[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第12回(通算第110回)【コートジボワール料理】報告

●国  名:コートジボワール共和国[象牙海岸、科特迪瓦]

●開催店:Calabash(カラバッシュ)[浜松町]

●実施日:2015/02/04(水)

●参加者:4名(幹事:藤田兄)

 開催国および会場事情から久々の二カ国同時開催になった今回。初幹事の藤田兄にご苦労頂きました。
 対象国は
マリとコートジボワール。似通っている食文化の西アフリカにおいて個性が感じられるかがポイントでした。

 まずは会場から。
カラバッシュ その存在はかなり前から意識していたアフリカ料理レストランの
カラバッシュ。個人的には早く回って来ないかなぁと待ち遠しかったレストランでした。そもそもアフリカ料理レストランの肩書だけでは会場として成立しにくいところでしたが、「マリ、コートジボワールを中心に…」と特異な国に絞られていることから全く問題無く選定可能。実際メニューの多くもその両国の料理であることが表記されます。
 案内でも記しましたが、店名カラバッシュは
瓢箪のこと。店内にはそれを使った工芸品が展示されており、食器や入れ物にも使われその用途は雑多にあると説明もいただき勉強にもなります。泥染めの工芸品も必見、御国の雰囲気を彷彿とさせました。
 また、来店するお客さんにマリ人やコートジボワール人がいて女将さんが紹介してくれました。何か聞いてみてはどうですか?と振ってもいただいたのですが、気が利いた質問も難しく上手く活かせなかったことは残念。
 反面、今回幹事殿が狙ったベリーダンスショーは盛り上がって、来店客総出で踊りまくる状況。アフリカ関連でベリーダンス?という関連性が今一つ不明でしたが、まぁ良いでしょう。そもそもアフリカ人はダンスが好きな民族ですからね。この日を選択した幹事殿はダンサーに感謝されていました。
 思えばこの店だけで雑多な楽しみ方ができたなぁとの振り返れるように思います。

 そんなレストランで食せたコートジボワール料理を振り返ってみます。(マリ料理はそちらのレポートに記載します)

テェナ まずはテェナ。パームオイルをベースにスンバラと称するヒロハフサマメノキの実(仏語:ネレ)を煮て発酵させて作った伝統調味料を合わせて作られたシチュー。
 その
スンバラは納豆風味らしいのですが、あまり意識することはありませんでしたね。なんでも喘息が治る効力が有るとか。また、西アフリカでは欠かすことができない調味料とのことながらWGTでは初認識。国ごとに名称が違うともありますが、それでも思い当たるものがありません。まだまだ知らない重要食材が残っています。
 主食として付き合ってくれたのは
フフ。ライスも選べましたが、平行して注文したマリ料理の主食がライスであったため、こちらは西アフリカ定番主食のフフを選択します。このフフ、かなりモッチモチでした。これまでも何度か食してきましたが、比較して一風変わっているように感じたのです。まぁ、一言フフと言っても、硬さ・弾力・使われる食材に雑多なバリエーションがあるのでその差でしょう。
 料理としては名前こそ馴染みが無いながら西アフリカらしいシチューの典型で、パームオイルの滑らかさが印象的でした。

ティラピアのグリル 次なるはティラピアのグリル…と、これだけではコートジボワール料理とは言えません。他のアフリカ料理との差が無く個性が感じられないためです。これをクリアするポイントが「コートジボワールソース添え」の表記。ストレートで分かりやすいですね。
 で、コートジボワールソースって何?ってことなのですが…、聞くの忘れたぁ〜。どうやらトマトやタマネギを和えたものらしいのですが、見た目はクリーミーなドレッシング。食感は好感でしたが、逆にあまりアフリカっぽくありませんでした。あっ、根拠なき感想です。
 一方
ティラピアはアフリカ定番の食材。アフリカ料理店においては、輸入がたいへん等と言ってスズキ辺りで代用されないところがポイントです。料理方法は切り込みなど入ってちょっと手を掛けているもののおそらく素揚げ。この辺りの粗野感はソースと違ってアフリカ料理の雰囲気を感じさせます。あっ、これも根拠なき感想です。
 味わいは魚肉の淡白さとソースの爽やかさという対照的な風味が面白いところでしたが、コートジボワールって洒落た料理食べるのね、という思いにも至りました。

ガリ カラバッシュがマリ・コートジボワール料理のレストランとは言え、コートジボワール料理のメニューが少ないため、帳尻合わせに頼んだデザートも挙げておきます。
 その名もガリ。寿司屋で出てくる生姜の甘酢漬けじゃないですよ。キャッサバ粉にミルクと砂糖とヨーグルトを混ぜて、干しブドウをトッピングしたものです。
 デザートと記しましたが、現地ではスナックの扱いで、朝食やおやつに供されるものとのこと。しぼりたてのミルクで作るのがさらに美味しいらしいのですが、意外とお腹に溜まりそうです。
 似たもので
テゲがあり、別メンバーがマリのデザートとして注文しましたが、こちらもコートジボワールで食されるとの記事もありました。
 見た目そっくりでしたが、こちらはキャッサバ粉の代わりにクスクスが使われます。シェアして食しましたが、食感の違いが想像以上だったため、皆で「全然違う!」と大騒ぎになったものです。

