★WGT 第9フェーズ第6回(通算第104回)【ハイチ料理】案内
●国名:ハイチ共和国[海地]
●開催店:cafe HAITI(カフェハイチ)[新宿]
●幹 事:岸野姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
岸野です。
今回は中米の国の一つで、北海道の1/3ほどの面積を持つ共和制国家ハイチをご案内します。
ハイチはカリブ海に浮かぶ西インド諸島のひとつイスパニョーラ島のある国です。西の3分の1をハイチ、東の3分の2をドミニカ共和国と島を2つの国で分け合っています。お隣にはジャマイカ島があります。
首都はポルトープランス。あまりなじみのない首都の名前ですが、フランス語で「王子の港」を意味するようです。
カリブ海で私たちがイメージをするのは、美しいサンゴ礁やダイビング、クルーズなどリゾート的なキーワードですね。
しかし、ハイチはカリブ海にありながら保養・観光イメージとはかけ離れ西半球の最貧国と言われています。
ハイチの人口密度は西半球で2番目に高く、人口の約半数が18歳未満と子供たちや若い人多い国です。ということは、この子供や若い人の多くが劣悪な貧困状態に置かれているということなんですね。
背景には、植民地という歴史や国の統治能力の低さがあげられます。
そして、2008年に4回にわたるハリケーン、2010年1月12日に発生したマグニチュード7.0のハイチ大地震などの自然災害が重なったことも大きいでしょう。
ハリケーンによる死者は800人、地震による死者は1000万人の国民のうちなんと22万人、負傷者は30万人、被災者は150万人に及ぶ惨事になりました。
特に後者の地震については、その被害規模は一国の首都を襲った地震では史上最大のものです。
ハイチを調べていると、支援、援助、国連、ユニセフ、赤十字、NGOといったキーワードが入ったサイトが多くヒットするのもそのためです。
地震から4年が経過した今も公機関が思うように機能せず復興にはまだまだ遅れが生じているようです。
そんなハイチですが、何か明るいものは無いのか調べてみると、絵画や音楽などの芸術面は国の背景を感じさせないところがありました。
芸術面の知識に加えて表現に乏しいので言葉で説明するのが難しいのですが、絵画の色彩は色数が多いものの派手さやきつさの無い女性的で、絵本の挿絵にしてよさそうなものが多いです。音楽は、お隣がジャマイカなのでレゲエっぽいのかと聴いてみますと、アフリカの音楽に近い複数名でにぎやな音調です。
おまけですが、ハイチの小中学校の女の子の写真をみるとみんな白やピンクのリボンを付けていてかわいい! 流行っているのかな。市民の服装はアースカラーというより原色が多いことにも気が付きます。
ハイチの絵を見る、音楽を聴く、人の写真を見る、これだけでハイチの国をイメージしたら現実おかれている国の情勢とは反対に明るく平和な国を想像する人が多いかもしれません。
絵画や音楽の明るさは、ハイチの人たちが本来持ちあわせる明るさであり、それが絵や音楽に反映されているように感じました。
国の環境的ハード面では発展途上であっても人間的なソフト面で若さ明るさがあるなら、まだまだ今より成長できる国であると思います。
さて今回のレストランは、ハイチの家庭料理をカフェメニューとして出しているお店に行きたいと思います。
その名もカフェ・ハイチ。珍しい国の料理ながら40年の歴史を有する老舗です。
お店の紹介ではドライカレーが名物のようです。
このほか別途費用で、メニューにないハイチ料理も作っていただけるような話でしたので、予約の際には、もちろんお願いしてくつもりです。
ハイチ料理、ハイチについて会話を楽しみましょう。
皆さん奮ってご参加お願いします。
---------------------------------------------------------------------
【実施】cafe HAITI(カフェ・ハイチ) 新宿2号店
【住所】渋谷区代々木2-11-12 南新宿セントラルビルB1
【電話】03-3379-6766
【地図】http://www.cafehaiti.co.jp/
---------------------------------------------------------------------
幹事は岸野姉。ということで、企画の魔術師の異名に違わずいつものように無い袖が振られることが期待されますねぇ。しかし、今回は都内かつ店名に国名が入るというコテコテの安全牌で整えられることに。まぁ、毎度毎度は難しいですよね。果たしてカフェ・ハイチでハイチ料理!です。
なお、本案内は幹事殿のレポート作成タイミングの関係でネタが丸被りです。起こし直し出来るほど精通している国でも無いのでこのまま行かせていただきます。悪しからず。
会場から予習してみます。
改めてのご紹介は、日本唯一と言われるハイチ料理専門店カフェ・ハイチです。1974年創業というからなかなかの歴史。
ただ唯一と言う割りにはちょこちょこと支店があるので、唯一感が薄れるのが面白いところ。また、本店が閉店しちゃっていて支店しか営業していないというのも笑えます(経営上は別の場所が本店になっているのでしょうけど)。ゆえに、厳密な会場名を明示すると「カフェ・ハイチ新宿2号店」となります。
蛇足ながら個人的なことを言えば、仕事でよく訪れるビルに支店の一つが入っていたのですが、気になりつつもWGT開催まで待とう!と決心。とうとう入店することなく今に至っています(ここも既に閉店)。つまり満を持しての訪店。
また、この店にはドライカレーという超有名なメニューが存在します。挽肉トッピング式の盛りつけ方が特徴でファンも多いようです。残念ながらハイチ料理では無いので食すべきかどうかは悩ましいところ(それならWGT待たずして行っとけば良かった…)。参加の皆さん、どうしますぅ?
