[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第10回(通算第108回)【キルギス料理】案内

●国名:キルギス共和国[吉爾吉斯]

●開催店:Inna Kalinka(インナカリンカ)[埼玉・蕨] ※閉店

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 岸野です。今回はこのレポートを書くことで知った「キルギス共和国」をご案内します。
 キルギスの人にはかなり失礼な話ですが、企画を担当するまでこの国の場所、名前も知りませんでした。
 一般常識知らず…といえば、それはその通りなのですが、気がつきにくい国ということもあるように思います。

気がつきにくいという私の言い訳は次のとおりです。

キルギスは1991年にソ連崩壊に伴い誕生した比較的新しい国。
 ⇒学校時代には習わなかった…。
接する国は、中国のほかに、カザフスタン、タジキスタン、ウズベキスタン。
 ⇒中央アジアというわかりづらい位置のわかりにくい場所にある。
旧ソビエト連邦からの独立国群の”〜スタン”系国に囲まれているのに、キルギスだけスタンが付かないからソ連の独立国というイメージが無い。
 ⇒1991-1993年の2年間だけキルギスタンという名だったもののその後改名しキルギスになっています。
国土は日本の半分、人口も500万人足らずで小じんまりしている。
 ⇒日本で人口500万人といえば兵庫県、北海道、福岡県だし。
 こう考えると知らないのも仕方ない!という主張はこれぐらいにしてその他の基本情報へと続きましょう。

 キルギスの国語はキルギス語、公用語はロシア語です。
 公用語のロシア語は多くの人が話しますが、国語のキルギス語は話せない人もいるようです。
 それもそのはず。キルギス語は、近隣諸国をあわせて500万人が使う言葉といいますから、これまた使う人が少ない言語です。

 キルギス人がロシア語を話す人々と知って、勝手にキルギス人をロシア系の容姿だろうと想像してしまった私ですが、ネットの写真に登場する人々はモンゴル系の親しみある顔立ちばかり。
 調べてみると、実際にはモンゴル系のキルギス人が7割、それ以外に白人系のロシア人、中東系のウズベク人もいるようです。

キルギスのユルタ Wikipediaより キルギスの風景は、草原や馬や羊など、これはもうモンゴルそのもの。
 キルギスは中国のパオやモンゴルのゲルと同じ、ユルタという遊牧民住居あります。
 このユルタにはテュンデュックと呼ばれる天窓があるのですがこの天窓は国旗にもデザインされている象徴的なものです。

 キルギスの地図を見て、右上にある目のような形の大きな湖はイシククル湖です。
 琵琶湖の9倍の広さ、山口県とほぼ同じくらいの大きさがあります。
 イシククル湖は、ウイグル語などで「熱かい湖」と呼ばれるだけあって厳冬期でも凍結しません。また、この湖に流入する河川は多数あっても、この湖から流出する河川はひとつもないのに溢れることがなく、遺跡も沈んでいるという謎の多い湖なのだとか。
 旧ソ連時代には、魚雷の試験場があり、22年前まではあまり人が訪れることができなかった場所ですが、今はキルギスの観光スポットとして有名です。
 なお基本データは、湖のある位置は標高1600メートルで世界第2位、透明度も世界第2位で、水深は668 mで世界第5位です。

 2位以下が続いたので、何でもいいからキルギスの世界1位を探したくなりました。ありました。
 湖ではありませんが、首都のビシュケクが、世界で一番緑が多い首都と言われています。これらの緑は旧ソ連が街を作るときに植えたようです。高い建物もないとのことなので緑が目立つのかもしれません。
 また、ビシュケクの名は、キルギスの国民酒でもある馬乳酒 を作る時の攪拌器の名前に由来するとのことです。

 こんな小国の自然たっぷりの国ご出身のオーナが提供するレストランがこの9月に埼玉県の蕨市にできました。
 その名もインナカリンカ
 皆さんと蕨で食事を取りながらキルギスを語りたいと思います。
 ご参加お待ちしています。

