★WGT 第9フェーズ第11回(通算第109回)【マリ料理】報告
●国 名:マリ共和国[馬里]
●開催店:Calabash(カラバッシュ)[浜松町]
●実施日:2015/02/04(水)
●参加者:4名(幹事:藤田兄)
開催国および会場事情から久々の二カ国同時開催になった今回。初幹事の藤田兄にご苦労頂きました。
対象国はマリとコートジボワール。似通っている食文化の西アフリカにおいて個性が感じられるかがポイントでした。
まずは会場から。
その存在はかなり前から意識していたアフリカ料理レストランのカラバッシュ。個人的には早く回って来ないかなぁと待ち遠しかったレストランでした。そもそもアフリカ料理レストランの肩書だけでは会場として成立しにくいところでしたが、「マリ、コートジボワールを中心に…」と特異な国に絞られていることから全く問題無く選定可能。実際メニューの多くもその両国の料理であることが表記されます。
案内でも記しましたが、店名カラバッシュは瓢箪のこと。店内にはそれを使った工芸品が展示されており、食器や入れ物にも使われその用途は雑多にあると説明もいただき勉強にもなります。泥染めの工芸品も必見、御国の雰囲気を彷彿とさせました。
また、来店するお客さんにマリ人やコートジボワール人がいて女将さんが紹介してくれました。何か聞いてみてはどうですか?と振ってもいただいたのですが、気が利いた質問も難しく上手く活かせなかったことは残念。
反面、今回幹事殿が狙ったベリーダンスショーは盛り上がって、来店客総出で踊りまくる状況。アフリカ関連でベリーダンス?という関連性が今一つ不明でしたが、まぁ良いでしょう。そもそもアフリカ人はダンスが好きな民族ですからね。この日を選択した幹事殿はダンサーに感謝されていました。
思えばこの店だけで雑多な楽しみ方ができたなぁとの振り返れるように思います。
そんなレストランで食せたマリ料理を振り返ってみます。(コートジボワール料理はそちらのレポートに記載します)
予習通りシチュー系料理が並びます。
まずはマフェ。案内ではティガデゲと紹介した料理。ピーナッツソースのシチューです。店のメニューには「これぞアフリカの味」とあります。
セネガルでも食されます…と書いて、今更ながらにWGTセネガルで食したことを思い出しました。その時は主食がクスクスでしたが今回はライス。むしろライスの方が定番なので前回の修正がなされたというところでしょうか。個人的にもこちらの方が好き!
味わいについては、いやぁピーナッツ風味が秀逸。前回はあまり風味を感じなかったとコメントしていましたが、この点についてもレベルアップ。料理としての個性が感じられたものです。
次なるはチキン・ヤッサ。案内ではヤッサ・プレと紹介した料理。プレ=鶏肉なので同じもの。要は鶏タマネギ丼。
セネガルでも食されます…と書いて、今更ながらにWGTセネガルで食したことを思い出しました。その時は至極満足したコメントを残していますが、今回も美味しいなぁと思ったものです。アフリカ料理っぽくない美味しさなんですけどね。
前回同様ちょっとした爽やかさが感じられましたが、WGTセネガル時はその根拠をレモンに求めたものの、今回はメニューに記載のあったマスタード風味がポイントだったでしょうか?
いずれにしてもヤッサ=タマネギの存在感が際立ちます。トロッとした食感が食をそそったものです。
3品目はサガサガ。青菜の煮込み。
セネガルでも…ではなく、これはマリ料理オリジナルですが、似たような料理はアフリカ地域では多々あります。
アフリカ料理の典型食材オクラのとろみが食感としては印象的でしたが、風味は何やら発酵臭があり一瞬ウッとなるところも。でもすぐ慣れて食べ進めます。ただ、骨が混じっていたためそれを食べ分けるのが面倒でしたね。
とは言っても、この粗野感がアフリカ料理らしくて魅力的なのです。
マフェ |
チキン・ヤッサ |
サガサガ |
特異な主食にも触れておきます。
その名もトー。雑穀の固粥。マリを代表国として近隣の諸国で食されます。
風味が味気ない蒸しパンのようだったので、別の料理のソース(レッドソース)を個別に注文して味付けします。口の中の水分を吸い取るが如き主食が、なかなか美味な料理に様変わり。しかし、後々確認するとオクラベースのソースに付けるのが定番だったようで、選択を失敗したことに気付きます。うーん。
また、同じく後々の確認で、熱いうちに食べないと味が格段に落ちるとの情報もありました。しかし、そんなに劣化する印象もありませんでしたね。日本におけるトーは特殊なのでしょうか?
