[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第11回(通算第109回)【マリ料理】案内

●国名:マリ共和国[馬里]

●開催店:Calabash(カラバッシュ)[浜松町]

●幹  事:藤田兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 新年おめでとうございます。藤田です。
 今回、初めて幹事に任命されました。
 慣れないもので、至らぬところもあるかとは思いますが、よろしくお付き合い願います。

 さて、WGT109回の選定国は「マリ共和国」です。
 先にお話ししておきますが、私が選定したマリ料理のお店は「カラバッシュ」というアフリカ料理とアフリカ文化が楽しめるレストランということで、マリ料理だけでなく、コートジボアール料理も楽しめるそうです。
 というか、マリ料理もコートジボアール料理も東京近辺ではなかなか見つからないので、今回は「コートジボアール」のメニューもついでに楽しみたいと考えています。
 同じ西アフリカなので、セネガル料理などとも近いようで、特徴があるのか若干の不安はあります。

 まずは「マリ共和国」のご紹介です。
 と言っても、西アフリカにある国としか知らない、全く知識のない国なので、100%ネット情報です。

 植民地時代はフランス領スーダンと呼ばれていて、独立時にマリ共和国と名づけられました。
 だから当然、公用語はフランス語ですが、他のアフリカの多数民族国家と同様に多くの部族(23以上)の言語があるようです。
 私なんかが行ったら誰とも話せないような所です。

 フランス領スーダンと言ってもスーダン共和国とは直接関係ありません。
 スーダンとはアラビア語で「黒い人」という意味が元となっており、
 北アフリカのアラビア人から見て南に住む黒人の居住地域をスーダンと呼んでいて、西アフリカから東アフリカ全体を指していました。
 そういう意味ではスーダン共和国も昔は「東スーダン」と呼ばれていたところからきているのだと思います。
 ちなみにマリとはバンバラ語で「カバ」のことだそうです。

 さて、マリの国土ですが、内陸国で、国の65%が砂漠で、南部の低地サバナから北東部丘陵で標高1000mに達します。
 最高地点は中部のブルキナファソ国境に近いオンボリ山で1153mとあまり高低差のない国土と言えそうです。(Wiki丸写しです。)
 気候は北部が砂漠気候、南西部は亜熱帯気候です。
 国土のほぼ中央を流れるニジェール川の流域に人口は集まっていて、食料・飲み水・農業・輸送など、この川が国民生活を支えている感じです。
 資源はリン鉱石、金、ウランなどは豊富で、ウランは日本が独占契約しているそうです。
 農業は綿花や雑穀、トウモロコシ、果物、芋類などが主要な生産物ですが、まだまだ発展途上のようです。
 あとは遊牧民族のフラニー族やトアレグ族がいます。(フォルクスワーゲンのSUVでトアレグって名はここからきています。)
 全体として国内産業は弱く、コートジボワールなどに出稼ぎに行ったりするのが盛んなようですが、そこでの対立など、争いごとは多い国のようです。
 文化では古くから音楽が盛んで、グリオと呼ぶ職業音楽家による活動があり、現在ではポピュラーな音楽が盛んですが、伝統音楽をアレンジしたコラ(ギターのようなもの)奏者にはグラミー賞なんとか賞の受賞者もいます。元々、グリオは文字の無かった時代に音楽で歴史を語る語り部で、主人である一族の歴史を世襲制で代々伝えることを生業としていたようです。日本の琵琶法師なんかと似てますね(雇われてはいませんが)。反面、グリオでない人が歌うことは恥ずかしい事とされ、学校の教科にも音楽の授業は無いなんて記事を見つけました。マリ人は踊りは好きだけど、歌や演奏は専門家が行うんでしょうか。

 今回の食事会は先にお話ししたアフリカ料理とアフリカ文化が楽しめる浜松町のレストラン「カラバッシュ」です。
 お店のホームページにはアフリカンなメニューが掲載されています。興味のある方はご覧ください。
 http://www.calabash.co.jp/
 ショーのある日もあるようなので、できればアフリカ音楽を聴きながら、皆さんとより深い「マリ」と「コートジボワール」を語りたいと思います。
 ご参加をお待ちしています。

-----------------------------------------------------
【実施】カラバッシュ
【住所】東京都港区浜松町2-10-1浜松町ビルB1
【電話】03-3433-0884
【場所】http://www.calabash.co.jp/calabash/info.html
-----------------------------------------------------

