。流石世界三大スープの一角を成す(諸説あり)とされるだけあります。
 おっと、話題がボルシチに行ってしまいました。今一度チョルバに話を戻すと、これも個人的な意見ながら、Toshはチョルバの方が好みです。どこか味噌汁のような家庭的な優しさを感じるからです。そんなことを思いながら堪能しました。

豚肉料理 続いてメインディッシュ。
 今回は幹事殿の事前相談にてスペシャル料理が設えられました。登場したのは
豚肉のグリル。詳しくは確認しませんでしたが部位はスネ肉だったでしょうか?
 なんと二日を掛けて作られたとのこと。一日目は様々な調味料やスパイスに漬けこみ味を染み込ませ、二日目にゆっくりとグリルするのだそうです。我々WGTのために手を掛けていただきました。お店の方も達成感があったのでしょう。写真を撮らせて下さいねぇ〜とパチリ!
 実食してみると、肉質はホロホロとほぐれるほどに柔らかく、最初は鶏肉なのかと間違うくらいに食感も変わります。
 ダイアナさんからは、脂身部分と普通の肉の部分と両方取って食べてください、また骨の髄もどうぞと勧められます。
 個人的には脂身が大好きなのでそちらに手が伸びがちでしたけどね。ふとWGTドイツで食したアイスバインを思い出したものです。 

豚のハツ 次なるも豚料理。
 メンバーがその面容を訝しんで「これ何ですか?」と問うても、「何だと思います?」と返事を躊躇われます。見て分からないので口に入れてみて確かめるしか無いのですが、それでも分からず。
 結果、
豚の心臓(ハツ)!と紹介されます。
 最初に言うと食が進まなくなると思われたんですかね? しかし、WGTに対してそんなことは杞憂でしかありません。聞いてなおかつどれどれと改めて食感を確認してみます。
 ごぼうサラダじゃないか…とは言い過ぎですが、ハツを食べている印象どころか豚を食べている印象すらありません。しっかり加工されちゃっていたので、そういう料理だったということで理解しましたが、そう言えば、沖縄料理ではどうなのかな?とも思いました。ハツが食材になった料理に触れた記憶が無かったんですね。結果同様に食されるようで、おそらく他の部位が有名すぎるため埋没しているだけなのだろうと一人合点です。

バレニキ デザートも行っておきます。
 お店から紹介された2品と個人的な拘りの1品を食しました。
 まずは紹介された2品。1品目のバリェーニキはもともとウクライナの郷土料理。ロシア近隣諸国どこでも見られる料理。勿論モルドバでも食されます。ダンプリング部分以外は具もソースもバリエーションは様々で、デザートでも料理でも供される特徴を持ちます。今回はチーズの具とベリーのソースで楽しみましたが、酸味と甘味が交互に口に広がり一品でした。
 2品目は
オレシキ。ロシアのくるみ型クッキー。中に入っているクリームが美味しい!と絶賛していたメンバーがおり、何だ何だという状況になっていましたが、答えは練乳を3時間ほど煮込んだもの。確かに美味しかったですね。
 主宰が足した一品は
アップルパイ! 名前からしてモルドバ料理では無いですが、モルドバ人はリンゴをたくさん食すと予習してそれを実感したいがためだけに注文(先の2品がモルドバ オリジナルで無いこともありましたけどね)。モルドバ産のリンゴを使ったということでもなかったのですが、ダイアナさんからモルドバのリンゴ事情を教えていただき、良いソースとさせていただきました。

 この辺りをモルドバ料理の振り返りとしますが、事前予習の通り、あるいはアンナさんの言う通り、なかなかモルドバ料理単独の個性を実感するのは難しいとも言えました。
 ダイアナさんからは、「他に
パラチンタやママリガも食べて欲しかったけど、今日はモルドバ料理とロシア料理で設えたので…」とも言われ…ん??? 今日はモルドバ尽くしでは無かったの??? 幹事殿と顔を見合わせて目を白黒。
 再度会話し直して「えぇ〜」となり、ダイアナさんのお母さんが来日した暁にはWGTエキストラを開催し、今度は完全モルドバ料理で開催すると決着。それで会を閉めることになりました。

