[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第8回(通算第106回)【セルビア料理】報告

●国  名:セルビア共和国[塞爾維]

●開催店:英語料理教室 Niki's Kitchen(ニキズ キッチン) セルビア[六本木]

●実施日:2014/10/25(土)

●参加者:7名(幹事:善恵姉)

 現在日本にセルビア料理レストランはありません。そんな折幹事善恵姉の工夫は、セルビア人が先生をしてくれる料理教室を環境に設えること。ということで、セルビア料理の回はWGTベネズエラの回で登場したニキズキッチンのルートで開催されました。

調理風景 さて、この開催パターンは一般料理教室を利用しつつもWGTの運営スタイルは維持したいため、WGTメンバだけの専有環境を作ることが課題なのですが、今回もなんとか7人の頭数を揃えることに成功。
 他方現地案内は首都ベオグラード出身の
ヘレナ先生にご協力いただきます。旦那様の仕事の関係で来日しており、その赴任期間中で様々な活動をしておられるようです。ニキズキッチンもその一つ。
 内容については幹事殿の調整段階で先生側からメニュー提示がありましたが、主宰のリクエストによりかなり変更を施しました。折角のチャンス、積極的にセルビアを知りたいという気持ちゆえからでしたが、ちょっと勇み足気味でしたかね。
 また、英語のみのコミュニケーションというのもニキズキッチンの特徴。通常募集時は英語の得意な人が手を挙げるのだろうと察しますが、WGTメンバの英語力は推して知るべし。甚だ不安な要素でしたが、それもそれぞれがそれぞれのレベルで頑張ってなんとか形になったかと。
 総じてセルビアという国の一面を楽しめたように思います。

 会の概況はその辺りにして我らが力作セルビア料理を振り返っておきます。

テレカ・コルバ(仔牛肉スープ) まずはテレカ・コルバ。仔牛のスープです。案内ではチョルバと記載していましたが、ヘレナ先生はコルバと発音されていたので、御国ではそれが正しいのだろうと察します。
 当初のメニューにスープは無かったものの、事前調査でセルビアにおいてスープが重要なメニューであるとの認識を得て追加をお願いしたもの。
 本当はより特徴的な魚のスープが希望だったのですが、対応が困難とのことで仔牛のスープにて妥協です。それでも、「肉は仔牛の首の部分を使う」などと説明されると拘りも感じられ、魚スープに負けず劣らずプレゼンスが向上したものです。
 また、「食事はまずスープを飲み、それ以外は順不同です」と、食べ進める順番も紹介いただきマナー面も学べました。
 味わいは、野菜やら調味料やら思いの外雑多な食材が使われるため、様々な風味が口の中に広がりコクがあると感じましたが、そんなに重くは無くすっきりと飲める印象も残りました。反面塩加減については調理中に皆で味見をして調整を施しましたが、ヘレナ先生曰く「もう少し塩味を足した方が良かった」との弁。日本人の舌にはベストだったので、この辺りセルビア人との差かもしれません。ちょっと面白く思いました。

プロヤ(コーンブレッド) 続いてはプロヤ。コーンブレッドです。
 これも当初メニューから変更をお願いしたもの。
ポガチャ・ブレッド(つまりフォカッチャ)という日常的なパンより、少し個性的なものが良さそうと思ってのリクエスト。
 事前の調べでは朝食によく出てくるとの記載が散見されましたが、ヘレナ先生によると、普段はあまり食べないとのこと(ニキズキッチンのサイトに秋冬に食卓に乗るとありました)。セルビア人全体がそうなのか、ヘレナ先生一家がそうなのか分かりませんでしたが、セルビアの代表的なパンであることに変わりはないでしょう。
 味は…普通のカップケーキ。美味しくはありましたが、もっと個性的な香りがするのかと思っていました。本来トウモコロシは貧困地域の穀物というイメージがあり、アフリカ地域の料理にはちょっと癖が出たものですが、今回は「何処にコーンが使われた?」と思ってしまうほど自然に食べ進めてしまいました。

