[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第8回(通算第106回)【セルビア料理】案内

●国名:セルビア共和国[塞爾維]

●開催店:英語料理教室 Niki's Kitchen(ニキズ キッチン) セルビア[六本木]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 善恵です。
 今回はセルビア共和国です。

 まずは場所から。
 バルカン半島の内陸に位置しています。
 百聞は一見にしかず。地図をご覧ください。
 <地図>http://e-food.jp/cgi-bin/cntymap/mapview.cgi?cnty=RS

 ついでに地理の勉強です。
 さて、バルカン半島ってどこからどこまででしょう?
 大雑把には、ドナウ川とサヴァ川以南です。
 国で言えば、セルビアから、左まわりに★クロアチア、★ボスニア・ヘルツェゴビナ、★モンテネグロ、★アルバニア、ギリシャ、トルコの一部、★ブルガリア、★マケドニア、(コソボはセルビアが独立を認めていないので含めていません)、★ハンガリーは入らない。けど、スロヴェニアや★ルーマニアは含めることもあります。(★はセルビアの隣接8国です)

 ご存じのようにこの半島は、紀元前より数えきれないほどの民族が来ては去りまた移住しました。現在バルカンの多くの国は南スラブ人の国家になっています。しかし、一口に南スラブといってもその中にまた多くの民族があり、どの国の中にも他の民族が混交しています。
 セルビア人は7世紀ころより現在の場所に定住していたようです。周辺のいくつかの国と同様、東ローマ、オスマントルコ、オーストリア・ハンガリー帝国の支配を受け、民族自決の考え方と二度の世界大戦で、公国、王国、社会主義連邦国家(ユーゴスラビア)の誕生、その解体と変遷しました。
 首都ベオグラードは、旧ユーゴでも首都かつ最大都市で、パンノニア平原、ドナウ川とサヴァ川の合流点にあります。人口は175万人、バルカン半島では4番目の大きさです。
 古代から戦略的な要衝でヨーロッパ最古の都市のひとつです。要衝の証拠かどうか分かりませんが、先の地図を拡大してみてください。ベオグラードを中心とするセルビアの道路網は何か違っていませんか?

 セルビア大使館HPの記事をみると、セルビアと日本の文化交流もいろいろ行われています。
 中でも目を引いたのはセルビア洪水復興支援募金。今年の5月にバルカン半島は100年に一度という集中豪雨に見舞われ、洪水被害が拡大。日本でも義援金が集められ送られたのでした。

 別にちょっと面白いネタをみつけました。「日本の夏」との関係です。
 蚊取り線香で使われる「除虫菊」、実はセルビアが原産地とのこと。
 そんな関係から、ここの社長は、セルビア共和国名誉総領事だそうですよ。
 出典:http://www.kincho.co.jp/kaisha/japanese/serbia/serbia.html

 また、調べてみると、セルビアはとても風光明媚なところと分かりました。
 中世の修道院がいくつも世界遺産になっています。田園風景も美しい。

 料理もとてもおいしそうです。他のバルカン半島の料理と同様、トルコ料理やギリシア料理の影響も受けているそうです。
 今回はレストランではなく、セルビア人先生宅にお邪魔し、料理教室スタイルにて作り方も含めたセルビア料理を楽しむ趣向です。ふるってご参加ください。

-----------------------------------------------------
※会場は個人宅なので詳細は記しません。
参考)英語料理教室 Niki's Kitchen(ニキズ キッチン) セルビア
http://www.nikikitchen.com/reservation/teacher.php?teacher_id=119
-----------------------------------------------------

 定員7名。先着順です。
 どうぞご参加ください。

 当サークルにおいては、幹事の企画力といえばK姉!という定評があるのですが、今回は善恵姉が見せてくれます。
 WGT75ベネズエラの回でK姉が開拓した料理教室のルートにて、今度は
セルビア料理を堪能することになりました。ん?結局K姉の手柄? そんなことはありませんね。現在日本において実施が難しい国を整えていただけるだけで大感謝です。

 さても、セルビアという国自体現在の国体になったのは2006年と10年にも満たないため、何ネタがあるのかという点が最初のポイント。
 もう少し言えば、
旧ユーゴスラビアの残党であり(〜2003年)、解体後はしばらくセルビア・モンテネグロとして存在し(〜2006年)、という歴史を保有するため、紛争以外の話題は国家としてではなく民族に根付いたものから導き出さねばならないわけです。

 とは言っても、まずはコソボ独立問題が我々が最も知るところ。
 簡単に言うと、コソボ地域におけるセルビア人とアルバニア人の覇権争い。セルビア国内に多数いるアルバニア人が自立を望み独立運動を画策したものです。というより、もっと根深い所があるのかもしれません。セルビア人は南スラブ人であり正教会、アルバニア人はイリュリア人でありイスラム教という折り合いが付きにくい前提条件があるように思います。
 別にコソボ地域に隣接しているアルバニア人の国アルバニアが存在するわけですが(コソボを独立国と見た場合セルビアとは接しない)、コソボの応援に関わってこないところも興味深い所です。国力の問題だったり自国の治安維持だったりに配慮しているのでしょうかね。
 結果、国連193カ国のうち日本を含めた106カ国がその独立を承認しているのですが、セルビアはもちろんロシアや中国などが未承認ということもあり、国際的に独立国家として認められるにはもう少し時間が掛かりそうです。
 「WGTコソボ料理」の日は来るのでしょうか?

 さらに、歴史の教科書を紐解くと、第一次世界大戦の発端であるサラエボ事件が、セルビア人民族主義者によるオーストリア皇位継承者暗殺だったことを思い出します。
 そもそも、民族的自立心が強いセルビアは、他国に凌駕されている歴史が長い割りに…もしかするとそれゆえに、それらの器の中ではかなり自己主張が強い活動をする傾向があるようです。ユーゴスラビア時代もクロアチアとの主導権争いに余念が無く、ちょっとでも後塵を拝す雰囲気があれば反発していました。
 バルカン半島=
ヨーロッパの火薬庫の主役はこのセルビアというべきなのかもしれませんね。

 個人的にはテニスの注目国でもあります。
 何と言っても、このレポートを書いている時点でATPランキング男子1位の
ノバク・ジョコビッチ選手が知名度を上げます。全英・全米・全豪と全仏を除く3大大会で優勝経験があり日本でも人気の選手。
 女子も10位前後で活躍する選手がおり有力国ですが、10年ほど前に遡ると、
モニカ・セレシュ選手が大活躍していたことを思い出します(現在はアメリカ国籍)。ATPランキング女子1位、4大大会9度優勝などの輝かしい成績を収めましたが、反面あまりにもの強さに、試合中に暴漢に襲われ背中を刺されるという悲運に見舞われたことがありました。
 ついでながら、実は他のスポーツにおいても
バレーボール、バスケットボール、水球といったところで強豪国です。
 国情が不安定な時期が多い中でもこうした成果を上げることができるのは、持ち前の負けん気の強さゆえでしょうか?

 建国は最近ながらその歴史は長く、折々のエピソードを探ってみるとパワフルなお国柄が偲べてきそうです。
 でも、その血の気の多さは武力でなく、世界貢献へと向いてほしいと思う所でもありますね。

 お国柄同様、セルビア料理も濃いぃ〜味なんでしょうか?
 旧ユーゴスラビアに属する国としては、
クロアチア、スロヴェニアに続きWGT三カ国目です。予習します。

 まず概論。様々なサイトが様々な表現をしています。
 幹事殿の案内に書かれる通り「
トルコ料理、ギリシャ料理の影響」というのは定番説明、しかしそれ以外にもハンガリー料理やロシア料理、ドイツ料理、バルカン他国の料理もセルビアらしさを足されて存在します。幹事殿が触れられているように、文化と歴史の交差点たる所以でしょうか。
 はたまた、とあるサイトには「説明が難しい…翻訳できない…材料は珍しくないけどセルビアでしか食べられない料理もある」とあります。
 さらに、想像した通り「濃い味が特徴」という感想があれば、「
スプーンで食べなかったら、まったく食べたことにならない」という諺があるほどスープ料理への拘りと誇りがあるようです。
 整理整頓が必要ですね。

 コースメニュー順で概観してみます。
 前菜は豊富。冷温・季節毎・食材・お腹の空き加減などで様々選べます。
 押さえておくべきものを並べてみます。
 冷たい前菜なら、冬はキセリ・クプス(ザワークラウト)、夏はフラドゥナ・バシュタ(角氷入りサラダ)が筆頭。他に挙げる一つには豚肉が重要そう。プルシュート(スモークハム)やピフティエ(豚肉をゼリー状に固めたもの)などが紹介されますが、その他たくさんの料理が見られます。なお、後者はセルビア伝統料理とのこと。二つには白いんげんもよく出てくる食材でプレブラナッツ(白いんげんのオーブン焼)が挙がります。オーブン焼にも関わらず冷たい状態で出されるのが面白いところです。
 温かい前菜なら、チーズとカイマック(脂肪分の高い生クリーム)を必ず注文し、それにギバニツァあたりを合わせるとのこと、ペチュルケ(マッシュルーム)も捨てがたいようですが、これを食す場合は度数40度の蒸留酒ラキアを食前にとありますので、下戸の主宰Toshは諦めざる得ません。
 フライもスタンダードな料理のようで、
ボホバニ〜という名称で雑多にあります。ズッキーニやナスなどしっかりとした野菜が食材になるようですが(夏の料理)、チーズまで対象となります。
 他には
プロヤと呼ばれるコーンブレッドを挙げておく必要あるでしょう。
 それにしても前菜だけでかなりノミネートさせることができますね。アラブ料理のメゼ(前菜)を彷彿とさせます。

