[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第13回(通算第111回)【ケニア料理】報告

●国  名:ケニア共和国[肯尼亜]

●開催店:SAVANNA(サバンナ)[経堂]

●実施日:2015/02/27(金)

●参加者:4名(幹事:佐藤兄)

 ここ5〜6回の開催はかなりアフリカ地域が目立ちますが、今回は東アフリカに移っての開催。幹事佐藤兄の選択はケニア料理でした。

サバンナ 本レポートは会場から振り返ってみたいと思いますが、いやぁ楽しかったですねぇ。
 経堂駅前にある
サバンナは、案内レポートでも触れた店舗の狭さも特筆事でしたが、それ以上に女将ルリさんのキャラクターが際立っており、それを見ているだけで笑顔がこぼれてきたものです。
 何と言っても話好き。事前復習でケニア人の雑談好きを押さえていたものだから、目の前でそれが繰り広げられる様子に唖然とするやら可笑しくなるやら。こちらがそのトーク力に恐れ慄いていると、突然「あぁ、もう喋りすぎちゃって駄目ねぇ〜、私日本人も誰も彼も皆大好きなので嬉しくなっちゃう!」なんて可愛い発言もあって微笑ましくなってしまいます。
 近隣店舗からも気に掛けてもらうことが多いようで、「とっても有難いし、皆親切!」と言っておられましたが、日本人が親切というより、ルリさんの魅力に因るところが大きそう。ケニア人にしては意外にも…といったらたいへん失礼ですが、仕事は日本人並みに真面目、キッチンの清潔感維持にも一方ならぬ気遣いをされているようで、ご本人は「日本人のようになりたい、日本人のような気持ちでいたい」と仰っていました。ルリさんの周りに人が集う理由が分かる気がします。
 何の振り返りになっているのかという感じですけど、あくまでもサバンナの紹介でした。

 ケニアについては動物を中心に折りに触れて情報が流れるため、案内レポートに記した内容以外にもネタ困りはしませんでしたが、個人的にビビッと来たのはマニアックなものでした。

 まずはケニア人の名前。折角ケニア人ルリさんがいるので聞いてみました。
 ケニア人の名前には苗字が無いという情報を得てそれを確かめてみたかったのです(キクユ族の例)。その組み合わせはクリスチャンネーム+個人名+お父さんの名前(旦那さんの名前)という構成になります。なので夫婦も別姓。最近は日本でも夫婦別姓の考え方はあるものの、まだまだ家を重んじる文化ゆえ違和感があるのも事実。でもそれも一つの文化というだけなのでしょう。
 また、
個人名もお祖父さんや伯父さんの名前を付けることになるので、益々アイデンティティが感じられないことになります。そんな名前付けルールがあるため、子供が早くして亡くなるとその次に生まれた子供も同じ名前が付くことになり甚だ面倒臭いことに。
 そこで登場する次なる名前文化は
ニックネーム。例えば亡くなった子供の名を使うことが憚られる場合は、本名を無視して全く違う名前で呼ばれることになり、場合によっては本名を知らずに育つ子供も珍しくない様子。
 この辺りからルリさんの舌が滑らかになり、ケニアのニックネーム事情につき熱弁が振るわれます。他に省略する傾向があるらしく、例えばメアリー⇒リーなどと短縮されてニックネームにされるのだとか。かく言うルリさんもニックネームで呼ばれることがあったようで、それを普通に使っていたらお父さんに気付かれ、その名前は何だ!?とひと悶着あったこともあったとか。
 たかが名前されど名前、それ一つ取ってもそれぞれの国の文化として興味深く思います。

 I姉からの提供は、ケニアの通学路事情ネタ。
 なんと
サバンナを突っ切る通学路があるいうのです。ということは…ライオンからの襲撃に怯えながらの登下校? スリリング過ぎます。この様子がドキュメンタリー映画<http://www.sekai-tsugakuro.com/story.php>として制作されているのですが、前述ライオンとは言わないまでも象との遭遇は想定されており、毎年4〜5人が犠牲になっているとのこと。なんともなんとも。
 また、この映画の紹介ページを見ていて、えっ?と思ったのが歩くスピード。「片道15km、2時間」とあります。小走りで学校に通うともありますが、時速4kmと言われる歩く速さの倍です。案内レポートで「ケニア人が長距離走に強いのはチーターから逃げ切るため!」と書きましたが、あながち冗談でも無いかと思い始めました。