いずれにしても、新しいアフリカ主食を押さえることができて満足!でした。
全体的にマリ料理の印象は個性が際立った上に美味との感想。フランスの植民地だった故でしょうか? でも、ここ数回西アフリカの料理を食べ付けて一概にそうも言えないところもありますし、料理人の好みも意識的に反映されているようなので、やはり店次第ということなのでしょう。
料理は近隣諸国のメニューと被りつつ、その内容については明確な個性を感じましたが、マリという国自体はどうでしょう?
案内レポート発信後、開催までの下調べでグッと来たのは泥の文化。
二つほど挙げてみたいと思いますが、その一つは前述した泥染め。店内にも展示されていました。
ボゴランというのですが、その手順は1)ガラマと呼ばれる植物の煮汁で記事を染める。2)泥で柄を描く。3)陽にさらして乾燥させる。4)水洗いする。5)3)4)を繰り返す。というもの。それぞれが化学反応を起こして生地に定着し、鮮やかに発色するようになります。
伝統的な手法では黄色、茶、黒の3色しか出せなかったのですが、最近は新たな技術を取り入れて青や白、中間色などバリエーションが増えている模様。
作品はアフリカらしくプリミティブなものが多いと言いながら、デザイン的に魅力的なものも多く、壁掛けやテーブルクロスのようなありきたりな工芸品以外にもTシャツやショール、カバンなどにも適用されます。
日本人にもこの染色法に魅せられた方がいるようで、ネットを泳ぐと幾人かの職人や雑貨商に行き当たります。この泥文化に惹かれる気持ちは分かりますねぇ。
前述カラバッシュ=瓢箪も同様ですが、女将曰く、「マリの工芸品はアフリカの中でも定評がある」のだそうです。
二つ目は泥の建築物。
マリの南部、首都バマコから北東に約600km弱の距離にあるジェンネという街には泥で作られた建築が点在します。これら一群はユネスコ世界遺産に登録されていますが、中でも泥のモスクという壮大な建築物は圧巻です。
名の通りほとんど泥で作られていることから、「100年後には見られない可能性が一番高い世界遺産」のステータスも得ている存在。まぁ、そうですよね、所詮泥でできているんですから。雨降れば崩れ、乾燥すればひび割れ、風が吹けば削り取られ…となるのは想像に難くありません。
とは言いつつ、今でも残っているのだからその始めが気にかかるところ。何を隠そう最初は13世紀で、現在のものは1907年に再建されたものとのこと。ふーん、それでも100年はもつんですね。もっとも、町民によって毎年丁寧にメンテナンスされているそうですけど。ご苦労様です。
その他ジェンネ以外の都市にも泥の建築は残り、ニジェール川が堆積した豊富な泥が建築資材になったことを窺わせます。こうした素朴な建築方法も一つの文化として失われないで欲しいですね。
ドゴン族 |
バンディアガラの断崖 |
泥文化以外に注目したことはドゴン族の存在。
案内でもいくつかの部族を紹介しましたが、このドゴン族についても多くの記事がありました。
童話に出てきそうな可愛い日干しレンガの住居ととんがり屋根の倉庫、上記同様泥で作られたモスク、プリミティブな装飾彫刻、シリウスに纏わる天文学の把握、天地創造や教訓めいた内容が記される神話、不思議な仮面やシギを模した竹馬を使った祭り、祖霊を大切にし平和を重んじる性格…などなど。
なお、この原始的な生活をしていながら高度な文明が栄えさせている部族を育んだこの一帯の自然景観は、バンディアガラの断崖として世界遺産となっています。
もっとも、有名になったことに功罪はあるようで、伝統的儀式も観光色が増しているとのこと。やはり先祖が培ってきた精神より目先の便利な生活が優先されるとうことなのでしょうか?
人間の発展というのはそういうものなのかもしれませんね。
まだまだ魅力的な側面があったのですが、この辺りでマリちゃんの追っかけは終わりにしましょう。
この時期退避勧告が出ているほど治安が怪しい状況ではありますが、その文化だけ取ってみると、とても魅力的な国に思えたものです。さらに、政情不安についてもその本質にまで踏みこんでみると、人が生きるための核の部分を窺える国なんじゃないか?とも感じました。
自然と文化と宗教と…現地の空気を吸わねば実感できない国の一つと言えそうです。
次回以降です。
第111回は佐藤兄がケニアを実施します。
第112回は山中兄が期限を過ぎても未だ選国中。
第113回は善恵姉が選国開始しました。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh