[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第10回(通算第108回)【キルギス料理】報告

●国  名:キルギス共和国[多哥]

●開催店:Inna Kalinka(インナカリンカ)[埼玉県・蕨] ※閉店

●実施日:2014/12/26(金)

●参加者:3名(幹事:岸野姉)

 WGTは暮れ押し迫っても活動を続けます。ということで、WGT忘年会は岸野姉幹事でキルギス料理の回を兼ねて実施されました。

 いやぁ、喋り倒しました。
 前提知識が皆無な
キルギスでしたが、世に転がっているブログの一部がかなり充実しており、そこからかなりお国柄を偲べたのです。
 おまけにその内容に日本と対極的なところが多くて、調べたことを紹介しているうちに閉店時間をはるかに超えてしまうほど。

 他人のブログの要約というのも申し訳なく思いますが、ビビビッと来たネタが多々あったので私心足してポイントだけ並べてみます。
 一つには
教育制度が整備されていない社会事情。
 教科書や方針が無いため何を教えるかは教師次第…、その先生が適当で黒板を写させるだけ、反対にひとりごちて終わり、公式の丸暗記などの教え方をする…、生徒が教師に賄賂を渡してテストの手心を得る(事前漏洩・点数の下駄履かせ・集団カンニング黙認)…。それでも勉強しないよりはマシなのでしょうか?

 二つには大統領選の不思議
 とある選挙では83人が立候補なんてびっくりな状況がありますが(その後16人に絞られたそうです)、それより驚くのが足切り条件の一つに「
キルギス語ができること」という内容があること。キルギス大統領選なのにキルギス語が要件って…ということですが、ロシア語が通用するので結構話せない人がいるのだそうです。条件は始めから分かっているのだから立候補自体考えれば…と思うのは私だけでしょうか?

 三つには雄大な景観
 トレッキングをすれば標高3000〜4000mに及ぶため森林限界となり、徐々に荒野を歩く風情になります。また奇岩も興味深く、イシククル湖東部の
スカスカ渓谷は龍の背のような景観あるいは妙義山を彷彿とさせ、同じく南部のジェティオグスはどうしたらこんな奇妙な形に整うのかと思わずにはおられません。
 今回会場となったレストランの女主人インナさんも自然については見所があると仰っていました。

アラ・アルチャ自然公園 Wikipediaより
アル・アラチャ自然公園
スカスカ freephoto
スカスカ(妖精)渓谷
ジェティオグス Wikipediaより
ジェティオグス(七つの雄牛)

バルバル Wikipediaより 四つには定番観光地。
 見るところが決まっているようで、各ブログに出てくる観光地が全て一緒。
チョルポン・アタの岩絵野外博物館、バラサグン遺跡(ブラナの塔と石人)、ドゥンガン・モスク、ロシア正教正三位一体教会…。
 そんな中から個人的には石造りの物に関心が行ったものです。
 岩絵は紀元前に遡るもので、原始的な状況にしろシルクロード交易を彷彿とさせる状況にしろ往時の生活を想像するとロマンチックに思います。
 また、石人(
バルバル)は最初道祖神に類するものかと思ったのですが、5〜6世紀の突厥の戦士の墓石とのこと。馬乳酒を入れた杯を持っている姿がこの地域の文化を感じさせます。反面戦士の威厳は感じませんけどね。
 思えば20世紀になるまでほとんどどこかしらの支配下にあった国であるので、こうしたネタもストレートにキルギスのものではないのですが、この地の歴史であることは事実。また遊牧民の生活自体、国という概念は希薄という気もするので、あまりキルギス、キルギスと拘る必要も無いかもしれません。
 いずれにしても、キルギスという国はこのような背景を把握しつつ理解することが肝要かと思います。

 こんな具合に、案内の情報含めて、日本とは違ったところに特徴をもったキルギスという国に触れることができて、なかなか面白く探訪できたと言えましょう。また、この未成熟感は2000年間変わらないのではないのか?とも思ったものです。
 まだまだ、ふーんと思ったところはありましたが、この辺りにしておきます。

 続いてキルギス料理を振り返ってみましょう。
 とは言っても、案内時に想定した中央アジア料理を超える印象は無し。定番料理を一通り食したに留まった感がありましたが、それでも頑張ってその魅力に触れてみたいと思います。

 まずはシャシリク。肉の串焼き。
 メニューにポークとラムとの選択肢がありましたが、当たり前にしてラムを選びます。
 キルギスは厳格で無いにしてもイスラム教の国。宗教以前に豚肉は食べないという情報も得ていましたので迷うことはありません。そもそも、ポークがあること自体違和感があったのですが、まぁロシア料理の店でもあるので…と適当に納得。
 肉ばかりでなく、ピタパンとタマネギのマリネらしきが一緒に出てきたので、一緒に包んで食すと美味しさが倍増します。ラムとはいえども羊肉独特の臭みが一切無かったのは、流石食べ付けている御国の調理方法ゆえと言えたでしょうか。