 ケニアのシンボル?ライオンに触れたので関連ネタを。
 我々にとって一番メジャーなケニア民族は
マサイ族かと思います。視力5.0だとかジャンプ力が凄いだとか超人的な民族ですが、この民族の成人式も凄い! なんとライオンを一頭仕留めること!だそうです。もちろん銃を持って…なんてわけはなく、槍一本が唯一の武器。ちょっとハードル高いですねぇ。もっとも現代では必ずしもそうはならず、絶滅の危機にあるライオンを保護することに前向きだとか。いろいろな意味でホッとします…と書いたところでしたが、つい2カ月ちょっと前に「マサイ族、家畜を殺され報復としてライオン6頭を殺す」というニュースが流れていました。
 くれぐれもマサイ族は怒らせないようにしましょう。

ケニア布カンガ Wikipediaより
ケニア布カンガ

 ケニア布も魅力的でした。
 カラフルながらスワヒリ語の諺やメッセージが織り込まれた
カンガ、ストライプ柄のキコイ、前述マサイ族が纏うマサイシュカ
 基本的には洋服生地とのことですが、もう少し実用的な用途もあって、防寒用だったり亡骸を包む布だったりと生活に密着した利用もあります。
 日本に土産として買ってくると、さらにその加工バリエーションは増えるようで、テーブルクロス、壁掛け、小物など様々なものに化けます。
 個人的にはデザインとしての布というのはあまり関心が無いのですが、実用性に優れると聞くと俄然真剣に見てしまいます。それを踏まえるとどうせならエキゾチックであったり好きな柄だったりと急に見た目にも興味が湧いてしまうのですけどね。ケニアに行くことがあったら是非一枚ゲット!と思ったものです。

 ではではケニア料理を行ってみましょう。

ニャマチョマ 真打から登場させます。ケニア風焼肉のニャマチョマ。牛肉と羊肉(マトン)があったのですが、この日牛肉は対応なしとのことで羊肉でチャレンジ。
 ちょっと塩気が強いように思いはしたものの、しっかりとした味付けで食欲をそそります。個人的にはお気に入りだったので、ボソッと「ニャマチョマ美味しいなぁ…」と呟いたところ、それを聞きつけてルリさんの熱弁が炸裂。
 どうやらサバンナ一押し料理だったようで、「皆これを食べに来る」「他の料理は余所で食しても良いけど、ニャマチョマだけはここで食べて欲しい」「先日は在日ケニア大使館へケータリングしてきて満足いただいた」「健康にも良いし、是非食べて欲しい」「美味しいと言ってくれるはとても嬉しい!」…などなど、ニャマチョマ is No.1のアピールが並びます。
 御国ではもっとワイルドに食されるようで、焼肉の塊からそのまま取り分けるバーベキュー的なサーブ方法です。野菜の付合せも無い方が普通との記事も見られましたが、今宵はトマトやタマネギと共演。御国料理の再現性における是々非々は分かりませんが、味の強い焼肉と爽やか感を助長する野菜でメリハリある一皿だったと言えましょう。また
青唐辛子のピリ辛ソースを付けて食すのも定番のようでしたが、個人的には付けずにいた方が好みでした。
 もともとケニアでは肉を大量に摂取する食文化があるようです。そういう意味からもニャマチョマは重要な料理と言えました。別の角度から見てみると、日清食品がケニアで販売した
即席麺になんとニャマチョマ味があるくらいなのです。単なる焼肉料理ならぬ国民食なんですね。