-----------------------------------------------------
※閉店
【実施】インナカリンカ
【住所】埼玉県川口市芝新町2-19 高井ビル101
【電話】048-487-9519
【場所】http://innakalinka.com/wordpress/map
-----------------------------------------------------

 今回の幹事は企画女王岸野姉。どんな引き出しが開くのかと期待が高まる中、導き出されたのはキルギス料理
 普通のレストラン開催ですが、3か月前に出来たばかりで事務局も押さえていなかった店。よく見つけていただけたものです。
 とは言いつつ、幹事殿が初顔合せというだけあって、提示レポートには「キリギス」の文字が並びます。キリバスと間違えた?キリギリスと思っている? 公開レポートは直しちゃいましたが、国名すらおぼつかない初対面感は微笑ましく映りました。(名誉のために言っておけば、その後訂正メールが来ました)

 ということで、主宰は「キルギス」を概観しておきたいと思います。
 幹事殿も触れておられますが、キルギスと聞いて最初に思い浮かぶのは
キルギスタンという呼称。
 近隣にウスベキスタンやらタジキスタンやらカザフスタンやら、スタンを地名接尾辞にする国が並ぶからなのですが、キルギス自身も1991年の独立以降2年ばかりキルギスタンを名乗ります。さらに現在でも通称として通用するとのこと。
 はて、なぜ「スタン」を取っちゃったのでしょう? 一説によると…、
 1つには「国名の記載重複を避ける」ため。スタンが「〜の国」のような意味なのでキルギスタンだとキルギス国共和国となり変な感じになるから。
 2つには「スタンを付けたくない」ため。スタンがあると、治安が悪かったり核開発をしているイメージがあるから。
 だそうです。都市伝説的ですね。

 実はそれくらいしか馴染みが無い国なので後はネットからビビッときたネタを探ります。
 激烈と思ったのは、
アラ・カチューという風習。和訳すると誘拐婚。何それ?って感じですよね。
 ここキルギスでは、見初めた女性を誘拐し自分の家に連れ込み、家族ぐるみで婚姻を承諾させるという伝統があるというのです。それは恋人同士の場合もあれば赤の他人の場合もあり、旨くいく場合もあれば自殺に追い込まれちゃう場合もあるとか。
 法律上はNGとされているようですが、警察も見て見ぬふり。半分程度の村で有効らしく、泣き叫ぶ娘たちも伝統だからと諦め顔。
 なぜこんな風習が有効なのでしょう? 騎馬民族にありがちな略奪行為の延長とも思えるし、駆け落ちを隠す目的で始まったという説もあれば、キルギス女性はプロポーズしてもYesと言わないので(それが嗜みらしい)誘拐でもしないと埒が明かないということもあるようです。本当かしら?

 世界最長の叙事詩「マナス」の存在も特筆事でしょう。
 契丹人とカルムイク人の戦いを中心に
勇者マナスから子孫8代までを叙述するものです。2013年より世界無形文化財に指定されています。
 最長争いについては、20万行の韻文を有するインドの「マハーバーラタ」が一番長いのかと思っていましたが、
「マナス」は50万行を超えるのだそうです。別にチベットの「ケサル王伝」の最終稿が発見されれば100万行を超えるとのことですが、何はともあれ「マナス」がギネス認定最長叙事詩とされています。
 これが口承伝承されるというのですからまた凄まじい。
マナスチと呼ばれる語り手が音楽の調によって伝えるのですが、さながら吟遊詩人か琵琶法師。
 それにしても50万行もの詩をよく覚えるものだなぁと思いますが、リズムに乗ればなんとかなるものなのでしょうか? キルギス人曰く、
「マナスチはマナスチとして生まれてきたので苦でもなんでもない」とのこと。キルギスでは特に有名な語り部が幾人かおられるようです。
 なお、マナスの名称は、国際空港や最高勲章に冠されます。キルギスに触れることがあった際、知っておくと良さそうな文化かと思います。

