★WGT 第9フェーズ第15回(通算第113回)【マルタ料理】案内
●国名:マルタ共和国[馬耳他]
●開催店:Trattoria Malta(トラットリア マルタ)[東銀座]
●幹 事:善恵姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
WGT113回目はマルタ共和国です。
イタリアのシチリア島とアフリカ大陸チュニジアの間に浮かぶ地中海の島国です。
地中海史、西欧史の荒波にもまれてきたマルタですが、3つの主島などをあわせた国土の面積は、316km2しかないミニ国家。正方形にすれば一辺56kmくらいで、日本でいえば市や町の大きさです(名古屋市326.4km2)。また、東京23区の半分程度という記述もありました。面積ランキングは世界206位(特別行政区、海外領土などを含む244国中)。
そして、そこに住む人口は41万人で173位です。勤勉な国民性とのこと。イギリス連邦、EUに加入しており、殆どがカトリック教徒です。
主な収入は貿易(電子、繊維)、観光。
売りは地中海地域で唯一の英語圏(独立前は英国領だった)。
世界遺産などの見どころもあり、モロッコと同様映画ロケ地としても売出し中です。
観光局のページでは、リゾート、英語留学、コンベンション誘致、ダイビング、マラソンツアー、航空会社も完備と、お客さま獲得に力が入っている様子がうかがえます。
ちょっと驚いたのは、こんな小さな国で、しかも周囲を影響力のある国々に囲まれてきたにも関わらず、「マルタ語」が存在し続けていることです。島国ゆえ保存されたのでしょうか。
系統的(文法的)にはアラビア語の一派ですが、語彙には周囲の言葉(イタリア語などのラテン系)が多く入っているとのこと。結果、書きはアルファベット、喋りはアラビア語系、文字はラテン語系となる変わり種の言語を持つことになったのです。
詳しくは調べていないながらも、この辺り同じく島国である日本語との類似性を感じなくもない次第です。大和言葉を使いながら漢字を取り入れたみたいなもんでしょうか。
現在の話者は海外も併せて60万人ほどだそうです。
ここで今一度マルタの言語面を整理しておくと、マルタ語と英語が公用語、そしてイタリア語も通じるということになります。
もうひとつ個人的な特筆ネタはマルタ島(一番大きい島)。
ネコ好きにとって忘れてはならない島です。
ネコは世界のいたるところにいるものですが、ここでは人間様よりも多い70万匹の猫が地上の楽園とばかりに悠々自適に暮らしています。
ネコなのに前脚でメシを喰うのがこの島流だそうです。
NHKハイビジョンスペシャル「マルタの猫〜地中海・人とネコの不思議な物語〜」でも紹介されました。
言語はアラビアベースですが、マルタ料理はイタリアの影響が大きく、東方の影はほとんど無いようです。
この理由はたぶん誰かが明らかにしてくれるでしょう。
今回のレストランは、マルタ観光局指定、マルタ料理が食べられる店「トラットリア マルタ」です。
コースメニューをご確認のうえ、この機会を逃さず、ふるってご参加ください。
●トラットリア マルタ
東京都中央区銀座6丁目7-18 デイム銀座2F
TEL: 03-4500-6700
http://r.gnavi.co.jp/gazw900/map/
【マルタ共和国料理コースメニュー】4000円/人 <Amuse> マルタ風カナッペ(トマトクッカー豆煮込みパテ)
オリーブマリネ
マルタ風パン・ビスケット
ゴゾチーズサラダ<Anti> ムール貝の白ワイン蒸し
ヤリイカとズッキーニのフリット<Maine> ブラジオリ ● ● 「みじん切りにした玉ねぎ、挽肉、にんにく、トマトなどをまとめて薄い牛肉などでくるみ、軽く焼き、煮込んだもの。(引用:マルタ観光局)」 <Desert> 本日のデザート <オプション料理> オマール海老のグリル +1000円
スズキの香草グリル +800円
ウサギ肉の白ワイン煮込み +500円「マルタの伝統料理といえばウサギ料理。お祭りやお祝いなどの特別な日に、皆でワイワイ楽しみながら食べるのが正式な食べ方だとか。赤ワインとハーブで煮込んだシチューが一般的。(引用:マルタ観光局)」
●マルタ観光局
手作りっぽくもコンテンツ充実しています。
日本のマルタ観光局のイメージキャラはあのキティちゃん
http://www.mtajapan.com/
●他にマルタ政府観光局もご参照ください。
http://www.visitmalta.com/jp/