オラシニッツァ(くるみのデザート) メインを飛ばしてデザートへ。オラシニッツァはくるみのクッキー。
 これまた当初メニューのチェリーパイにケチ付けて変更していただいたもの。一体何様なんでしょうね。でも、事前調査によるとそれより魅力的で個性的なものが多々あって、わざわざこれを選ばなくても…と思っちゃたんです。WGTで無ければチェリーパイの方が好みだったんですけどね。
 因みにセルビアは
リンゴの産地でもあるらしく、アップルパイも捨てがたかったことを補足しておきます。
 とは言いつつ、このくるみ菓子も想像以上に美味しかったとの感想。ボロボロするので食べにくいところはありましたが、しっとりした食感や、くるみの粒の大きさを2種類準備したことによって得られる奥行きのある風味が満足感を助長しました。
 そうそう、蹄鉄型に整えることについて何か理由があるのか気になったのですが、すっかり聞くのを忘れました。それが残念だったと言えば残念でした。

プレスカヴィツァ(セルビア・ハンバーグ) その他はメインのプレスカヴィツァとソプスカサラダ。
 プレスカヴィツァはバルカンハンバーグ。仔牛肉と2種類の豚肉を使います。
 調味料も塩・胡椒中心で特に変わったものも使いませんでしたが何か特徴があったでしょうか? 合挽肉を使うのも炭酸水を使うのもバルカン半島特有では無いでしょうしね。逆に言えばシンプルに作ることが、地元で根付く理由なのかもしれません。ハンバーグにもなりハンバーガーのパテにもなりと応用が利き、他にもレシピが多数存在すること自体が御国を象徴する料理と言えるのかもしれません。
 なお、
レスコバッツという町で毎年開催される肉祭りに参加すれば、もっとセルビアの肉事情を感じることができるかもしれません。ちょっと行きたくなってきました。

 シンプルと言えば、ソプスカサラダも同様。
 日本では使用頻度が高くない
ひまわり油とチーズを使う辺りは若干特徴的ですが、それもおぉ〜と思うほどではありませんね。でも、爽やかな風味は個人的には好印象。他の料理ともバランスも良かったように思います。

 料理はこれで全てでしたが、調味料系から残念ネタを二つ足しておきます。
 一つ目は、ZACIN Cというスパイス。マジック・ソルト!なんて言って使用しましたが、塩に野菜の粉が合わさっているもの。これについて重要な会話をするのを失念しました。WGTクロアチアやスロヴェニアで学んだ万能調味料
ヴェゲタの存在を確認せねばならなかったはずです。「これって本国ではヴェゲタを使うんですよね?」って。帰宅してもしや…と思って確認したところ、ZACIN Cはヴェゲタの廉価版との記載がありました。「よく知っていますねぇ〜」と褒めてもらえるところだったのに…。
 二つ目は、名物
カイマック。クリームチーズとヨーグルトの中間のようなクリームですが、どこで登場したのかあるいはしなかったのか、英語での説明ゆえ聞き逃したのか、作業に没頭して仲間に入れなかったのか、はたまた代用品で済ましていたのか…その存在をスルーしてしまいました。何方か押さえておられましたでしょうか?

 と、そんなこともありつつセルビア料理に様々触れることができた調理実習でした。
 本来4品で行う実習内容を、無理言って品数を増やし、メニューを変更し、と好き放題のリクエストをして対応頂いた今回。ヘレナ先生は最後「疲れたぁ〜」と仰っていましたが、ただただ感謝であります。

会食 調理の後は会話をしながら実食です。もちろんセルビアがテーマ。
 英語の駆使が必要だったからか調理で疲れ果ててか、最初は皆黙々と食していましたが徐々にほぐれてきます。
 T姉が「セルビアと日本の違いは何ですか?」と漠とした質問をされましたが、その答えは「何もかも!」。よく言われることですが、意志表示をしない日本人の国民性にはほとほと困惑されたようです。
 話の流れでネットに転がっていた
セルビアのバス事情のコンテンツを紹介させていただきましたが、別の側面でも「確かに『何もかも』だよねぇ〜」って納得したものです。(リンクが切れるまで<こちら>をどうぞ)

