★WGT 第9フェーズ第6回(通算第104回)【ハイチ料理】報告
●国 名:ハイチ共和国[海地]
●開催店:Cafe Haiti(カフェハイチ)[新宿]
●実施日:2014/08/29(金)
●参加者:4名(幹事:岸野姉)
100回を超えて2カ国目のカリブ海エリア。果たして幹事岸野姉の選択はハイチ料理となりました。
早速ハイチをまとめてみようと思いますが、実はなかなか事前情報が集まりませんでした。
ネット上にはハイチ地震(2010)絡みの記事は多々あるものの、旅行者が少なかったり日本との交流が乏しかったりで御国柄を彷彿とさせる内容が少なかったのです。
そんなに知られていない国だったですかねぇ〜。
それでもなんとか情報を集め、マスターから現地旅行の逸話などもご紹介いただき、繋ぎ繋ぎ想像する中で御国の雰囲気が分かってきました。
一番ショッキングな話題はとあるブログに紹介されていた交通事故の対応。
ある時、乗合バス(タプタプ)が人をはねます。轢かれた人は道に倒れたままなのですが、運転手はちょっと停まったものの先に行ってしまいます。えぇ〜っ! 後続の車も避けるように走って助けようとしません。ふえぇ〜!
見かねて通行人が道端に引きずっていくのですが、そのまま立ち去ってしまいます。ぎょえ〜! かくして被害者は放っておかれたわけですが、結局どうなったのでしょう。うーん。
長閑な話題にも御国柄が現れます。
ツーリスト・インフォメーションに行くとお姉さんが一人暇そうにしている。そこで「バスターミナルの場所は?」を聞くと「知らない」、「見所は?」と聞くと「知らない」と説明。暇になるべく暇している状況。何を隠そう英語が話せるという理由だけで仕事を貰えているのだそうです。うーん。
マスターからのご紹介ネタから。
ハイチでの仕事は一人がその職種を独占するのだそうです。例えば「街が汚いので清掃業でもやったら?」というと「Aさんが既にやっているからできない」との返事。例えば空港や町中で花を売っている人がいるとすると、その元締めはとある一人に行きつくのだそうです。
人口の数だけ職業があれば経済も上がってくるのでしょうけど、日本みたいにニッチなものが売れる社会でも無いし、そもそも働く気概がある民族でも無さそうなので、期待するだけ難しそうですね。失業率が70%とかの数字も頷けます。うーん。
大統領だって負けていません。
第32代大統領ヘラルド・アブラハムは3日ほどしか職に就いていません。表向きにはいろいろあるのでしょうけど、マスター曰く、就任と同時に残りの人生がゆるゆると過ごせるくらいの賄賂が届くので、すぐ辞めても就任する意味があるのだとか。
それゆえ一攫千金を求めて、選挙には350人もが立候補するのだとか。結果得票率5%なんて大統領ができあがるわけで、これでは国がまとまるわけありません。うーん。
第33代大統領ジャン・クロード・デュバリエ(通称ベビー・ドク)の独裁も特筆事ですが、奥様の勝手気ままも凄いもの。パリで購入した毛皮のパーティをするってんで、町中の電気を止めさせて宮殿のエアコンをフル稼働させたらしいです。常夏ハイチで毛皮もあったもんじゃありませんが、これが不評でクーデターに発展したのだとか。うーん。
ちょっと書きすぎていますね。でも、それぞれ面白くて記録せずにはおられません。
マスター曰く、日本基準で考えると信じられないことがたくさんあり過ぎるとのこと。納得です。
もう一つだけ。こちらは普通に。
ドラムアートとかメタルアートとか言われるジャンルの工芸が素敵でしたので挙げておきます。
ドラム缶の底をくり抜いて作るのだそうです。前述した適当感溢れる民族性とは違ってかなり丁寧かつ細密です。部屋の装飾品としてかなり欲しくなったものです。
店内にも飾ってありましたがプリミティブさも感じられて味わい深いものでした。