いやぁ、幹事善恵姉は細い線を手繰ってくれましたねぇ。まさかのマルタ料理です。
かくも小国の料理を見繕えるレストランがあるなんて全く予想もせず、主宰としては14年間調べることもせずにおりましたが探せばあるのですね。持ち回り幹事制を採用している効果とも言えますし、幹事殿の力量に感謝する次第でもあります。
早速マルタ共和国を概観してみたいと思います。
幹事殿の記載を見て「そうそう!」と言いたかったのが「マルタの猫」。主宰Toshは猫好きなのでこのネタは重なり所。追補はしませんけどね。
別話ですが犬種マルチーズはこの国が原産とのこと。紀元前からいたようで最古の愛玩犬との説もあるようです。すごい…。
個人的には、地理的位置から「地中海のヘソ」と呼ばれていることに注目です。
ただし、ニックネームがポイントでは無く、それだけ時代々々において要衝の場であったということです。幹事殿がちらと触れられているように他国からの荒波に揉まれてきた歴史を持ちます。
B.C.10Cレバノンからフェニキアが入り込んだことを最初の有史として(1)、B.C.4C北アフリカからカルタゴが進出(2)、B.C.3C第2次ポエニ戦争の結果ローマ領に(3)、それがしばらく続いた後9Cにイスラム帝国(アッバース朝)が占拠し(4)、12Cにはなんと北欧ヴァイキングのノルマン人が奪取(5)、15Cにはスペインの支配下になったものの(6)、16Cには聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)がロードス島から追われた代わりにこの島を借り受け所領としますが(7)、18Cにかのナポレオンがエジプト遠征の行がけ駄賃とばかりにゲット[フランス領](8)、ナポレオンが失脚した19Cにはイギリス領(9)、20Cになってイギリスから独立してマルタが成立することになります(10)。
航海技術や輸送能力が発達した現代ではさして意味は無いのでしょうが、往時においては重要な中継地として魅力的な島であったのだろうと推察します。
それにしても、東西南北全く違う支配が大括りだけで10も存在するということに驚かされます。日本なんて日本⇒米国⇒日本で終わりですからね。幹事殿が触れられているマルタ語に見られる融合性や地名の名残、文化の残像はこの歴史背景に因ることも多分にあるのでしょう。ただ、この覇権争いに地中海の雄ギリシャが登場しないことは意外です。
WGT開催に際しての事前調査でグッと来たのがマルタ グラス。有名なのかどうか、あるいは品質的にどうなのか知りませんが、ゴゾ島で家内制手工業的に作られているようです。
何にグッと来たのかというとそのデザイン。海・太陽・月・光・花…などマルタの自然をモチーフに流麗で力強い文様が複雑に組み合わさって、華やかな雰囲気を醸します。
特に渦巻文様の作品は海の波を表現しているだけでは無さそうで、先史時代の遺跡にも見られる文様だと気付く必要がありそうです。その意味を探ると、渦の最外側が誕生を意味しそれを辿った最内側が死を意味するとのこと。生きとし生けるもの必ず死を迎えるのであるが、それを逆さに辿れば復活・再生に導かれる。輪廻転生の概念か死生観を感じさせるデザインでもあると解釈できるのです。
どんな作品かはこちら<http://www.malta-glass.jp/>より! リンクが切れるまでどうぞ。
多くの人にとっては場所すら…いや国名さえ怪しいくらい馴染みが無い国ながら日本との繋がりも興味深い所。
一つにはこの地中海の小島に日本人慰霊碑があるということ。第一次世界大戦の折、日英同盟により連合国に組して地中海に遠征していた駆逐艦榊は、大型客船トランシルバニアの撃沈に際し3000人を救助後、マルタ島に帰還する途中今度は自らが撃沈させられ59名戦死状況に。この貢献にて「大日本帝国第二特務艦隊戦死者之墓」が建てられたのだそうです。
二つにはマグロの養殖。マルタ近海が良いマグロ漁場らしく、養殖も進んでいるとのことで輸出産業として成り立っているようなのですが、マルタにおける対日輸出額の81.1%(2011年)を担っています。我々は知らず知らずマルタ産マグロを食しているのでしょうね。蛇足ですが、2010年のニュースで強圧的NGOグリーンピースがマルタ沖のマグロ養殖施設を破壊したとの記事がありました。全く以てテロ団体!と断じたくなる今日この頃です。
小国ゆえ何も無いかと思っていた国なのに意外にネタに困らなさそうなところは驚きでしたが、マルタ料理ってのはどうのなのでしょう?
