[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第7回(通算第105回)【ガーナ料理】案内

●国名:ガーナ共和国[加納]

●開催店:African Palace(アフリカン・パレス)[埼玉・草加]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちは、上野です。
 WGT105の選定国はガーナです。アフリカはWGT92のアンゴラ以来。西アフリカでいうとWGT72リベリア以来となるでしょうか。
 ロッテの「ガーナミルクチョコレート」で国の名前としてはお馴染みのガーナ。西アフリカのギニア湾に面し、イギリスの植民地支配を経て1957年に独立・成立した国です。

 熱帯〜ステップ気候帯に属する暑い国で年間平均気温は25度。国土の大半をヴォルタ川流域が占めます。このヴォルタ川をアコソンボダムで堰き止めてできたヴォルタ湖は、世界最大の人造湖だそうです。一方で国内にある唯一の自然湖ボスムトゥイ湖は、約130万年前の隕石の衝突でできたという、これまたユニークな湖です。

 政治・経済面では、西アフリカ諸国の中でも比較的安定した国のようです。
 政治面では、2度の政権交代を含む6回の選挙を平和裏に実現させるなど、政治的・社会的安定を保ち、西アフリカにおける民主主義のけん引役として国際社会から高い評価を得ています。軍事クーデターで政権を掌握したジェリー・ローリングス空軍大尉が、政治・経済を安定させた上で民政に移行したという歴史があり、これは珍しい「良い独裁者」の例のように思えます。
 経済面では高い経済成長率を維持し、2007年には沖合に油田が発見され、投資や経済活動が一層活発化しています。主な輸出品は金、カカオ豆、木材など。ただ、農業や鉱業といった一次産業への依存度が高く、まだまだ発展途上ではあるようです。

 日本との関わりはガーナミルクチョコレート…よりも古い話として、野口英世が挙げられます。彼は黄熱病の研究のためガーナ(当時はイギリス領ガーナ)に赴き、首都アクラで自身も黄熱病に罹患し命を落としました。英世の故郷である福島県の福島県立医科大学が医師を派遣するなど、関係は現在も続いているようです。
 ガーナミルクチョコレートはスイス人のマックス・ブラックという人が開発者ですが、ミルクとの相性が良いガーナ産のカカオ豆を採用しただけとのことで、ガーナとの直接的な関係はあまりありません。が、ロッテは違います。商品名の由来ともなったカカオの産地ガーナに対して、「ガーナ基金」を設立し(2003年)、ガーナの技術者を支援する活動に取り組んでいるとか。

 有名人を上げると、前国連事務総長のコフィー・アナン氏でしょうか。初めて来日した国連事務総長はアナン氏だそうです。
 最近はサッカーの代表チームが国際舞台で活躍することも多く、ブラジルW杯の本戦にも出場していたので、ガーナの選手を耳にすることも多いかもしれません。ケヴィン=プリンス・ボアテングとか。

 さて、ガーナ料理ですが、これまでいくつか訪れた西アフリカ〜中央アフリカの料理と多くの共通点を持ちます。
 即ち、キャッサバやヤムイモ、タロイモやトウモロコシが主食とされ、それらを粉末にして熱湯で練り上げる料理がある(フフ、ケンケ(キンキ)、バンクー)。
 パームオイルが使われた真っ赤なスープやシチュー。
 あとは食材としてオクラ(原産は西アフリカ)が使われていたり、ジョロフライスと呼ばれる炊き込みご飯があったり。

 そんなガーナ料理のお店は、西麻布の「MAMA AFRICA(ママ アフリカ)」。⇒閉店? アフリカンパレスに変更
 看板はガーナ料理とナイジェリア料理の二本立てですが、おかみさんはガーナの方だとか。
 (食べログ情報ですが)メニューを概観するとガーナ料理として名前が挙がっているものは一通り食せるようです。
 メインに付いてくる主食が料理ごとに異なっているので、これらの食べ比べも気になるところ。それぞれどう違うか調べてみましたが、
  ・フフ=国によって作り方が異なり、ガーナではキャッサバ+未熟なプランテーンのようです
  ・ケンケー(キンキ)=とうもろこしの粉を水で練って発酵させたもの
  ・バンクー=トウモロコシの粉とキャッサバの粉を火にかけて練ったもの
 のようです。果たして味はどのように違うのでしょうか。
 WGTとしては隣国ナイジェリアやカメルーンが実施済みということもあり、それらの国との差分が感じ取れるかどうかがテーマになるかもしれません。
 幹事の個人テーマとしては「椰子の実のお酒(Palm Drink)」が気になります。ココナッツジュースやココナッツミルクの原料、ココヤシは飲み物としては馴染み深いですが、アブラヤシ(パーム)に飲み物として接するのは初めてです。

