[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第3回(通算第101回)【キューバ料理】報告

●国  名:キューバ共和国[玖馬]

●開催店:Mojito Terrace Lounge AHINAMA(モヒート&キューバ料理 テラス・ラウンジ アイナマ) [赤坂見附] ※(2017/09/29店名変更)

●実施日:2014/06/13(金)

●参加者:4名(幹事:上野兄)

 ここ数回フェーズチェンジに際して企画の紆余曲折がありましたが、その締めくくりが今回。
 案内に記した通り、上野兄苦心の選択は
キューバ料理となりました。(とは言え、既に新フェーズ第3回なんですけどね)

 まずはキューバ御国への関心事から。
 アメリカ関係でかなりネタが挙がりました。
 御存知の通り、現在両国は完全に敵対状態にあります。しかし、それ以前の歴史を辿ると決してそうで無かったことが知れ、そこにはかなりの親密さが窺えます。そもそも
キューバ革命(1953-1959年)はアメリカの属国的扱いにおもねる当時の政権に反発して起こっており、革命以前に流入したアメリカの影響が風化せずに多々残っているのです。

 硬い所から挙げると、グアンタナモ米軍基地もその名残。
 2002年頃アメリカが諸案件で逮捕したテロリストが収容されたことで一躍ニュースにも取り上げられその存在を知ることになりましたが、なぜ敵国キューバにあるの?という疑問は確かめずにいました。
 果たして、1898年アメリカはスペインの植民地勢力排除を目的とした米西戦争に勝利し、ついでに友軍キューバを保護国指定の名目の下事実上領有します。その折に設置したこの基地を永久租借状態にしたのですね。
 革命後当然カストロはとっとと返せ!と喚くわけですが、アメリカがカリブ海の軍事拠点を手放すわけも無く今に至っています。あれほどパワフルな人が口ばかりで実力行使しないのも不思議な気がしますが、軍事衝突の危険性を避けているのか、基地周辺の地雷が怖くて足を踏み入れることができないのか、いずれにしてもアンチャッタブルな領域な状況の模様。

シボレー・ベルエアー(1957) Wikipediaより 文化的遺産にも触れておきます。
 すごーい!と思ったのは、
1950年代のアメリカ車が今でも現役で走っていること。盛り上がったボンネットや後部の羽根が印象的なクラシックカーが当たり前のように見られます。キューバでは車の生産が行われず、一般市民には高価で手が届かず、贅沢品扱いで輸入が制限されていることから、当時の車を直し続けて使っているとのこと。
 そして親子三代で乗っているなんて微笑ましい話がある反面、修理部品はソ連(ロシア)製を買い付けざる得ないという状況もあります。
 また、これらのビンテージカーを目当てにキューバに旅行する人も少なくないとか。もっとも2013年末には自動車輸入の規制が発表されたそうで、この歴史的遺産は今後消えゆく運命にあるのかもしれません。

ココタクシー Wikipediaより アメリカ遺産ではありませんが、車繋がりでココタクシーにも触れておきます。
 インドのリクシャーやタイのトゥクトゥクと同じ三輪タクシーです。名前の由来はその形状にあり、ココナツヤシの形状を模しているわけです。特に丸っこい車体が超可愛い! 普通のタクシーと料金が同じというのは解せないところですが、観光客にとっては名物乗物への税金と思えば溜飲が下がるかと。

 アメリカ遺産に戻って、文学へ目を向けるとヘミングウェイという文豪も登場してきます。
 1938年から1960年まで滞在しますが、彼がキューバをこよなく愛したことを想像することができれば、その地を離れたのはキューバ革命が原因とも察することができます。
 「誰がために鐘はなる」「老人と海」といった名作は全てこのキューバの地から生まれています。