地中海の島国なのでまずは魚介類?という想像ができます。前述マグロの養殖の事実もありますしね。果たしてその通り。
まずはランプーキ(シイラ科の魚)がよく出てきます。日本だとすり身にされて練り物に化けることが多いですが、一品料理としても雑多な料理方法で登場します。マルタでは超メジャーな食材であり、日本と同等の食し方に加え、パイにしたり、アリオッタと呼ばれるトマトと米が入ったリゾット風魚スープで食されます。うーん、美味しそう!
他にタコ、イカなども食すらしく、特に宗教上肉を食すことがNGな時期を中心にこうした魚介料理は欠かせないメニューになります。
しかし、やはり所詮欧州人! 魚よりは肉が本命。
よく出てくるのはブラジオリという牛肉料理。トマト風味の肉団子牛肉巻き…うーんロールキャベツならぬロールビーフですかね。これも美味しそう。
ソーセージも名物のようですが、こちらは塩気が強く、そのまま食すよりピザやパイやパスタの具材として活躍するのが主流みたい。
実は横綱はフェネック(ウサギ)料理。家庭ごとに工夫があるとはありながら基本的には煮込みにするのが定番とのことですが、はて?何故マルタでウサギなのか?ということはよく分からず。実はウサギの島?
実はウサギも養殖? レストランで教えてもらえるでしょうか?
もう一つ押さえ処はパンだそうです。
ホブスと呼ばれるアラブ風のパンですが、外側が堅くて内側が柔らかいスタイル作りになっています。観光客にも人気だとか。そのままでも食しますが、サンドイッチで食するケースも普通。もちろんオリーブオイルで食べるスタイルも当たり前に存在するわけで、どんな食べ方でもマルタの雰囲気を感じられるはずです。
主食とは違いますがパイも押さえておきたい料理。
パスティッツィはリコッタチーズのパイ。レストランで食べるより町中で買った方がずっと美味しい!なんて記事がある反面、屋台はハズレが多いので注意!なんて記事もあって、美味しいパスティツィに出会うのは一苦労あるようですが、それだけ日々皆の厳しい目にさらされていることが窺われ、国民に根付いている状況が感じられるとも言えます。
同じく屋台中心にゲット可能なティンパーナはトマト風味の挽肉ソース…つまりポロネーゼと卵を合わせたマカロニのパイ。こちらも美味しそう。
たった3つ並べただけでも様々あって選り取り見取りですが、注意せねばならないのは、イタリア料理でよく言われることですが、それぞれのボリュームが半端ありません。他の料理を目当てにしている場合はほどほどにということでもあるようです。
その他押さえておく食材は、オリーブオイル、チーズ、にんにく、トマト、ジャガイモ…。まぁ地中海およびイタリア料理定番のものが駆使されます。
これらがイタリア、中東、北アフリカ、ヴァイキング、そしてイギリス?などの雑多な文化を融合して独特の風味を醸していると言えそうです。
食した料理を通して鼻を抜ける香りを感じた時に、どの国の文化が通り過ぎたのかを感じることが一興ですね。
最後に開催店トラットリア マルタです。
表向きはイタリア料理の看板ゆえ店名以外にマルタ料理の影を見るのは一苦労なのですが、幹事殿のアプローチのように変則的なアプローチをすると、予約にて対応可能なサイトに行きつきます。流石にマルタ料理を目的にする人はマーケティング上期待できませんものね。情報が薄いのも致し方ないところかと。
しかし、折角見つけることができた会場ですのでしっかり堪能したいと思います。
今回はコース料理において、上記に挙げた料理から、肉料理〜ブラジオリとフェネック(オプション)、魚料理〜イカ(シイラだともっとハッピーでしたが)、その他〜パンとチーズがノミネートされます。大いに期待しましょう!
以上をマルタの予習としておきます。
小国ながら魅力的な国に思えてきました。様々な国が通り過ぎた跡が残る国…と思っただけで単色で無くカラフルな文化が当たり前になるわけで、そうした景色を感じてみたくなるわけです。皆様も一緒に出掛けましょう!
是非是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