 というわけで、暑い日が続きますが、そんな時こそ暑い国の料理を食べて元気になりましょう!
 ご参加、お待ちしております。

---------------------------------------------------------------------
【実施】African Palace(アフリカン・パレス)
【住所】埼玉県草加市高砂2-2-6
【電話】048-929-1175
【地図】http://r.gnavi.co.jp/c7w4smtr0000/map/
---------------------------------------------------------------------

 昨今のWGT、皆さまお忙しいようでちょっとドタキャンが目立ちます。主宰としては会の活性化を維持することも重要な役目であるわけで、ならば幹事指名して逃げられないようにしちゃえ!…と思っているわけではありませんが、そんな風にも思える指名で今回は上野兄に幹事を担当いただきます。
 選択は
ガーナ料理。幹事殿言及の通りしばらくぶりのアフリカ地域となります。

 ガーナと言えば、幹事殿も触れられているようにチョコレートの原料カカオで有名ですね。ひとえにロッテ「ガーナ・チョコレート」のコマーシャルの為せる業。我々日本人にとって大いなる擦り込みになっています。
 当然詳細に追ってみるわけですが、王道の予習は幹事殿が触れられていますので、ここではゴシップ的な内容を。
 というのも、生産量において70万tを誇り有数の国であることは間違いないもののあくまでも第3位であり、第1位のコートジボワール135万tに比すると約半分なのです(2011FAO統計データベース)。なのでコートジボワール人は、日本人がチョコレート=ガーナの図式を持っていることにプライドを傷付けられているとか。ゴシップ的でしょう!?
 他方ガーナ人はガーナ人で自分たちが獲っているカカオがチョコレートになることを知らないなんて嘘のような話もあります。変な話ではありますが、フェアトレードが叫ばれる時代ながらガーナもそれが不十分な国であり、現地の労働者は酷使されるばかりで、その先で何がどうなり誰がどれだけ儲けているなんてことを知る由もないのです。ゴシップ的でしょう!? 甘いチョコレートを食べる時、ガーナ人のしょっぱい涙が少し混じっていることを頭の片隅に思い出したいものです。

 アナン前国連事務総長もガーナネタとしては有力ですが、幹事殿が語られていますので延長上のネタを。
 彼の情報を確認すると、双子であったことが書かれ、さらにガーナでは
双子が重宝されるとあります。双子については重宝する国と忌み嫌う国がありますがガーナは前者。前身のアシャンティ王国では平民の双子は王の召使になることが義務付けられていたとか。
 そんな状況からかガーナには「双子の日」があって、例えば学校で「中の良い友達と一緒にお揃いの服を着る」というイベントがあるそうです。もっとも是非も無いと実行してみると…誰もやらない! 友達と二人、「お前らペアルックでどういう関係?」って雰囲気になっちゃうみたいです。
 こんな双子ネタも。ドイツ人の夫とガーナ人の妻が結婚して双子が生まれました。なんと一人は色白、一人は色黒。100万分の1の確率だそうですが、そういうこともあるんですねぇ。
 

 「棺桶」というキーワードもガーナネタ。
 ガーナの棺桶って凄いんです。アフリカらしくカラフル…だけでなくその形状がユニークで、故人が好きだったものや関連したものを模するのです。車やビール瓶、動物、果物、携帯電話、アイスクリームまでもが対象となります。アートとして評価される向きもありますが、実際に見てみると夏休みの図画工作レベル。でも遊び心は満点です。全国の文化では無く一部地域限定みたいですけどね。
 百聞は一見にしかず。リンクが切れるまでどうぞ
。<こちら>

