[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第12回(通算第110回)【コートジボワール料理】案内

●国名:コートジボワール共和国[象牙海岸、科特迪瓦]

●開催店:Calabash(カラバッシュ)[浜松町]

●幹  事:藤田兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちわ、藤田です。
 WGT109回の「マリ共和国」に続いて今回も幹事です。
 よろしくお付き合い願います。

 さて、予告どおり、WGT110回の選定国は「コートジボワール共和国」です。
 こちらも1960年まではマリと同様にフランス領なので、公用語はフランス語です。

 ご存じの方も多いと思いますが、「コートジボワール」はフランス語で「象牙の海岸」(Cote d'Ivoire)という意味で、15世紀にポルトガル、イギリス、オランダなど西欧の貿易船が奴隷と象牙の売買に来航したことに由来します。
 コートジボアールは海に面しているだけあって、同じ西アフリカでもマリとはそのお国柄は全然違うようです。

 気候は内陸部がサバンナ気候で、海岸部は多くの川があり、ラグーンと熱帯性雨林が発達する熱帯性気候です。
 そのせいか、マリと違って、カカオの生産世界一のほか、コーヒー、ゴム、イモ類を中心とする農業が盛んで、さらに材木の輸出が黒字など、比較的経済水準も高く、「西アフリカの優等生」って言われているらしいです。

 民族は案の定多く、63民族が住んでいて、仕事を求めてきた移民も多いようです。

 文化面ではサッカーが盛んで、ワールドカップにも3回出場し、2014年大会では日本が敗戦した相手です。
 音楽はマリのように独自の音楽が盛んということはなく、もっぱら輸入音楽で、特にこれといったことはありません。
 文化面の情報はあんまり取れなかったので、食事会までにはもっと調査したいと思います。

 今回の食事会は「マリ共和国」でお話ししたアフリカ料理とアフリカ文化が楽しめる浜松町のレストラン「カラバッシュ」です。
 WGT109「マリ共和国」と同時開催です。
 お店のホームページにはアフリカンなメニューが掲載されています。興味のある方はご覧ください。
 http://www.calabash.co.jp/

 ご参加お待ちしています。

-----------------------------------------------------
【実施】カラバッシュ
【住所】東京都港区浜松町2-10-1浜松町ビルB1
【電話】03-3433-0884
【場所】http://www.calabash.co.jp/calabash/info.html
-----------------------------------------------------

 WGTは100回を超えてしばらく経ちますが、今回の幹事は100回を超えて参加、そして初幹事の藤田兄に担当いただきます。
 さらに、開催はよりによってWGT72&73以来の2枚抜き、つまり2カ国分実施の手間を掛けていただくことになります。
 何故そんなことに? 何を隠そう今回該当の2国が今回会場でしか開催できないであろうと思われるからです。
 主宰としては、これらの国を引き当てた幹事殿にはご苦労をお願いしようと決めていましたが、それが初幹事の方に当たるとは…。御愁傷様としか言いようがありませんが、首尾を期待したく思います。
 ということで、該当国は
マリ料理!そしてコートジボワール料理!です。

 まずは共通の開催場所から。
 とうとうこのレストランが登場です。その名も
カラバッシュ! この店の存在を知ってからずっとチェックし続けていました。
 WGTのフェーズテーマに対象国がノミネートしなかったため長らく接することができませんでしたが、マリ、コートジボワール、セネガル、ナイジェリアといった西アフリカ諸国の料理を賄ってくれる存在。貴重なレストランなのであります。
 店名
カラバッシュは「瓢箪」の意味とのこと。かつての日本がそうであったように日用品として必需品(神事にも使われるようです)。そういう雰囲気に即してか、店のテーマは「自然を煮込んだおばあちゃんの味」。素朴さが売りなのでしょうね。
 反面この地の料理の特徴である辛さが抑えられ現地色が薄れるところもあるようですが、これはマスター自身が辛いのが苦手で日本に来て淡白な料理を食べていたら益々苦手になって…なんて背景があるとのこと。
 店の雰囲気も完全アフリカ色というわけではなく、アフリカ通やオタクの巣というより、落ち着いてアフリカ旅行の土産話に華が咲くといったスタイルがお似合いとあります。WGTのテーブルトークにもってこいの環境じゃないですか! きちんと学んで楽しみたいと思います。
 と、ここまではWGT109、WGT110共通のご案内です。
 引き続きはそれぞれの国に寄って事前復習をしてみたいと思います。

 ではコートジボワールを概観してみたいと思います。
 まず私事ながら、主催Toshにつきこの国に接っした最初を思い出すことができます。学生時代の寮生活時代に
象牙海岸共和国からの国費留学生がいたことがそれ。象牙海岸共和国は2003年まで日本外務省が正式国名として採用していた名称。本国からの要請もあり変更したのですが、コートジボワールはフランス語で同じ意味。拘りが分かりません。この留学生とは、寮生との待遇が違ったこともあって会話することはありませんでしたが、早速日本人のガールフレンドが出来、女性のお尻を触る癖があるという噂が流れ、さらに自国に戻ったら相当のエリートになんだろうねぇなんて勝手な想像をして…と好奇心の的でした。