カランガ もう一つ肉料理を挙げておきます。
 メニューに肉の炒め物とあった
カランガ。知らなきゃそれだけの話で、実際会食時にも話題にしませんでしたが、このレポートを書く段になって案内レポートやネット記事をお浚いをすると、ケニア版肉じゃが、あるいはシチューと紹介されています。どう形容しても肉野菜炒めまでしか届かない料理でしたねぇ。まぁ、店のメニューの和名とは合致しているので間違った料理が出てきたわけでも無いのでしょうけど、結局判然とせず仕舞い。次回行くことがあったら確認してみたいと思います。
 実際に食した料理については、多少日本風の調理になっていたようです。本場ではもっと野菜がしなっとなるまで炒めるのだそうですが、日本人は野菜がシャキッとしている方を好むのでそのようにしたとのこと。「事前に聞かなくて御免なさないねぇ」なんて言っていただきましたが、しんなり調理法だと肉じゃが風に見えるくらいにはなったでしょうか?

ウガリ 主食に触れておきます。
 東アフリカの定番主食
ウガリを食することができました。トウモロコシ粉を練って作る餅のようなもの。
 東アフリカでは
白いトウモコロシが人間様が食べるべきトウモロコシ…と案内レポートでも書きましたが、ここサバンナでもその入手には苦労し、かと言ってその都度輸入も煩雑で…と黄色いトウモコロシ粉で我慢してたようですが、上野辺りで入手できることを探り当て今に至るとのこと。
 在日ケニア人が店に来て、その粉何処で手に入れるの?などと聞かれた際には、ここに食べに来てよ!などと商魂逞しいリアクションはせず同朋に情報共有してあげるのだそうです。ルリさんの人となりが窺えます。
 もう一つの主食にも簡単に。
 ケニアでは移民してきた
インド人文化も特筆事です。そんなインド食文化から食せたのがチャパティ。小麦粉で作る薄焼きパン。
 主食ゆえ淡白であるのが普通なのですが、今回はそのまま食べても美味しかったです。ちょっと下味がついていましたかね。前述したおかずを挟んでサンドイッチ風にして食べてもなかなかでした。

オメナ 肉料理が主流であるケニア料理ですが魚料理も押さえておくべきところがあります。
 アフリカ魚料理食材の定番
ティラピアは言わずもがなですが、今回記録に残しておこうと思うのはオメナ(ルオー族の名称、スワヒリ語でダガー)。ドライ鰯のフライと紹介されていました。個人的には煮干しのシチューと形容したいと思います。
 鰯なので海に面している南東部の料理なのかなぁと思いきや、内陸西部の
ビクトリア湖で獲れる魚とのこと。淡水鰯っているのか?とも思いましたが、英語名に置きかえるとSilver cyprinid(銀ゴイ)なんて分類になります。まぁ鰯に似た魚ということで理解しておきましょう。
 煮干しのシチューと形容し直しましたが、そのイメージの通り硬い食感が印象的。美味さ加減をうたうより、カルシウム接種に貢献する料理という気がしました。
 料理とは直接関係ありませんが、実はこのオメナ、社会的に重要な魚であることも忘れてはなりません。というのも
400万人におよぶ漁業従事者の生活を担っているのです。そう思いながら食すと、また別の味わいがしてくるとも言えますね。

 以上をケニア探訪としたいと思います。
 知っていたこと新たに知ったこと、ケニアの魅力を再確認できた会でしたが、それ以上にサバンナ店主ルリさんの人懐っこさが印象に残ったひとときでもありました。日本を愛してくれているルリさんの店が繁盛して、少しでも大きな店舗になればと願うところでもありましたが、逆に現在のように狭いがゆえにその魅力がストレートに伝わってくると言えるかもしれません。ケニア人の特性が出てテーブル毎で立ち話に華が咲き、いつまで経っても料理が出てこない…なんてことになっても危険ですからね。ハハ。

 次回以降です。
 第112回は山中兄が対象国を選定してくれましたが未だレポート提示なし。
 第113回は善恵姉がなんと小国マルタを実現! 参加メンバー募集中です。
 第114回はWGT111回ケニアを日程忘れですっぽかした岸野姉が幹事。今回もマジック開催に期待です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]