[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第15回(通算第113回)【マルタ料理】報告

●国  名:マルタ共和国[馬耳他]

●開催店:Trattoria Malta(トラットリア マルタ)[東銀座]

●実施日:2015/04/01(水)

●参加者:4名(幹事:善恵姉)

 久々にヨーロッパに帰ってきました(WGT112もヨーロッパですが、開催順が前後しているため)。
 とは言いつつ、メジャー処は既に開催済みで、残りは小国やマイナー国のみ。そんな中善恵姉は地中海にひっそりと浮かぶ
マルタ料理を引っ張ってこられました。実現できるんですねぇ。素晴らしい。

 ということで、マルタ料理の実食結果からです。
 案内レポートでも記したとおり、地中海航路の要衝であったこともあり、様々な国がこの島の支配に携わります。従って、その料理もイタリア料理の影響が顕著だとあったり、チュニジア料理と被るメニューが散見されるとあったり、混在感が極端な方向に向きます。そんなところを押さえつつがポイント。
 コースのサーブ順に抜粋して振り返ってみます。

オードブル まずはオードブル。
 生ハムは取りたててコメントもありませんがイタリア料理の影を感じるメニュー。付合せの野菜と一緒に食すと丁度良い塩加減になると共に食感も楽しめました。
 野菜はディップを付けてもOK。
ナスのペーストは中東料理でお馴染みのババガヌーシュを思い起こさせましたが、ゴマが使われていないからか見た目はちょっと違っていましたかね。トマトのディップは言わずもがなイタリア系。もう一つレバーのペーストが登場しましたが食材からヨーロッパ系と察します。
 しかし、オードブルの主役はこれから述べる2品。
 一品目は
ガレッティ。マルタのビスケットと紹介されたもの。丸くて可愛いのですが、見た目に比して堅い食感ゆえメンバーは煎餅と言い変えていました。それはそれで的を射ているかと思いましたが、個人的には乾パンと言っておきましょう。味も淡白なので前述のディップを乗せて食すが好ましいスタイルでしたね。
 二品目は
マルタパン。外はパリパリ、中はもっちりとの予習でしたが、棒状に切ってサーブされたため外側のパリパリ感はあまり意識できず、中のもっちり感のみ確認できました。重厚感があるパンだったなぁとの記憶です。

イカとズッキーニのフリット、ブラジオリ、ムール貝の白ワイン蒸 海産物からはイカのフリットが登場。
 マルタならでは料理という印象は感じませんでしたが、一緒に供された
ズッキーニのフリットとの組み合わせが良い感じで、味変が魅力的でした。
 料理としてはイタリア系と言えそうです。
 もう一品、
ムール貝の白ワイン蒸しが登場。
 この料理、個人的にはベルギー料理の範疇ですがかなり好きなメニューです。ムール貝の身については本場ベルギーで食した折の大きさが忘れられずいつも愚痴っぽいのですが、今宵はなかなかのサイズで溜飲が下がりました。
 なお、ベルギー料理を比較に挙げましたが、実は地中海方面でも当たり前の食材です。例えば南フランス料理のブイヤベースでは常連さんです。そういう意味では地中海系と整理できましょう。
 いずれにしてもマルタ料理らしさはあまり感じなかったのが残念と言えば残念。でも何でもかんでも個性を求めるのも酷ですね。よく食すとは言いながら普通に料理して楽しんでいるという理解にしておきましょう。

ブラジオリ ここからは真打の肉料理を。
 まずはロールキャベツならぬロールミートと形容するべき
ブラジオリ。マルタの名物料理。
 簡単に言えばハンバーグのトマトソース煮込みなのですが、中味を分析すると結構複雑な料理との印象に至ります。
 まず、トマトはイタリア料理の影響と知れます。しかし肉料理部分については中東料理でお馴染みのコフタを思い起こさせました。肉の風味がヨーロッパ系料理じゃ無かったんですよね。でもミンチ(肉団子)を牛肉で巻く辺りの凝り具合はイタリア料理やフランス料理のテクニックを思わせました。さらに調味料のせいかオリーブオイルのせいでしょうか、仄かに爽やかな香りが鼻に抜け、地中海風の味付けとなっている印象もありました。
 穿ち過ぎかもしれませんね。マルタが他国の文化を雑多に受け入れているという歴史から、料理についても無理やり当てはめようとしている自分がいるようにも思います。でも、実食した感想としてはしっくりくることもまた事実なのです。

フェネック 次なる肉料理にはフェネック(ウサギ肉料理)を挙げます。これもマルタ名物料理。今宵は白ワイン煮込で楽しみます。
 あまりウサギ肉を食す機会は無いのですが鶏肉に似た食感だったかと。さらにいうと、ちょっと硬めだったかしら。また料理方法のためか臭みを感じることは全くなく美味しく食しました。ソースにマスタードが使われていたためか、すーっとした風味を感じたのも好印象でした。一品だったかと。
 ところで、案内レポートで「
何故マルタでウサギ肉料理が名物なのか?」と疑問を呈しましたが、忘れずお店に聞いてみました。結果「ヨーロッパではウサギ料理はそんなに珍しく無く…」と肩すかしの回答。ジビエ料理の存在くらい分かっちゃいるわけで、それを超えたところにマルタのウサギ料理のプレゼンスがあると思っているんですけどねぇ。仕方が無いので、小さい島なので牛も豚もたくさん飼えないから…と適当な理由を当てはめて納得することにしました。いつか判明する日はくるでしょうか?