 WGTは100回を超えてしばらく経ちますが、今回の幹事は100回を超えて参加、そして初幹事の藤田兄に担当いただきます。
 さらに、開催はよりによってWGT72&73以来の2枚抜き、つまり2カ国分実施の手間を掛けていただくことになります。
 何故そんなことに? 何を隠そう今回該当の2国が今回会場でしか開催できないであろうと思われるからです。
 主宰としては、これらの国を引き当てた幹事殿にはご苦労をお願いしようと決めていましたが、それが初幹事の方に当たるとは…。御愁傷様としか言いようがありませんが、首尾を期待したく思います。
 ということで、該当国は
マリ料理!そしてコートジボワール料理!です。

 まずは共通の開催場所から。
 とうとうこのレストランが登場です。その名も
カラバッシュ! この店の存在を知ってからずっとチェックし続けていました。
 WGTのフェーズテーマに対象国がノミネートしなかったため長らく接することができませんでしたが、マリ、コートジボワール、セネガル、ナイジェリアといった西アフリカ諸国の料理を賄ってくれる存在。貴重なレストランなのであります。
 店名
カラバッシュは「瓢箪」の意味とのこと。かつての日本がそうであったように日用品として必需品(神事にも使われるようです)。そういう雰囲気に即してか、店のテーマは「自然を煮込んだおばあちゃんの味」。素朴さが売りなのでしょうね。
 反面この地の料理の特徴である辛さが抑えられ現地色が薄れるところもあるようですが、これはマスター自身が辛いのが苦手で日本に来て淡白な料理を食べていたら益々苦手になって…なんて背景があるとのこと。
 店の雰囲気も完全アフリカ色というわけではなく、アフリカ通やオタクの巣というより、落ち着いてアフリカ旅行の土産話に華が咲くといったスタイルがお似合いとあります。WGTのテーブルトークにもってこいの環境じゃないですか! きちんと学んで楽しみたいと思います。
 と、ここまではWGT109、WGT110共通のご案内です。
 引き続きはそれぞれの国に寄って事前復習をしてみたいと思います。

 ではマリを概観してみたいと思います。
 日本だと女性の名前に使われるのでどこか愛らしい雰囲気が先入観となりますが、実態はかなり殺伐としています。
 まず広い国土(世界23位)の65%が砂漠地域、中でも
サハラ砂漠が33%を占めます。単に砂漠だけなら干ばつはあっても殺伐とはしないのですが、このエリアに巣食う怪しい部族が曲者。マリは23以上からなる多部族国家ですが、中央集権が機能せずさながら戦国時代と言えます。特に北部砂漠地域はアナーキー状態で、好戦的な遊牧民トゥアレグ族、イスラム過激派、アルカイダなどが絶賛活動中、絶えず分離独立活動と反発を繰り返しています。まぁ、砂漠地域じゃ統制も取りにくいのは分かりますけどね。さらに、隣国や宗主国フランスが協力してなんとか押さえこもうと手を出そうものなら、日本人が犠牲になったアルジェリア人質事件(2013)のようにあらぬところに飛び火したりします。
 海外安全渡航情報を見ると、もう真っ赤っかでとても寄りつこうなんて思えない状況なのですが、それでも西アフリカ他国に比すると、複数政党の政治が行われていたり、宗教や部族など一部の利益のみを背負った政党が禁止されていたり、理性的な政治ルールがあるようです。

 個人的なマリのイメージは上記のような政情不安状況なのですが、明るいジャンルも言ってみましょう。
 マリ音楽に触れておきたいと思います。
 いつもの私なら
グリオと呼ばれる西アフリカの伝承音楽家について触れるところですが、今回は現代音楽にスポットを当てたいと思います。というのも、折に触れて車中のラジオで聞くことがあるからです。偶然なのか必然なのか、WGT開催が決定してからもピーター・バラカン氏が紹介するマリ音楽を視聴する機会がありました。
 印象に残っているのはエレキギターの演奏。エレキギターと言いながら決してロックではなく、
砂漠のブルースと異名を取るくらいエキゾチックなサウンドを響かせます。かと言ってしっとり系ばかりかというとそうでもなくて、アフリカらしい軽快さも兼ね備えています。決してこのジャンルに詳しいわけではありませんが、アリ・ファルカ・トゥーレ(1939-2006)の名前を見つけ、あぁ知っているこの人!ということになりました。
 マリ音楽の世界的な知名度や存在感はよく分かりませんが、紛争を音楽で解決したい! 伝統音楽を現代音楽と融合してみる! 単に楽しむ、政治思想を投影してみる…など様々な要素が融合していることに特徴があるようです。まぁ、どの国でもそうですかね。