 アメリカとの繋がる話ばかりも何か変ですね。オリジナルネタを一つだけ。
 へぇ〜と思ったのは、最早
サルサは古い!という情報。
 キューバと言えばサルサ。日本からかの国へ向かう人の目的の一つがこの地でサルサを踊ってくることなのですが、現地で踊れるのは今や観光客向けのダンスホールくらいなんだそうです。おまけにそこでキューバ人ダンサーから言い寄られ、たかられたり国外脱出の手引を依頼されたり(悪事への加担ではなく、キューバ人が出国するには行き先からの招待状が必要なので、それを書いて欲しいと言われるらしい)するのだとか。
 因みにサルサの衰退は、それを踊っていたのが一世代上で現在の若者は別のジャンルに関心が移っているのが理由。そんなことで、一般人と交流を持つとサルサを教わるのではなく教える羽目になるのだとか。日本の演歌を彷彿とさせますね。

 最後にキューバ人気質を表現したジョーク。
 コップに半分の水があります。コップに半分もあると見るか?半分しか無いと見るか?
キューバ人は…「コップがあるだけで満足!」。
 もう一つ。
 人の幸せってなんでしょう。 家を持てること?ブランド品を買えること?
キューバ人は…「新品のシャツがあれば満足!」
 カリブ人の特性ゆえでしょうか? 社会主義国家ならではの価値観ゆえでしょうか? 物欲・金欲に塗れて幸せを感じる民族としては、如何に消化すべきでしょうかね。

ユカ 御国の特徴をキューバ料理から見てみましょう。
 案内では「主食の流れがキャッサバやトウモロコシから米やバナナに移行している」と書きましたが、初っ端は
キャッサバから。アフリカや中南米、そしてカリブ諸国でお馴染みです。
 で、これがなかなかイケました。
 今まで何回か食したキャッサバは、淡白でモシャモシャして、まぁ主食だからね…なんて自分を納得させながら食べており、決して美味しいなんて印象は無かったのですが、今回はおかわりしたくなるぐらい美味でした。
 とは言え、特殊な調理法を施していたわけではなく、おそらく塩を振っていただけかと。それでも一品でした。また、ディップが添えられていましたが、個人的にはそれらを付けず塩味だけで食した方が好みでした。もっとも、現地の食し方は、変に味付けしないで味もそっけもないままで食べるのだろうと思いますけど。

キューバ・オムレツ たかがオムレツながら、トルティーヤも押さえておくべき料理。
 そもそもはスペイン料理。スペイン風オムレツと言えば、それも有名なことを思い出します。日本のトロッとして具が無いパターンとは違い、具がしっかりとコーディネートされるスタイル。日本人がイメージするオムレツよりも、卵で固めたお好み焼きと形容すべきかと。食材について補足すると、ポテトが入るのは必須、他の具材は何でもありとのこと。よってその家その店の個性を楽しむのが良いのだろうと察します。
 キューバで定着したのは、スペインからの独立が遅かったからのようです。
 実食の感想は、普通に美味しかったというくらいですが、コメント熱が上がらないのは、個人的に卵が主役(具少なめ)のスタイルの方が好きだからという理由です。悪しからず。

定食 メインディッシュとして、定食系の料理を挙げておきます。
 ただし、いきなりはおかずではなく、主食になりつつある
の存在にフォーカスしたいと思います。
 あまり気にしませんでしたが、
油と塩を入れて炊くのが通例とのこと。参加の皆さん実感できました? 主宰は思いだそうにも思いだせず。時既に遅しです。
 具は
黒インゲン豆のシチューと、豚挽肉のオリーブ炒め
 前者はキューバでよく食される代表的豆料理の一つ。ブラジルのフェイジョアーダを彷彿とさせる料理です。豆は配給される対象でもあり、この典型食材をシンプルに食べるパターン。
 後者は豚肉という食材自体に違和感は無かったものの、後々そぼろって珍しかったんじゃない?という気にさせられました。メニューを見た際に腹持ち良さそうな印象を受けたので注文したのですが、冷静に考えてみるとキューバらしさってどこに有ったのだろうという気がしないでもありませんでした。