 以上がコートジボワール料理でしたが、実はちょっとフラストレーションが無いわけでもありません。というのも、食したものが世に紹介されていないためコートジボワール料理感が乏しかったからです。
 テェナはネット上に他の情報が見つからず、コートジボワールソースも判然としなかったので、これらの料理のオリジナリティがぼやけたのですね。
 揚げバナナの
アロコは店のメニューにもありましたが、他国の回で何回か食しているので優先度が低かったですし、せめてケジェヌが登場してくれると御国の料理に直接触れられた実感が湧いただろうに…と心残りがあったものです。
 それぞれ料理としては美味しかったのですが、知識の調味料がイマイチだったということです。

 一緒に開催したマリとは違って、面積においてはかなり小国のコートジボワールはどんな国なのでしょう?
 マリ人たちがコートジボワールに働きに来るという実態もあって、図体ばかりでかくてもしょうがないでしょう!なんて意見もあったりするかしら?
 とは言いつつ、主宰Toshは案内で紹介したネタ以外目ぼしいものが見つからず、珍しくメンバーからの情報に頼りきりでした。

 K姉からの提供はコートジボワールの教育事情について。
 使われる
教科書がフランスで作られるものであるため高価となり、生徒の4分の1から6分の1しか所持できないとのこと。地域差を加味すると誰も持っていないという学校もありそう。そういう状況を打開するために国連が支援するケースもあるようですが、地位が低いとされる女性が優先されることで男生徒より女生徒の保有率が高くなるという不均衡も生まれる模様。こうなると教科書無しの授業を標準にするべきなのではと思ってしまいます。徐々に自国制作の教科書も増えているようですけどね。
 その他、
学校の老朽化、実験などに使われる教材の不足、教育行政の未熟さ、教員の能力と待遇の低さなど、多くの課題を抱えている現状を共有してくれました。
 まぁ、こういう話はコートジボワールに限らず新興国においては似たり寄ったりでしょうけどね。
 逆に日本の勉強環境は充実しているわけで、普段WGTのテーブルトークが不調なK姉には、折角の環境を十分活用していただきたいと思うところであります。よろしくぅ〜。

 I姉からはコートジボワールの柔道事情について。
 アフリカにおける柔道というとエジプト人のラシュワン選手くらいしか思い出さないのですが、実はコートジボワールはアフリカで最も早く柔道を組織運営した国の一つとのこと。何を隠そう1961年に発足した
アフリカ柔道連盟(AJU)は、コートジボワール、セネガル、チュニジア、モロッコ、マリの5ヵ国からスタートします(2015年現在49カ国加盟)。何故これらの国がメンバー?という気がしないでもありませんが、きっとこの地で活躍する日本人がしっかり動いたのでしょうね。
 ふと気付くと今回同時開催したマリのネタでもありますが、コートジボワール向けの情報も補足いただきました。2014年1月に安倍首相がこの地を訪れた際に柔道大会「安倍杯」が開催されたというのです。併せて柔道着100着の提供もなされたとのこと。これでコートジボワールネタとしての格好がつきました!
 こうした交流を通じる中で、いつか日本選手のライバルが出てくるでしょうか? それよりも柔道の精神を上手く国の発展に役立てて欲しいものですね。試合に勝つことが柔道の本質では無い!と得心できた人が多ければ多いほどコートジボワールは底力をもって成長できることでしょう。

 主宰としてメンバーに頼りきりなのも情けないので、一つ事後ネタを。
 会では、折も折サッカーの
アフリカネイションズカップ2015でコートジボワールvsマリの試合があり、1対1の引分けに終わったなんて小ネタを紹介させていただきましたが、その後今大会でコートジボワールが23年ぶり2度目の優勝をしたとのこと。
 いやぁ、話題作ってくれますねぇ。お陰様で面目躍如です。

 こんなところでコートジボワールの回を終わりたいと思います。
 隣国ガーナの時もそうだったのですが、国名としては耳馴染みでも意外と他の情報を把握していないことに気付きました。
 この国が経済成長期だった折、「
黒い日本」と呼ばれていたなんてことを知るだけで身近に感じるはずなのにです。向こうさんから見てどれほど知られているのか分かりませんが、上記ニックネームの通り日本を国家建設のモデルとしている向きもあるようです。もっと我々も関心を持ってあげたいものですね。

 次回以降です。
 第111回は佐藤兄がケニアを実施します。
 第112回は山中兄が期限を過ぎても未だ選国中。
 第113回は善恵姉が選国開始しました。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]