[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第16回(通算第114回)【モルドバ料理】案内

●国名:モルドバ共和国[摩爾多瓦]

●開催店:NOROC(ノーロック)[亀有]

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 1991年8月に旧ソ連から独立したモルドバ共和国をご案内します。
 モルドバは、ウクライナ、ルーマニアに挟まれた東欧の小国です。海に面していない内陸国で、隣のルーマニアとは深い関係にあります。そのため公用語のモルドバ語はルーマニア語とさほど違いはなく、国旗もルーマニアの三色旗に国章を付加したデザインが使われています
 面積は日本の約11分の1。九州よりひとまわり小さくした国に人口380万人が住んでいます。横浜市が370万人ですから国としては確かに小国です。

 こんな小さな国ですが、国内に2つの未承認国家が存在しています。
 1つは、トルコ系のガガウズ人が多いガガウズ・イェリ自治区で独自の自治権を持っています。もう1つは、ロシア人系の人々が多く住む沿ドニエストル共和国です。ロシアは承認しているのですが、国際的には承認されていません。

 経済的な側面については、国内資源が乏しく、石油やガス、鉱物資源などを国外から供給しています。
 モルドバのエネルギー供給源であるロシアは、近年旧ソ連諸国に対するエネルギー資源輸出の優遇処置撤廃を強め、モルドバもその影響を受け不安定な経済状況に陥っています。
 しかし、モルドバ内の沿ドニエストル共和国はロシアとの関係を良好に保ち、天然ガスの対価を支払わずに輸入するばかりでなく、それを利用することで発電、鉄、建築資材を生産し輸出に結び付け、経済発展向上と独立国家としての立場を強いものにしています。

 モルドバの経済を支えるもの1つににモルドバワインがあります。
 国土なだらかな丘陵地帯はブドウ栽培が盛んで国営のワイン工場には地下坑道の跡を利用した大きなワインの貯蔵庫があります。貯蔵庫は巨大な倉庫位に思っていたら大間違いでした。車で入って、全長何キロという単位ですから相当な広さです。
 ロシア首相であるプーチンは2002年、貯蔵庫で50歳の誕生会を開いたそう。
 ワイン通の人にはモルドバ産ワインは高い評価があるようで、日本ではあまり馴染みが無いこの国も、ワイン好きの人には親近感湧く国なのかもしれません。

 WHOによる「アルコール&健康の世界現況報告書」によるとモルドバの成人は年間18.22L/人のアルコールを飲んでいるという結果で見事第一位に輝いた呑兵衛国民です。
 年間18.22Lはそれほど多い量で無いのでは?とも思ったのですが、アルコール度数4%のビールに換算すると、450Lなので毎日1.25Lのビールを飲んでる計算のようです。
 世界界平均では年間6.13リットル/人、日本は年間8リットル/人ですから、日本人も呑兵衛グループみたいです。アルコール8Lをビールに換算すると毎日500mLを飲んでいる計算なので、毎日だとすると確かに多い気もしますね。余談ですが日本の都道府県では鹿児島が年間10L/人と1位です。

 さて、こんなモルドバが語れるお店を葛飾区に見つけしました。その名もノーロック
 お店の方にモルドバらしい料理をチョイスしたい伝えたところ、メニューにないものも準備できるとのこと。
 予約時に適当に見繕ってもらおうと思っていますが、これというのがあれば、リクエストしてみます。お知らせください。

 以上、レポートではモルドバの上面をさらっただけですが、続きは美味しい料理を食べながらということで。
 モルドバのさらなる魅力に触れてみましょう。

-----------------------------------------------------------
【実施】ノーロック
【住所】東京都葛飾区亀有5-19-2 2F
【電話】03-5856-2452
【地図】http://www.noroc2014.com/guide
-----------------------------------------------------------

 今回は岸野姉の幹事でモルドバ料理です。
 と淡々と書いてみましたが、いつものように「こんな国見つけてきた…」と感服させられる国を企画いただくことになりました。店のHP開設が2015年2月13日とのことですので、岸野姉が幹事指名を受けた直前にネット上に見えやすくなったわけで、きっとWGTの神様は「国選びは岸野姉に!」と決めているのでしょう。

 と折角の選国なのですが、さてモルドバ…。何を思い起こせば良いのでしょう?
 実は10年ほど前にモルドバが繋がる一大ブームが巻き起こっていました。えっ?思い出せない? O-ZONEですよ。「
恋のマイアヒ」! まだ駄目? 「マイアヒー♪マイアフー♪マイホー♪マイアハッハー♪」「飲ま飲まイェイ♪」って歌詞の! これでも分からない? そんな御方はリンクが切れるまで動画をご覧下さい。<こちら>
 2004〜2005年にヒットチャートを賑わしたこの曲、モルドバ語だかルーマニア語だかの歌詞に、空耳の日本語を当ててコミカルな楽曲として人気を博しました。
 何を隠そうこの
O-ZONE(オゾン)がモルドバ出身なのです。あまりにも久しぶりに聞いたので、現在を調べてみると、あれっ?2005年の楽曲ヒット中に既に解散している…、さらに解散後に来日している…。解散理由はリーダー格のメンバーが楽曲のマネージメントを私物化したことに他メンバーが反発したためだったようです。