 ス―プからはチョルバをノミネート。
 因みにチョルバ自体がスープとかシチューとかの意味なのでこれだけでは料理紹介になっていません。トルコ語やルーマニア語では半濁音でチョルパと発音しますが、セルビアでは濁音のチョルバ。他の呼び名もありますが、いずれも言葉だけの違い。スープも語調は似ていますね。
 じゃあ、何のチョルバがお勧め?と問うと、
リブリャ・チョルバ(魚スープ)をどうぞ!と案内されます。「おぉ〜、内陸国で魚がベストと来たかぁ〜」と思うわけですが、セルビアにはドナウ川とサヴァ川という二大河川があり、交通の要衝となるだけでなく食料として淡水魚を得ることができます。具体的な食材は川スズキ。「ドナウとゴルバッツの王様」の異名を得るほど重要だそうです。

 メインは魚・肉一緒に語ります。
 というのも、スープで持ちあげた魚はそこで息切れ。鯉や鯰や小魚が食材になるものの、やはり紹介されるメニューは肉中心なのです。
 ということでそちらを眺めてみます。総じて言うと
グリル料理が見るべきところ。
 筆頭は
チェバプチチ。バルカン生まれのソーセージ型ハンバーグ。氷に漬けた後グリルするという面白い調理方法が紹介されています。なお、WGTクロアチアの回で「御国ごとに違いがある」と勉強しましたが、セルビア風は定かにならず。会食時に確かめてみたいと思います。
 同じ材料をハンバーガーのパテ状にして調理したものが
プリェスカヴィツァ。使われる食材が加わるとまた名前が変わります。さらにコバシツァ(ソーセージ)、ラジニッチ(ポークグリル)…と挙げたい料理が目白押し。
 なぜ挙げたいかというと、これらのグリル料理を一挙に出すメニュー
メシャノ・メソというものが存在するからです。大皿に肉・肉・肉と供された様を想像すると圧巻でしょう。また、この料理には一気出しにより料理が冷めてしまうことを回避するために次々とサーブしていくレスコバチキ・ボーズ(レスコバッツの列車)という配膳方法が考案されたそうです。でもそんなことされると、わんこそば、ブラジルのシュラスコよろしくえらく忙しい会食になってしまいますね。
 他にもラム肉、燻製料理、丸焼きなどの料理、肉・魚以外にも豆料理や野菜の蒸し焼き料理など紹介したいところですが省略します。

 代わりに他国に影響されたであろう料理を列挙だけ。
 ハンガリーが本場のパプリカを使った料理は数多くあるようです。ピーマンの肉詰みたいなものから(プニェネ・パプリケ)、フライにされたり煮込まれたりして御国の一大食文化に。グラーシュも忘れてはなりません。その他東欧料理からはパラチンケというクレープがデザートの定番です。
 旧ユーゴスラビア時代にライバルだったクロアチアで有名な中東風ロールキャベツ(
サルマ)も美味しそう。ライバルどころか顔がバルカンに向いていなかったスロヴェニアからはミルフィーユパイのギバニツァがノミネート。どちらも過去のWGTで実食済です。
 ギリシャからは、
ムサカやフェタチーズサラダなどが見た目本国と同じスタイルで登場しますが、どうやらセルビア風が足されている模様。
 その他含めて異国料理をかなり満喫できそうです。ここでWGTをやっても楽しめそう…って、106カ国以上こなせる日本に敵う国は無いでしょうけどね。

 セルビア料理ウォッチにかなりスペースを割きましたが、残念ながら今回食せるのはその一部。
 国内にセルビア料理レストランが無いため、今回はWGTベネズエラの回で実施した
英語料理教室ニキズキッチンの環境を再度利用して実現に漕ぎつけます。ゆえに、実施は英会話・料理実習・会食のワンセットってことです(英語は誰が頑張るんだろ…?)。
 先生は首都ベオグラード生まれのヘレナ・ヘレミッチさん。御祖母様譲りの料理テクニック&「
スプーンが健康を連れてくる」という人生訓を引っ提げ、料理を介してセルビア文化を紹介されています。
 既に料理は明示されていますが、リクエストも聞いていただけるようです。上記に予習したものからよりセルビアらしさを感じるメニューへの変更を相談してみようと思います。参加希望の皆さんも一家言持ってご参加いただければと思います。
 但し、今回は定員上限7名と限定されているため、全ての方の出席希望を叶えられないかもしれません。無情なる足切りがありえますので予め御了解願います。

 ということで、以上をセルビア予習としておきます。
 改めて今回はセルビア人先生のレクチャー付きの会食です。異文化コミュニケーション上失礼の無いように、各自のネタもセルビアの「セ」の字ぐらいは整えておいてくださいね。楽しく、有意義なひと時になればと思います。 
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]