また、案内レポートで紹介したハイチ絵画もありましたが、マスターの説明によると、十把一絡げで安売りされているとのこと。ハイチ芸術家がターゲットとするニューヨークのマーケットでは抽象画が主流で、ハイチらしさを表現した作品などは評価されないそうです。
抽象画否定論者のToshに言わせると、直感重視作品より背景がしっかりとした作品の方が良し悪しを感じられるだろう思うんですけどね。
この辺りにしておきます。
最初はネタ不足で始まったのですが、終わってみればびっくりするようなことを多々知ることができました。
もっとも面白過ぎて多少差し引かねばならない気もしますね。
続いてハイチ料理を振り返りますが、こちらも少なからず混乱有りでした。
ハイチ家庭料理のお任せコースだったのですが、事前調べのハイチ料理とマッチしない…どこがハイチらしさだったのだろう?と訝しんでしまったものです。マスターに聞けば良かったのですが、なんか聞きそびれてしまって…。
そんな状態ではありましたが、後付けで帳尻を合わせてみます。
最初に登場は真っ黒な料理。
その色彩に、「おぉ〜、(予習した)ディリ・アク・ジョンジョン(ブラックマッシュルームの炊込み御飯)!?」…と口走ってみたものの、「いえ、イカスミガンボです」との説明。…orz。
予習対象に挙がらなかったどころか、島国のくせにあまり魚介類のメニューが見当たらないと整理していたので、この登場は意表をつきました。
そもそもガンボってなんだ?ってことですが、実はアメリカはルイジアナを起源とするシチュー料理。「ルイジアナがアメリカ料理に対して行った最大の貢献」と評価されています。
料理自体は、濃いスープストック、食材(肉or魚介類)、とろみ、「聖なる三位一体(セロリ、ピーマン、タマネギ)」で構成されますが、そのとろみはオクラを使うことで生まれます。確かにそのような料理でした。「聖なる三位一体」はブロッコリーやカリフラワーに化けていましたけどね。でも、料理の個性はよく伝わってきました。
これがハイチ料理と関連付けられるのはクレオール料理だという点、もう一つはブイヤベースを基礎とすることからフランス繋がりってことですかね。
ちょっと亜流な感じはしましたが、助っ人外国人が活躍する的な「ハイチ料理ファーストインパクト」でした。
続いてはカリブの田舎煮と称する料理。
これまたちょっと戸惑います。
確かにハイチはカリブ海の島国ですが、カリブ料理じゃなくてハイチ料理として食べたいんですけどぉと思うわけです。
しかし、後々冷静になって確かめてみると、あれ?スープ・ジュームー(カボチャと牛肉のスープ)だった? いやブヨン(ハイチ版サンコーチョ)だった?という気もしてきます。
ただ、前者だと牛肉の代わりにソーセージと鶏肉だったなぁ、カボチャの風味ってしたかなぁってもどかしさ、後者だとダンブリングが入っていなかったなぁというギャップがあって、今一つすっきりとしないところがあるんですね。
でも、こうした具材は何でも有りなのでどちらかに解釈すればハイチ料理を食べた気になるかなぁと無理やり納得するわけですが、店のHP見ると「カリブ海一帯で食べられている鶏の煮込み料理です」と明確に書かれてあって撃沈。
「ん?」と思って、「もしかして!」と思って、「やっぱり勝手な解釈は駄目か…」とサイン無視して盗塁失敗した的な「ハイチ料理セカンドインパクト」でした。
もう一品に期待してみようと登場するのは、ラグ・ドウ・ポーク。豚肉とシイタケなどの煮込みです。
幹事殿が「美味しい!」と絶賛した料理。確かに豚肉がホロホロかつジューシー、味付けもソースが良い感じでフランス料理っぽい雰囲気に舌鼓を打てます。
ただ、これも「カリブ諸国でクリスマスなどの祝賀時に食べられる」との補足が見られます。ハイチ料理で豚肉は重要な食材ゆえ、やっと御国の料理に辿りつけたかと思ったんですけどね。「ラグ・ドウ・ポーク、お前もか!」とシーザーの気持ち。