 続いてガーナ料理を行ってみます。
 何と言っても
チョコレート!…と言いたいところですが、御国においてカカオはあくまでも重要輸出品。食べられないことはないのでしょうけど、一丁目一番地とは言い難いのです。
 本当の何と言ってもは
パームオイル。料理ではありませんが、押さえておかねばならないキーワードです。西アフリカでは定番。カメルーンやナイジェリアなどWGTの実施済国のレポートでも触れています。さらっとした脂っこさが特徴ですが、流石にそんなに大量に味わえるものでもありませんね。

 主食は幹事殿が触れられていますがちょっと補足。エリアによって違いがある点を挙げておきたいと思います。南部はキャッサバやプランテーン、北部はキビやソルガムなど雑穀が中心、トウモロコシや豆は全土で食されるということのようです。
 首都や(貿易などの交流が盛んな)海に近い
南部はアフリカ定番の主食、内陸の北部は食糧需給が困難な国で食される主食が挙がるのは偶然でしょうか? ということで調べてみると、例えばノーザン州の状況は「政治・経済的に影響力のある中南部とは大きく異なる」「ガーナの中で最も開発されていない地域である。人口密度の低さは、極貧を理由に移住する人々がいることによって引き起こされている側面もある」と想像を裏付ける記載が見られます。小さい国でも、やはり格差が生まれるんですね。
 その他
サツマイモやタロイモも頻繁に食され、こうして並べてみると全国レベルで見るとあらゆる主食材を常食しているようです。

 主食系食材はそのままメインディッシュとして料理されることも多く、幹事殿が挙げられているジョロフライスやフフが代表料理ですが、レッド・レッド・シチュー(Red-Red Stew)なる興味深い名前の料理を追加しておきましょう。要は小豆に煮た豆(ブラック・アイド・ピー)の揚げバナナ添えシチューです。ガリというキャッサバ粉やアボカドをトッピングすることもあるようです。赤系の豆、赤パームオイル、赤唐辛子を使うことで「真っ赤かシチュー」と命名されているのですね。労働者の昼食によく登場するそうです。
 その他幹事殿と被るもの含め特徴も付加して列挙だけすると、
ワチェ(waakye)は複数種の米と豆の御飯、オモトゥオ(omo tuo)は日曜日にしか食されないガーナ風すいとん、ケンケー(kenkey)は発酵トウモロコシをバナナの皮で包みふかしたもの(発酵臭が強いらしい)、バンコ(banko)は酸味が効いたキャッサバとトウモロコシの練り餅と、「主食系料理は淡白」という概念を覆しそうな個性を感じさせるメニューが並びます。
 このぐらいにしておきますが、主食の延長料理が充実していることに気付きますね。

 主菜系食材は雑多。肉・魚・野菜と広く食されているようです。
 特徴的&珍しそうなところだけ列挙すると、野菜からは
オクラ、魚介類からはティラピアを筆頭にカニ・エビ・タコなども食す模様、肉は豚足やアヒルが珍し処、ゲテモノからはカタツムリ、地虫まで登場します。
 シチューやスープになることが多いので、食材の素の魅力は消えてしまうのかもしれませんが、イギリスの植民地だったくせに何やら食文化の充実感を覚えます。

 きっとこんな料理を食べさせてくれるであろう場所が「ママ・アフリカ」…としたものの、なんと予約段階で店とコンタクトが取れなくなってしまいました。閉店しちゃったのでしょうか?
 気を取り直して幹事殿に再設定していただいたのが草加にある
アフリカンパレス(今度は事前電話確認済とのことで空振りは無さそう)。広大な領域を示す店名ですがガーナ料理店です。2014年1月にオープンとのことでまだ出来立てホヤホヤ感が残っていますね。
 最初に当たりをつけた六本木の店同様、ガーナ人のガーナ人によるガーナ人のための店という雰囲気があり、西アフリカ人が客の中心で日本人は疎らだとか。日本に居ながら御国の匂いを満喫できそうな予感です。
 メニューも上記に挙げたものがかなり食せそう。参加人数が整えばメニューの端から端まで全部!の大人喰いができる可能性も。
 諸々含めてガーナを楽しめる場所であることを期待したいと思います。

 以上、チョコレート以外のガーナにも触れてみましたが、御国の魅力を感じていただけそうでしょうか?
 小さな国ですが、優れた政治家を排出し、西アフリカで一目置かれる存在でもあるようです。
 料理を食べつつ、そしてお店の方に教えてもらいつつ、さらにガーナという国を深掘ってみたいと思います。
 是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]