 もう一つ。マリの挨拶文化も特筆事かもしれません。
 マリ大使館のHP大使のメッセージのページを見ると、「日本の教科書でも“挨拶”を大切にする文化として紹介されていました。」とあります。そんなの聞いたこと無いぞ…と思って調べてみたところ、なるほど変わっていました。
 何が変わっているかというと、
挨拶のしつこさです。
 二人が出会うと、「やぁ!」「やぁ、おはよう!」なんてやりとりじゃ済まないのです。「どうよ調子は?」「親父さん元気?」「御袋さんは?」「嫁さんと仲良くやってる?」「子供は健康?」「昨日どうしてたの?」「これからどこ行くの?」…といった会話が延々と続き、一通りやりとりが終わると攻守交代!(爆) 握手したまま最低でも1分は続き、長い時には30分以上も。まだ終わりません。その人と分かれて次の知り合いに出会って、さらに30分(驚)。本当かいな?
 何が挨拶ごとき? 日本人では常識でしょう?と思っていましたが、ここまで行くと世界文化遺産並みですね。

 酸いも甘いも御国の雰囲気を感じた後は、マリ料理を押さえておきましょう。
 西アフリカ共通メニュー、マグリブ料理などの被りが予想されますが、それらとの違いを感じられるかが期待処。
 まずは
ヤッサというマリネ。食材は鶏肉や魚が使われます。ネットでは特に鶏肉を使ったヤッサプレが紹介されています。
 マリネですからマリ固有料理では無く、かといって国ごと地域ごとの違いがあるのでオリジナリティが無いわけでは無くて、でも結局家庭毎・店毎の違いが個性となるようで、もし食べることができればそこで美味さ加減を判断することになりそうです。

 アフリカ料理らしくシチュー系も押さえ処です。
 トゥアレグ族の料理からは
ファコイが挙がります。モロヘイヤとシアバターのシチュー。さらに規定の7種類の調味料を使います。ただ、料理の仕方によっては緑を超えて真っ黒になるので、泥を食べるのかと思うほど。でも食材からすると健康に良さそうな印象もあります。マリ北部砂漠の民はこんな料理を食べて暮らすのか…と思いながら食すとまた感慨深いものがあるかもしれません。
 他国でも食される葉っぱ系シチューからは
サガサガ。キャッサバ、サツマイモの葉、モロヘイヤ、バオバブの若葉などをドロドロに煮込んだシチュー。パーム油を使うことも特徴。もっとも、この手の料理はこれまでも紹介してきましたが、なかなかお目にかかることが無いんですよねぇ。果たして今回は?
 西アフリカらしいシチューからは
ティガデゲ。これは前者二料理に比して色見も美しい料理。ピーナッツバターをどっさりと使い味的にはマイルドになります。北部と南部では料理方法が違うようですが、北部系は規定の10種類の調味料を使うとのこと。奥深い味わいを期待できそうです。なお、セネガルではマフェと称するそうです。

 穀物についてはミレット(雑穀)も押さえておくべき食材。
 それを固粥にしたものが
トー。これ自体餅と紹介されていたり、粥状のものはモニと紹介されていたり、イメージを崩されますが、もともとマリ中部ニジェール川沿いに定住していた農耕民族ソンガイ族によって食べられていた料理とのこと。実は一番マリ料理のオリジナリティを感じさせるかもしれません。

 その他は、列挙だけ。
 食材に魚を結構使うようで、具体的には
キャプテン(カッコいい名前ですがナイルパーチのこと)、ナマズなどの淡水魚。これらを素揚げにしたりトマトシチューにしたりが料理になります。
 北アフリカ定番のクスクスも食されるようで
フォニョと命名されています。セネガル料理と共通な炊き込みご飯も捨てがたいメニューです。

 こんなところをマリの予習としておきますが、お国柄も料理もアフリカの定番とちょっとした個性に彩られていて、なかなかの魅力を持っていそうです。
 コートジボワールと合わせて西アフリカを探訪してみましょう。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]