 次なるはメニューにはプロフとありましたが、案内ではパローと紹介した、いわゆるピラフ。
 カルダモン入りだったでしょうか? 爽やかな香りが食をそそります。キルギス風の特徴は定かでありませんでしたが、この手の料理は結構複雑な味わいを楽しめて、前述のスパイスのみならず肉の食感や香り、油の香ばしさなど代わる代わる口の中を通り過ぎます。
 今回はおこげ風の箇所があって、個人的にはその食感が美味しさを助長したように感じました。

 メニューに無く、幹事殿が追加でキルギスらしい料理を!と仕込んだメニューとして登場したのがマンティ
 うーん、微妙。キルギスで食されることはその通りなのですが、WGTにおいては最早キルギス料理では無く中央アジア料理。もうちょっと変化が欲しかったなぁというのが感想。とは言えこれは店側のミスではなく、WGT側の依頼内容不足かと。店側はWGTの食通ぶりを知る由もないので、御国でよく食される料理を!と思っていただいたに違いありませんからね。実現可否は別にしても、案内で挙げた中から
ベシュバルマクかビシュテクス辺りを具体的にリクエストすれば良かったと若干後悔です。
 ただ、後々調べてみると、このマンティ、キルギス風の要素があったことに気付きました。
 それはソース。
マリネ風ソースとチリソースが供されたのですが、これが有るようで無い食し方のようで、完全キルギスオリジナルではないものの、他国の特徴にはなり得ないようです。また、キルギスでは家族総出で準備する料理するイメージがあるようで、そういう意味からもてなしのメニューだったかもしれません。
 会食時に把握していればもっと有難がって食べられたのですけどねぇ〜。うーん、食通が聞いて呆れる…。

シャシリク
シャシリク
プロフ
プロフ
マンティ
マンティ

 以上でキルギスらしいメニューは終了。その他はウクライナ料理・ロシア料理でお馴染みのメニューを漁ることになります。
 ただ、ボルシチもキルギスに来れば
ボルシュと名前を変えて存在するのでこれもキルギス料理、ピロシキも後々調べるとポテト入りであったところがキルギス風だったようでこれもキルギス料理、と無理やり結び付けて店のメニューを全て網羅することになりました。

 こうして見ると、厳密な意味のキルギス料理というのは存在しないという気もしますね。それでも、中央アジアに住んでいる人からすると、「これはキルギス風だな…」なんてコメントが得られるのでしょうか?
 この辺りの答えは出ないままの
キルギス料理探訪でした。

インナカリンカ そんな日本におけるキルギス環境を提供してくれたのがインナカリンカ
 キルギス人のインナさんが切り盛りする、ロシア料理も併設するレストラン。
 印象的だったのは、インナさんの腰の低さというか人懐っい雰囲気。WGTの歴史ではカンボジアの回以来の物腰の柔らかさでした。この日はお風邪を召しておられたようでしたが、それゆえということではなかったですよね。我々の予約が入っていなかったら休みにしていたかも…と思うとちょっと気の毒にもなったものです。
 また、面立ちも注目ポイント。こてこてのモンゴロイド。日本人と言っても違和感がありません。
 というのも、キルギスでは以下のような俗説があります。
「キルギス人と日本人は昔一緒の民族だった。放牧と羊肉に馴染めなかった人たちが海と魚を求めて東に去って行った。それが日本人である。」というもの。俗説ばかりでなく、蒙古斑があったりDNAにも類似点があったりするとか。もっとも、この程度が果たして根拠になるのやら? でも、そんなこともあって、失礼ながらまじまじと見てしまったものです。
 別に悔やまれるのは、そんなインナさんからキルギス関連ネタを引き出せなかったこと。幹事殿に「振って!」と促したものの空振り。まぁ、上記の通り机上ネタの披露が豊富だったので間が持てないことは無かったのですけどね。それでも「(隣国スタン系国家に比すると)観光的にはつまらない国だけど、自然はすばらしい」とか「住んでいた所からの山並みは美しい」とかの自国評を頂きました。
 そんなこんなのひと時を過ごしたわけですが、店内についてはもっとキルギス色を感じられると良いように思いましたね。まだ開店して間もないため試行錯誤中なのかもしれませんが、日本で唯一?のキルギス料理レストランという存在意義ばかりでなく、本来はアンテナショップとしての役割を期待されるのではないでしょうか? 余計なお世話かとは思いますが、今後どのように変貌していくのかに関心が湧いたものです。

 以上がキルギス探訪。
 我々から見ると中央アジア諸国はどれも似たり寄ったりと見えがちですが、
マナスやアラ・カチュー(誘拐婚)を筆頭に特徴的な文化を保有することが窺えました。WGTの活動を通して、未だ見ぬ国を知るという面白さを感じるところです。こうやって勉強をしておけば、シルクロードを旅することがあっても退屈することはないでしょうね! えっ、そんな機会無いだろうって!? うぅ、いつか行ってやるぅ!

 次回以降です。
 第109回は藤田兄が二枚抜き。つまり二カ国まとめて実施。第110回と併せてマリとコートジボワールを実施予定です。
 第111回は佐藤兄が提示期限を過ぎて未だ選国中。
 第112回は山中兄が選国開始。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]