などなど、意外にネタが多い店が今回の会場となります。然るべきお願いをすれば、特別メニューを御準備頂けるようでもあります。よりハイチを感じられることが期待されますね。
じゃあ何食べられるの?ってことでハイチ料理を概観しておきましょう。
様々な情報を確認して見ると、見た目イマイチながら味はナカナカなんてコメントが散見されます。
ポイントを整理してみると、1)フランス料理の影響(フランスの植民地だったゆえ)、2)西アフリカ料理の影響(アフリカ人奴隷の設立した国家ゆえ)と、要はクレオール料理だということが分かります。
すると、ベースがフランス料理ということが「味はナカナカ」の根拠でしょうか? いやいや、それもさることながら入念な下拵えが定着していることの方が当てはまりそうです。
とある情報では、「肉や魚をライムジュースやサワーオレンジジュースで洗う」と紹介されています。もちろん下味を付ける目的もあるのでしょうけど、「現地の水は汚染されており使えないからそうする」ともあります。でも結果的にそれが功を奏しているのであれば怪我の功名。現地の不都合をフランス料理風の手法で解決というのはナカナカ洒落ていると言えるのでは?
個性的な風味が堪能できそうです。
風味という観点からはシーズニングや唐辛子の駆使もあるとのこと。前者はこれもフランス料理のテクニックですが、エピスと呼ばれるネギ、にんにく、ピーマン、玉ねぎ、レモン果汁、タイム、パセリなどで作ったスパイスで下味を付けるのだそうです。後者はピマンと呼ばれるシネンセ種の唐辛子が用いられ、これは香りに優れる品種とのこと。
この辺りまで整理できると「味はナカナカ」に納得感が生まれます。
食材については、米が主食で具体的な料理も挙がりますが、ブログを流し見るとキャッサバやトウモロコシ、プランテーン(調理用バナナ)が頻出します。豆も存在感があり準主役級で常連です。
肉は豚肉が筆頭の様子。無いことは無いようですが島国なのに魚は話題に挙がってきません。果物は前述の通り料理にも使われるほど充実。ハイチ風と言えばオレンジ煮込みと置き換えられるくらい。その他パイナップル・マンゴー・グレープフルーツ・ココナッツ・アーモンドといったところが登場。野菜は葉っぱのどろどろ煮が典型らしいのですがそれを野菜と言われると…、特筆どころはキノコやカボチャでしょうか。後述します。
実際の料理を個性的なものから羅列しておきたいと思います。
ディリ・アク・ジョンジョンは、カリブのトリュフと言われるマンゴーの木の下にのみ生えるキノコの炊き込みご飯。「見た目イマイチ」は、この料理の仕上がりが真っ黒になることから来たことではないかと想像するのですが、豆の炊込みご飯でもかなりえぐい色になるので確かにそういう印象にもなりそうです。
スープ・ジュームーは、カボチャや牛肉を中心とした具沢山スープ。伝統的に新年に食べるとのことですが、その理由はカボチャにあります。奴隷制度時代新年になると主人からカボチャスープを振る舞われたらしく、現在でも往時を回顧する意味を内在して食されるのです。日本のお節料理よろしく今の国民は単に慣習としてしか捉えていないかもしれませんけどね。
タソは前述柑橘果汁やエピスに漬けて揚げた肉料理。その豚肉版はグリオと固有の名称になります。
マイ・ムーランはトウモコロシ粥。朝食で食されます。
ブヨンはハイチ版サンコーチョ。食材に決まりは無く、あるものぶち込んで煮込みます。名称はブイヨンに由来とのこと。
ハイチ・コーヒーにも触れておきます。ラム酒を数滴垂らして飲むのがハイチ流。
料理はそんなところにしておきますが、食に関連した文化としてマダム・サラ(madame sarah)を挙げておきます。
7000にもおよぶ地方農場の農産物を市街地の仲買人へ運ぶ行商の女性たちのことです。頭に籠いっぱいの食材を乗せて歩く姿は街角のあちこちに描かれるほど象徴的な存在であり、かつ流通システムにおいて無くてはならない役割も担っています。
ハイチ料理は、こうした人たちの動きに想いを馳せながら食すのが乙なのかとも思いますね。