 ヘレナ先生からは日本のバルカン料理レストランへの言及がありました。
 「どこもジャパナイズされていて、自国料理を再現していない!」と厳しいご意見。
 そうかぁ、WGTで旧ユーゴスラビアの御国巡りもいくつかこなし個性的な料理も体験してきましたが、それでも日本人向けになのかぁとちょっとがっかり。でも、そうしないと店が立ち行かない事情もあるでしょうから、無下に否定することもできませんね。
 時事ネタからは、2014年テニスUSオープン準決勝
ジョコビッチ(セルビア)vs錦織圭(日本)戦が話題になりました。錦織選手の勝利はヘレナ先生にとってもWGTメンバにとってもアンビリーバブルな結果。それから派生して両国のスポーツ事情にも花が咲きました。

 Toshからは、食事において政治ネタは厳禁のマナーを敢えて破って、大セルビア主義をご紹介。ちょっとセンシティブなところもあるように思ったので日本語多めに会話したものです。セルビア人が民族意識がとても高いこと、この地域の様々な紛争の引き金を引いていることなどを背景に、セルビア人の心根に迫ってみました。その中から一つだけ記録を残しておきます。
 スルビヤ・ド・トキヤ「セルビアを東京へ」は1991年インターコンチネンタルカップ(サッカークラブチーム世界一決定戦)において、ユーゴスラビア時代のセルビアのクラブチームに対して「開催地東京を目指せ!」というスローガンになったもの。もちろん単なる応援ではなく、折しもユーゴスラビア崩壊に向かう内戦勃発の時期、セルビア人の民族意識発揚が主たる目的で完全にプロパガンダ化しています。結果レッドスター・ベオグラードは優勝し、ユーゴスラビアは12年後に解体することに。果たして因果関係はありましょうや?
 返しで
スルビヤ・カオ・ノキア「ノキアのようなセルビア」という皮肉も登場します。大セルビア主義は良いが、実際の国土はノキアの携帯電話のように徐々に小さくなっていっている…という意味。ユーゴスラビアから皆分離しコソボやヴォイヴォディナの独立問題を抱えて、セルビアは今後どのようになっていくのでしょう? その行く末が気になる所です。

 音楽の話題にも触れました。
 ヘレナ先生がインターネットラジオでセルビア現代音楽を流してくれましたが、個人的にはヨーロッパナイズされた楽曲はさして興味無し。伝統音楽をリクエスト。
コロ(kolo)という伝統舞踊音楽に話題が行き、ヘレナ先生はその日本公演を企画されていると知ります。スラブ系の音楽はメランコリックながらアップテンポな部分があるため、「食べるのを急かされている気分になる」なんてコメントもありましたが、セルビア人やスラブ人の情熱を感じることができるなら、とっとと食べもしましょう。…と言うほど付き合う筋合いはないですけどね。ハハ。

 最後に今回駆使したセルビア語。折角なので少しだけ覚えて使ってみました。
 「こんにちは」⇒「Добар дан[ドバル・ダン]」。「ありがとう⇒Хвала[フヴァラ]」。ヘレナ先生の顔がほころんだように見えましたが…如何に?
 逆に「いただきます」を教わりましたが、お、覚えていない…。駄目な生徒ですorz。

 その他にもセルビアネタは携えていたのですが、料理作りへの専念と時間の関係でこの辺りが限界。
 それでも、こういう形式での開催によってネイティブのコメントが聞けるなんぞ、とても有意義な時間が過ごせたと言えましょう。
 参加者めいめいが
セルビアへの理解と関心を深められたのであれば幸いです。
 最後に改めてヘレナ先生のご協力に感謝して終わりたいと思います。

 次回以降です。
 第107回は主宰Toshがトーゴ料理を担当。
 第108回は岸野姉が選国中。
 第109回は藤田兄が選国中です。

 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]