 今一度マルタ料理を総括してみたいと思いますが、なるほど隣国料理の影響は感じたものの、自らの国において融合させたり昇華させたりしたものも少なからずあるようで、ちょっとした違いを感じることでこの国ならではの個性を感じられるように思いました。周辺をこなして113カ国目に訪れたからこそ言える感想のようにも思います。

トラットリア マルタ このような珍しい国の料理を提供してくれたトラットリア・マルタについて記しておきましょう。
 本来はイタリア料理の店。店のHPを探しても何故かマルタ料理メニューは見つからないのですが、マルタ観光局など他のコンテンツから手繰るとこの店のマルタ料理コースに行き当たるというハードルが高い探索方法を強いられます。
 店名にマルタを冠しているのにマルタ料理が表立って準備されないことにも違和感がありますが、後々幹事殿から説明いただいたことには、実はマルタ違いなのだとか。何を隠そう「
マルタの冒険」という絵本に登場するウサギのキャラクターの名前なんだそうです。実際店内にはマルタのぬいぐるみが置かれており店名の根拠を裏付けていました。

 そんなこんなのトラットリア・マルタですが、世の中のマルタ通はこの店を何かしらの方法で発見するらしく、特にマルタへ旅行した人が復習の意味を込めて訪れるのだとか。そんな背景もあってか、お店の方からは「マルタへ行ったことは有るのですか?」と問われましたが、残念ながら該当者いず。「先に食べてからマルタに行かれる逆のパターンですかねぇ」なんてコメントを追加されましたが、旅行経験も無くマルタ料理を目当てに来る客は異例だったのでしょうか?

 料理以外のマルタも見ておきましょう。
 国土が小さいながらマルタにご執心の方いらっしゃるようで、ネット上にはそれなりに情報が充実しています。
 それらがビビッと来るかはまた別問題ですが、現在において国土を持たない国
マルタ騎士団が一時期領土にしていた島でもあり、そんな特異な歴史を有すれば、それだけでもwktkな雰囲気を醸すというもの。

 折角なのでマルタ騎士団に纏わるネタをいくつか。
マルタ航空 Wikipediaより マルタには、40万人超程度の人口ながら航空会社が存在します。島国なので有っても変ではありませんが、アリタリア-イタリア航空にでもヘルプをしてもらっているんじゃないかと思っていました。その名も
マルタ航空。当然フラッグ・キャリア。このマルタ航空の機体(尾翼)にはマルタ騎士団の紋章が描かれています。現在のマルタ騎士団の政治影響は皆無とのことですが、御国のプレゼンスを高めるためには格好のトレードマークなのでしょうね。

 このマルタ騎士団の紋章には8つの角がありますが、それは騎士道の8つの美徳を表すとのこと。
 それぞれ、
忠誠心・敬虔さ・率直さ・勇敢さ・名誉・死を恐れない・弱者庇護・教会への敬意だそうです。
 先入観だけですが、騎士道精神というと日本の武道にも通ずるところが感じられて、なんか格好良いですね。

 まだ騎士団ネタは続きます。新顔K姉がネタを持ってきてくれたので、他のネタと併せて記録に残しておきましょう。
 首都
バレッタは世界遺産に登録されていますが、幾つもの逸話に彩られています。
 都市名の由来はマルタ騎士団の総長
ジャン・ド・ヴァレットに因んでいます。都市の美しさには定評があり、最も慎ましやかなバレッタ、最も高貴な町、はちみつ色の都市(建築物に使用される石の色から)、紳士により紳士のためにつくられた街などのニックネームを有するとのこと。
 要塞都市としての側面があるため
碁盤の目に仕切られた計画都市になっており、有事の際にいち早く駆けつけられるようにそうしていたようです。防御のために分かりにくくするのではなく、あくまでも攻撃の即効性が重視されたのですね。因みにサイズは小さく京都の碁盤の目に比べるとちゃっちいです。また甲冑を付けた兵士が歩きやすいように階段は低い段差で作られたそうです。
 住まいに関するこんな掟も。
1)庭を造ってはいけない(水の節約と成長した植物が敵の隠れ場所にならないようにするため)。2)角の家は綺麗に飾ること。3)家の一部は敷地からはみ出てはいけない。4)建築材はマルタの石を使う(採掘後にそこを土地として使う)。[出展:http://www3.kcn.ne.jp/~ssanya/travel/europe/europe06.html] 根拠の必然性が分からないルールもありますが、基本軍事理由なのでしょうね。

 マルタ騎士団を中心にマルタを振り返ってみましたが、別の国のまとめみたいになってますね。
 一つだけマルタ純粋ネタを記しておきましょう。2014年度「安全な国ランキングTop10」と「美しい島国ランキングTop8」。
 「安全な国ランキングTop10」[LIFESTYLE9.COM]
 1位:日本、2位:台湾、3位:香港、4位:韓国、5位:UAE、
6位:マルタ、7位:ルクセンブルグ、8位:グルジア、9位:バーレーン、10位:シンガポール
 「美しい島国ランキングTop8」[I am ArchitectとWomanitely]
 1位:マルタ、2位:フィリピン、3位:オーストラリア、4位:モルディブ、5位:キューバ、6位:フィジー、7位:日本、8位:ギリシャ
 異論反論objection! どんなもんでしょう?

 こんなところにしておきます。
 WGT対象前より案内レポートを書く段、会食時より実施報告をまとめる段と、
マルタを知るほどに魅力的に映ってきました。この島を多くの国が通り過ぎて行った歴史と宗教と文化を思うだけでグッときたのです。
 もし今度イタリアに行くことがあったら、勢い地中海を渡ることを考えてみたいと思います。参加者各位にとってのマルタはいかがだったでしょうか?

 次回以降です。
 第112回は山中兄から主宰Toshに変更してリスタートします。
 第114回は岸野姉がモルドバを企画。
 第115回は上野兄が…もう国は決定済です。乞うご期待!
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]