 本当か嘘か、リンゴの消費量が世界一という記事も興味深かったです。
 生産量にして日本の4分の1程度ながら種類は豊富とのことで、人口を勘案すれば消費量がそれなりになることも納得感があります。しかし素直に頷けるものでもありません。なんと一人当たり1日4〜5個食べるというのです。一気に胡散臭くなります。料理に使われるとしても、そんなに食べられませんよね。
 ただ、3〜4個で42円と言われると…。因みに国民半数の1カ月の生活費は6000円だそうです。本当にリンゴが主食化できるか計算してみてください。

 経済についても少し触れておきましょう。
 実は
ヨーロッパ最貧国と評されています。ソ連時代は現ロシアの庇護の下なんとかなっていたようですが、独立すると自力で生きて行かねばならず四苦八苦。
 例えば幹事殿が挙げられている
モルドバ・ワインは重要な輸出品ですが、独立後は経営をどうしてよいか分からず右往左往しているうちに品質問題を招き、最大貿易相手国ロシアから輸入拒否を通告されたりしています。もっとも、ちょっと西側諸国と仲良くなると過敏に反応するロシアの政治的思惑が理由かもしれませんけどね。
 他に資源も無いことからリカバリができず皆他国に出稼ぎに出るようですが、収入の違いがあまりにも大きいため行ったきり帰って来なくなり、結果モルドバは潤わず、人口は減る一方で孤児が増え、EUに加わりたくてもノルマが何一つ達成できないため土俵に上がることすら許されない…と散々な状況とのこと。
 折に触れて仲良くしているルーマニアに吸収してもらえば良いのに…と言ったら怒られちゃいますかね。

 せめてモルドバ料理くらいはプレゼンスを期待したいところですが…。
 果たして一言で言うと、
ロシア系料理とヨーロッパ料理を足して割らない料理。なので具体的なメニューは、WGT実施済国それぞれのコンテンツをご覧ください…という感じ。
 それも何なので、ちーと概観してみましょう。

 まずはロシア系。
 ラプシャはモルドバ料理ともロシア料理とも言われています。スープヌードルに飴色になるまでソテーしたタマネギをトッピング。モルドバは貧しいのでこのシンプルな料理が定番になるのだとか。何か悲しい…。
 バリェーニキは水餃子。WGTウクライナ料理でヴァレニキとして食しましたが、語調が似通っている通り同じもの。
 ボルシュも名前から想像できますね。御存知ロシアやウクライナの名物スープであるボルシチと同じもの。ビーツ(赤い根菜)が食材となります。
 ベリュシュは名前だけでは想像できませんが、ピロシキのような揚げパンで中にこれまた炒めたタマネギが入っているとのこと。
 他にキノコ料理も充実しているようです。ロシア正教の軽断食の影響とか。
 こうして概観すると、なるほどつい20余年前までソビエトの一員だっただけあります。

 続いてヨーロッパ系。
 チョルバは他の回で既に勉強した通りスープの意味。WGTでは隣国ルーマニア料理やセルビア料理などで同名料理で既に体験済。とは言っても、バリエーションがありそうですけどね。もっともモルドバ風チョルバの個性は判然としませんでした。
 サルマーレも忘れてはなりません。ルーマニア名物のロールキャベツ。これに限らず酢漬けのキャベツは様々な料理として登場するようです。ザワークラウトと言えばドイツ料理の代表ですが、ポーランドなど東欧諸国ではよく食されます。
 その他、肉料理ではルーマニアの肉団子
ミティティ、ハンガリーの代表的なスープであるグヤーシュなどが登場。
 いやぁ、オリジナリティが全く感じられなくなってきました。

 主食だけ個別に記しておきます。かと言ってモルドバ独自料理ではありません。
 ノミネートは
ママリガと呼ばれるコーンミールを練ったもの。イタリアのポレンタと似ているとの説明が散見されますが、WGTではルーマニアの回などで実食済。しかし、ルーマニアでは徐々に食されなくなっているとも勉強したので、モルドバで語るのが好ましいかもしれません。

 なお、日本におけるとあるモルドバ人先生による料理教室で作られたメニューは以下の通り。
 サラダ・ディン・クラビ(かにサラダ)、オレズ・ク・カルネ(豚肉のリゾット)、カルトフィ・スカズチィ(にくじゃがいも)
 さて、上記の近隣諸国料理に被らないのですが…。実はモルドバのオリジナル料理って知られていないだけ?
 会場となるレストランで確認するしか手が無さそうです。

 そんな会場は、幹事殿紹介の通りノーロック
 居酒屋なのにモルドバ料理を食べさせる店。さらにお連れの国(名の知れた国とのタイアップ)は仲良しルーマニアではなく、親代わりロシア! メニューを見てみると、ロシア料理がかなり並びますが、意外にモルドバ料理が充実しているのも驚かされます。
 HPを見ると御国の店員さんもいるのですが、オーナーは日本人がやっていそうなので、モルドバで知り合った人(ご家族になっちゃった?)をそのまま連れて来ちゃった系なのでしょうか?
 しっかりと巻き込めば日本語のHPではお目にかかれない現地情報が期待できるかもです。幹事殿のリードは適切になされましょうや?

 モルドバは両脇を大国に挟まれた小国です。隣国については、20世紀後半ルーマニアがルーマニア革命で世界を騒がせ、21世紀前半ウクライナやクリミアが混乱をきたす中、歴史の帯にちらとも名前が出てこないのですが、どのような国なのでしょう?
 料理はオリジナリティを感じず、経済は低調などと納得感を得られる雰囲気が乏しくありますが、腐っても独立国! 御国が目指すところに少しでも触れられればと思うところです。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]