 ちょっと概観しただけでもなかなか刺激的なネタを有する国ですが、キルギス料理はどうでしょう?
 一言で言うと
シルクロード料理or遊牧民料理。すなわち羊肉ってことです。
 キルギス人は羊の全てを知り尽くしているようで、煮込んだり焼かれたりして姿を変えても部位を言い当てるのだとか。流石ぁ。
 代表料理は
シャシリク。串焼きです。羊肉に限った料理ではありませんし、中央アジアやロシア系諸国を中心にどこでも食べられますし、はたまたケバブやサテと名前を変えれば中東や中南米でも食べられるので、キルギスらしさを見つけ出すのは困難と思われますが、捨て置けないメニューということも事実。
 他に馬肉もよく食されるようで、
馬肉ソーセージは人気とのこと。こちらはちょっと珍しい感じがしますね。

 麺料理もオリジナリティが乏しそうながら魅力的。
 ベシュバルマクは肉入りスープ麺。実施済WGTでは隣国カザフスタンで人気と学びましたが、キルギスでも国民食です。
 冠婚葬祭に欠かせないとのことですが、特に羊肉を使った場合は、茹であげた頭部を主賓の前に置くばかりでなく、主賓自ら列席者に取り分けるのだそうです。シルクロードの民って旅人をもてなす文化がありますが、旅人が主賓になった場合もそれを要求するのでしょうか? ちょっと引きますねぇ。
 ラグマンも忘れてはならない麺料理。スープ麺スタイルもあれば、焼き麺スタイルもあれば、冷やしスタイル(アシュランフー)もあり、具材も様々。
 その出自が中国系民族(
ドンガン人)の間で生まれたとのことで、キルギス料理なのか?と疑問を呈する向きもあるようですが、この地域では常食されます。WGTカザフスタンで食しましたが、その際に「カザフスタン大使館員が中国名で注文した」とのエピソードをご紹介いただいたことを思い出します。

 ご飯料理はパロー。ピラフと言い換えれば想像がつく料理。中央アジアではプロフ、ポロなどとも呼ばれますが、キルギス語だとパローとなります。もっともポロと記される情報もあり、微妙な発音をカタカナで表現しきれないということかと思います。
 これも広く食される料理なので、お国柄というよりは店ごと家庭ごとの違いを楽しむべきと言えましょう。

 うーん、どうもオリジナリティが感じられませんねぇ。でも、一矢報いておきましょう。
 ビシュテクスなる料理につき、他の地域でも見られるもののキルギス名物と記した記事があったのでキルギスらしい料理としてみます。
 一皿に乗る定食みたいなものらしく、羊肉ハンバーグに目玉焼きを乗せ(ウィンナーが足されるケース有り)、米、ソバ、パスタ、マッシュポテト、フライドポテトなどの炭水化物を付け合わせたものとのこと。
 美味しいらしいのですが、ボリュームが半端でありません。日本人だと食傷してしまうかもしれませんね。

 なお、キルギス料理は基本脂っこいらしいです。
 山岳寒冷地で生き抜くために、脂肪分を大量にとる習慣があったからとのこと。という論理的な理由に加え、脂を食べて強い体を作らないと生き残れないという精神論もあるようです。
 今回のお店はキルギス風になるでしょうか?日本向けにアレンジされることになるでしょうか?

 会場は埼玉県の蕨にあるインナカリンカをターゲットとします。
 ロシア料理&キルギス料理の店ですが、女将さんがキルギス出身のインナさんとあります。ロシア寄りでなくキルギス寄りの料理を期待したいところですね。必然的に店名前半部の理由が判明したので、後半にも言及しておくとカリンカはロシア唱歌でも有名な植物 (和名:ガマズミ)、ロシアらしさを象徴するキーワードとして好んで使われます。まぁそういう店ってことです。
 蛇足ですが、蕨市では人口の4%が外国人だそうで(約2700人)、埼玉県内ではトップとのこと。ムスリムが多いのでしょうか?
ワラビスタンとのニックネームが存在するようです。キルギスもイスラム教国ですので、そのニックネームはしっくりきますが、流石にアザーンが聞こえてきたらびっくりしますよね。

 以上キルギスを概観してみましたが、思いの外ネタがありそうな国だという印象です。
 中央アジアにひっそりと佇む御国をもう少し眺めてみませんか。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]