もう少しハイチのお国柄に振れてみましょう。
まず、WGTドミニカ共和国の時の話題が蘇ってきました。「ハイチは治安が悪くて生活レベルが低くて、それゆえ人が流れて来て…」なんて国情を擦り込まれています。
事実イスパニョーラ島の西と東というだけなのに経済・政治・治安あたりで大きな格差が出ています。
ハイチ(西側) | ドミニカ共和国(東側) | |
宗主国 | フランス【仏】 | スペイン【西】 |
独立 | 1804年 | 1865年 |
民族 | アフリカン9割:混血(アフリカンと白人)1割 | 混血7割:アフリカン1割:白人2割 |
経済 | 極貧国 明日の糧に困るほど |
観光産業の隆盛で中の下くらい MLB選手を輩出するなど一部は超裕福 |
政治 | 政情不安 | 安定 |
治安※1 | ほとんどの地域が「渡航の是非検討」 | ほとんどの地域が「安全」 |
歴史 |
・両国とも当初は【西】の支配下 ・17世紀【英】【仏】がカリブ海に進出⇒【西】はイスパニョーラ島東部へ避難 ・【西】が【英】【仏】に反撃⇒(1697)【仏】はイスパニョーラ島西部へ避難 --このタイミングで西が【仏】領、東が【西】領に-- ・(1804)ハイチが【仏】より独立[黒人奴隷解放と選挙権付与のキャンセルに反発] ・(1820)ハイチがイスパニョーラ全島を掌握 ・(1865)ドミニカ共和国がハイチから独立[奴隷制度廃止を掲げて] --これにて西部がハイチ、東部がドミニカ共和国に-- |
|
※1 2014年7月現在、外務省海外安全渡航情報より |
便宜上ドミニカ共和国と比較してみましたが、他の近隣国に比しても割りと劣悪な状況で、この原因が「中南米で最も早く植民地から独立したから」というのですから因果な話です。他の国は植民地時代に宗主国からインフラ整備を受けたり技術を教示されたりで、国力増強の手段を勉強する機会があったのですが、早立ちしたハイチはそのチャンスを得られなかったことが大きな理由だというのです。(でも本当は、長く黒人独裁国家だったことが一番の理由だったんじゃないのかなぁ?)
加えて、慢性的なハリケーン被害、2010年にはハイチ大地震(M7.0)、その後にコレラ…と、折々壊滅的な状況になって発展どころではありません。こんなこともあってか、町中はほとんどゴミ溜め状態だとか。うーん、なんとも…。
柔らかい話題も一つくらい挙げておきたいのですが、前述の国情を知ると何が成熟しているのやら?と思ってしまいます。
そんな中から、世界的に評価が高いらしいハイチ絵画を抜粋しておきます。
モチーフとして、ハイチの日常生活(生活描写派)、ヴードゥー教の儀式(ブードゥー派)、歴史(歴史画派)などがあるようで、ナイーヴ(素朴派)というかイラストのような作品というか、カラフルな色使いと不思議な構図が特徴です。プリミティブな感じもハイチの雰囲気にマッチしている感じがします。
あぁ、モチーフの一つブードゥー教もハイチならではなんですね。生贄とか神懸かりとか呪術とか、怪しい儀式に定評がありますが(怒られちゃうかな)、その基礎はこの地で発展したようです。執心している人は至って真面目で当たり前なのでしょうが、傍から見ると結構不気味に映る民間信仰です。
なお、このハイチ絵画、個人的に美術鑑賞好きなので格好の抜粋ネタだったのですが、なんと今までチェックしたことがありませんでした。たくさん絵画作品を見ていますが、まだまだ見知らぬジャンルがあるのだと気付かされます。
こんなところが予習内容。
現地の生活情報など生々しいところは未チェックですので、混沌とした社会とは違った魅力が感じられる可能性もありましょう。開催までにもう少しテーブルトークネタを発掘しておきたいと思います。
ただ、何は無くとも料理はだけは美味い!という情報だけは押さえられています。続きは自らの舌で確かめてみませんか。
是非是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