 転じて象牙海岸の由来はギニア湾岸西部において象牙が主要産品だったゆえ。
 因みに、同様に胡椒海岸(現在のリベリア付近)、黄金海岸(現在のガーナ付近)、奴隷海岸(現在のトーゴ〜ベナン〜ナイジェリア付近)と、このエリアにおける植民地時代の重要輸出品が何であったのかを如実に知ることができます。
 もう一つ因みにを言えば、
象牙の消費世界一は実は日本! えぇ〜何処に使うのぉ?って感じですか? ほら、あれ!ハンコですよ!
 ついでに現在の重要輸出品ネタを語っておくと、
カカオの世界一の生産国であり輸出国であります。それもダントツ。他にも小国ながら石油関連、材木などの輸出があり、総じて悪いながらも見入りを見込める経済を有しているようです。


実際の様子は<こちら>から

 陰鬱な話ですが内戦についても触れておかねばならないかと。
 コートジボワールには63におよぶ部族、突出した宗教が無い(イスラム教:約39%、キリスト教:約33%、土着宗教:12%…)など、利害関係が直接紛争に繋がるいくつかの要素があります。それゆえ、折に触れて内戦やクーデターを引き起こすことになります。
 特に2003年と2010年は大きな紛争になり、多くの死傷者を出しました。
 関連して話題になるのは、コートジボワールが誇るサッカー選手
ドログバの行動。第一次コートジボワール内戦に際してそれを停めたという逸話が残ります。「我々はチーム一丸となってワールドカップに出場することができた。国も同様、同じコートジボワール国民、北も南も無い。跪いてお願いします。武器を捨てて選挙をしてください」とロッカールームから訴え見事成功させます。それゆえ、国連も宗主国フランスも為し得なかった偉業と称えられ、サッカー選手以上の影響力を持った人と評価されているのです。
 このドログバ選手には、2014サッカーワールドカップで大活躍され我が
日本チームは手痛い敗戦を食らったという苦い思い出がありますが、まぁ紛争を停める男にしてみれば日本チームを手玉にとるなんざ朝飯前でしょうね。とは言え、コートジボワールチーム自体も多部族の混成チーム。いろいろ波風あるみたいです。

 そんな特徴を持つ国ですが、コートジボワール料理はどんな感じなのでしょう?
 西アフリカ共通メニューとの被り、それからフランス料理の影が予想されますが、それらとの違いを感じられるかが期待処。
 そんな中で注目すべき特徴は、
キャッサバの加工の仕方にあると言えます。そもそも、キャッサバを主食にする地域では何らかの工夫を施しているのですが、ここコートジボワールではそれらとも一線を画すスタイルがあります。

 アチェケはその最右翼。キャッサバのクスクスとも称されるものですが、これが結構な手順を有します。水洗いしながら毒抜きをし、リジュルという菌が繁殖したキャッサバやパームオイルを混ぜながら粒状にし、発酵させ、水分を絞り、乾燥させ、粒の選別をし、最後に蒸すというもの。その工程丸二日。それに留まらず、それぞれの工程において微妙な頃合いを見計らう必要があり、さらに土曜日の夕方に出来上がって日曜日に食べられるように作るのがベストだそうで、あぁ、面倒臭っ!
 実はキャッサバにはいくつか種類があり、コートジボワールで食されるものは毒性があるゆえ、こんな手間をかけるようなのですが、この国に流入したのは18世紀頃と割りと新しく、そんなことなら毒性の無いキャッサバを始めから使ったら良かったのに、と思っちゃうんですけどね。
 また食べ方も特徴的で、他の主食がシチューなどを掛けて食すのが一般的なところ、日本食のように別々に口に運ぶ食し方をします。

 通常のフフもありますが、コートジボワールではフトゥ、フウトゥ、フゥトゥといった名称になります。
 発酵キャッサバをマッシュすれば
プラカリ
 また、ヤムイモだけで作ったものは
フトゥヤム、バナナを使えばフトゥバナニとそのバリエーションも面白いところです。
 主食ついでにプランテーンも定番ということも記しておきます。この国では
アロコと呼ばれます。

 西アフリカらしく、シチュー料理も常食対象です。それらはソースと言います。
 例えば、ピーナッツソースの煮込みなら
ソースアラシー、パームオイルベースならソースグレインという具合。これらは他国と差が付かないと思われますが、コートジボワール発祥と言われるシチューもあり、混ぜるという意味の言葉が料理名となっているケジェヌがそれ。鶏肉orホロホロチョウと野菜のトマトで長時間煮込んだもので、水を使わず食材の水分だけで作られます。転じてフランス料理にアレンジされて、お洒落に供させるケースも。
 その他オクラのシチュー(
ソースゴンボやソースジュンブレ)、イモの葉っぱのドロドロ煮(パタット)といった辺りも西アフリカ料理のお約束。フランス料理の影響で多少美味しいのかしら???

 一点だけゲテモノ系を挙げておきます。
 カタツムリを食すようです。それもネットの画像を見ると超巨大! 流石にちょっと引きます。

 以上コートジボワール料理を並べてみましたが、正直言って名前は独特でも、料理の独自性を感じるのはちょっと難しそうな感じもします。フランスとの関わりが強いようなので、その辺りの影響がどれほど顕著なのかということがポイントかもしれません。

 こんなところをコートジボワールの予習としておきますが、料理の没個性については知識の調味料で補いたいと思います。小さい国土ながら上記以外にも魅力的なお国柄が偲べそうですよ。
 マリと合わせて西アフリカを探訪してみましょう。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]