マルツィショール Wikipediaより 上記の通り、今回はお店の方を巻き込んでのWGTとなりましたが、モルドバ談議が盛り上がったのは一つの質問からでした。
 「『
マルツィショール』ってモルドバでメジャーなのですか?」
 予習時に一番ビビッと来たモルドバネタだったので、御国ではどんな存在なのか確認してみたのですが、「おぉ、マルツィショール! どうしてぇ、そう、モルドバではよく知られているし、家にもあるよぉ!」と感激一入のリアクション。話振って良かったぁ〜(笑)。
 一体何物?ってことですが、一言で言えばお守りでしょうか。紅白饅頭よろしく、赤と白で彩られて可愛らしいアイテムです。
 春の訪れを祝う祭りに用いられ、3月には左胸に飾って、それを過ぎたらおみくじのように木に結んで幸運を招くのだそうです。そうすることで健康と幸運に恵まれるのだとか。
 赤と白にも意味があり、赤は
愛と勇気、白は純粋と健康、あるいは赤ワイン白チーズの象徴なんて説があります。
 さらに逸話も。
スノードロップ(待雪草)が雪の下から顔を出そうとするも雪(冬)の精がそれを邪魔します。それを見ていた春の精が助太刀に来て雪の精と戦います。結果春の精が勝利するのですが、その際に滴り落ちた血が白い花を咲かせるスノードロップに掛かった状態がマルツィショールの赤と白なのだそうです。(その他の逸話も有り)
 モルドバのソールアイテムと言えましょう。

 実はその他ネタはあまり振り返るほどでもないかなと思っているのですが、不覚にも会食時に披露し損ねたものがあったので、ここで記しておきたいと思います。
 一つには
自販機。日本が平和な国ゆえ町中に自販機があるのは誇れる話ですが、モルドバにも自販機があるそうです。ただ旧ソ連製のためコインが使えず店員が操作するというもの。ん?それって自販機?
 二つには
花屋。モルドバには花を頻繁に送る習慣があり花屋が多いというのですが、これらが24時間開いているのだそうです。花如き翌朝以降では駄目なのでしょうか? 「今日は買えなかった…」と言うと引っぱたかれるくらい女性が怖い土地柄なのでしょうか?

 最後にダイアナさんから提供された現地ネタを。
 失礼する直前、「こんなものがあった!」と頂戴したのがモルドバチョコレート。これを作っているのが
ブクリア(bucuria)という菓子メーカー。世界的に名が知れているのかどうかは分かりませんが、御国では随一の会社みたいです。興味がある方はこちらをどうぞ。<http://www.bucuria.md/>
 これだけの話ですが、ネイティブから紹介されると御国を想像する一助となりますね。

 以上モルドバ探訪。
 ダイアナさんの参加により全く知らなかったモルドバがやけに近しく感じてきました。
 御国の一般人月収が6,000〜10,000円という中、日本での収入を考えると、いっそ国籍を移そうか?などという悩み事もあるそうですが、母国のアイデンティティを捨てることに逡巡する気持ちも分かりますし、徐々に国籍に拘る時代でも無くなるはずという発想も有りだと思います。
 ヨーロッパ最貧国と言われる状況、ルーマニアやロシアとの関係など、モルドバを取り巻く情勢も難しいのでしょうが、WGTを通してこのような事情に触れられたことは興味深いことであったと思います。

 次回以降です。
 第112回はToshがサンマリノ料理を担当。大阪に出向きます。
 第115回は上野兄がギニア料理。準備完了も店の都合が…。しばしお待ちあれ。
 第116回は原園姉が初幹事。未確定なもののナミビア料理を物色中です。
 第117回はToshが立候補。WGT112の訪阪時にフィジー料理を合同開催します。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]