アイマナ・スペシャル 真打はアイナマ・スペシャル。要はキューバ・オールスター定食。
 まず豆の炊き込みご飯
アロス・コングリ。キューバにおいては頻繁に食されるとのこと。ブラックビーンズのゆで汁で炊くのであずき色に仕上がります。ちょっと芯の残ったご飯と豆の風味がエキゾクチックさを引き立っていました。
 肉は
豚肉ステーキ。シーズニングが素晴らしく味わい深い一品でした。ジャマイカ料理で食したジャークミートもそうでしたが、カリブ諸国の肉料理は下拵えが丁寧な印象があります。情報不足な感想ですけど。
 補足しておきたいのは、キューバでは
牛肉がほとんど流通していないということ。「掟破りの牛肉をゲット!」という記事を見つけ何故なのかを調べた結果、乳製品の配給を安定させるため屠殺されないと知ります。ゆえに、キューバ定食に登場するのは豚肉である!に必然性はあるのです。鶏肉は? 聞かないで…。
 付け合わせは
キャッサバとプランテーン(青バナナ)。前者は前述の通り。後者はこちらもキューバの主食として重要な存在。当初単品でプランテーンのフライの注文を試みましたが、あいにく輸入が間に合わず整わないと言われ、アイナマ・スペシャルの付け合わせでご勘弁をとの申し入れに従います。まぁ、日本のバナナみたいに美味しいものではないので、食べた実績が得られればそれでOKです。

 他に、店員さんから「これも食べなきゃ!」とお勧め頂いたフラン(カスタードプリン)やキューバコーヒー(クリスタルマウンテン)なども楽しんで押さえ処は一通り網羅。
 カリブ・南米・スペインの合いの子料理という印象を持ちましたが、それぞれ工夫が施され美味しく食しました。もっとも、キューバ料理の独自性をもう少し感じてみたかったことも事実。資本主義の元自由経済にシフトすればもっと想像的な料理も楽しめるのでは?なんて思っちゃうと短絡的ですかね。

アイナマ・トウキョウ 今回の会場は赤坂にあるアイナマ・トウキョウ
 場所柄ゆえかバー形式ゆえか、キューバのキの字も意識せずに来店しているような顔も見られましたが、反面「この人
サルサやっている人かな?」と思わせる人もちらほら。それでも我々みたいに「キューバと言えば…」なんてやっている輩はいないので、キューバ人店員さんから見ると訝しい印象だったかもしれません。
 事実、メニューの写真を撮っていると「写真撮ると高いよぉ〜」と冗談を飛ばしてきて、さらに「何で撮っているの?」と聞いてきます。でも「料理の名前を忘れないようにするため!」と応じると「ほぅ」という顔に。また、ブログの印刷物を見ながらチェ・ゲバラの記念館があるなどと話していると、会話に入って来て「特別な写真があるので見せてあげる!」と奥からスマートフォンを持ってきてくれます。
 それは
カストロとゲバラがキスせんばかりの写真で、「あら、仲睦まじいじゃない!」とコメントすると、「よく見て!よく見て! ゲバラははにかんでいるけど、カストロは笑っていないでしょう! キューバでは、世間で言われているほどゲバラは評価されていないのです!」と説明してくれます。写真の表情はたまたまかもしれないし、個人の意見なので話半分で聞かねばなりませんが、当初は意気投合していたものの後半は鼻につく存在であったようです。
 他の接客もあり長居はしてくれませんでしたが、陽気な店員さんで「お名前は?」と聞くと「ひろしです!」なんてお約束のリアクションも。なかなか楽しめるコミュニケーションでした。

 以上、キューバを眺めてみました。
 日本人に知られた国ながら第9フェーズまでノミネートしなかったことは意外でしたが、それは日本と違う感性で存在感を示しているということなのかもしれません。
 また、この国を調べてみればみるほど上手くいっている側面とそうでない側面が同じレベルで強調されていて、一体どちらが本当なんだ?という感じもありました。それを知った所で何があるんだ?という意見もあろうかとは思いますが、個人的には「日本以上に社会主義が成功する事例って無いのか?」という関心もあることから、何となく実態を知りたい向きもあるんですよね。私一人だけかもしれませんが、スポーツでも無く音楽やダンスでも無く、社会システムの実情に関心を持ち続けてみたいと思います。

 次回以降です。
 第102回は主宰Toshが担当でウクライナ。
 第103回は山中兄がトンガを遠地開催で企画。
 第104回は岸野姉が選国中です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]