でも、一番ハイチを感じた料理ではありました。
なお、仮にハイチ料理だったとしても、本当はグリオ(豚肉オーブン焼き)の方を食してみたかったですね。
重要食材に触れることに成功しながらも、料理方法は微妙…特大ファールにため息的な「ハイチ料理サードインパクト」でした。
こう考えると、駄目元でメニューのリクエストをしてみるのが良かったかもしれません。
他のブログではディリ・アク・ジョンジョンが供されている様子もありましたので、お願いすれば形になったかもしれないということです。
もっとも、一つだけ明確なハイチ料理らしさがありました。それは総じてピリ辛だったこと。案内で唐辛子の駆使を予習しましたが、その部分は体感できたと言えましょう。
でも所詮脇役は脇役。真っ芯に当てながらシングルヒット的な「ハイチ料理フォースインパクト」でした。
もう一つ、ハイチコーヒーを挙げておきます。
日本ではとんとお目にかかりませんが、ほとんどヨーロッパに輸出されるようです。
味はすっきりしているものの、酸味は普通、甘味・苦味は弱いと個性がイマイチで、実はストレートコーヒーに向かないのかもしれません。
その証明というわけではないと思いますが、お店からは「ラム酒を垂らして飲んでください」とのアドバイス。なるほどアレンジメントで個性を際立たせるってことですか。
下戸の主宰はあまり楽しめませんでしたが、ハイチコーヒーを堪能するにはこうした工夫をするのか…と興味深いところがありました。
一風変わった趣向で味が出る風情は、リリーフピッチャーに脚光が当たった的な「ハイチ料理フィフスインパクト」でした。
以上が今回食したハイチ料理の一部。
ハイチ感の理解は得られたような得られなかったような、でも広くカリブ料理という範囲においてはそれなりをこなせたということでしょうか。
もともと予約時にお店からは、「厳密なハイチ料理と言っても…」というニュアンスがあったようですので、そういうものなのかと理解するべきなのかもしれません。
他方、味的にはフランス料理風な調理方法もあって、「現地ではきっとこんな美味しい料理としては食べないよね」なんて負け惜しみを言いながら堪能しました。
会場はカフェ・ハイチ。
ハイチ料理の店というよりは、喫茶店で軽食が食べられるという雰囲気でした。
でも、店内はハイチ美術も飾ってあって、然るべき目的で訪問しても楽しめる要素はあります。加えてハイチ渡航経験があるマスターの蘊蓄が臨場感を増してくれて、それによって御国の空気が感じられたものです。
もう一つ、名物ドライカレーに触れておかねばなりません。
案内では「ハイチ料理ではないのでどうしましょう、追加で注文しましょうか?」と書きましたが、そんなこと関係無く幹事殿はコース料理に加えるようお願いをしてました。
会食の感想を踏まえると、「加える物が違うだろう!」と突っ込みたくもなりますが、これを足したこと自体は正しい判断でしたね。なるほど、これが長年愛されてきた味なのか…と別の楽しみを満喫できました。
余所の国の野球を見ている的な「アナザーインパクト」ということで。
開催前は思ったように御国柄が偲べずどうなることやらと思ったハイチの会でしたが、終わってみてれば一風変わった、別の言い方をすれば王道を行かない御国探訪ができたように思います。
逆に、行ってみたいと思わない…という結論に至っている自分もいますけどね。ご参加の皆さんはいかがでしたでしょう。
次回以降です。
第105回は上野兄がガーナ料理を選択。
第106回は善恵姉が選国中です。
第107回は主宰Toshがアフリカのとある国を物色中です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh