★WGT 第9フェーズ第2回(通算第100回)【オマーン料理】報告
●国 名:オマーン・スルタン国[阿曼]
●開催店:オマーン大使館[広尾]
●実施日:2014/05/23(金)
●参加者:3名(幹事:岸野兄)
WGT100記念回。対象はオマーン料理。
出席回数第2位を誇る岸野姉企画の元、華々しく開催されました…と言いたいところでしたが、参加人数は乏しくいつもと変わりなくの回となりました。
しかし、その会場だけは十分相応しく、なんとWGT初となる大使館での開催。オマーン大使館でオマーン料理の昼食に預かりながら、オマーン大使夫人の説明もいただきつつと環境だけはお釣りがくるくらいでした。
もう少し企画および会場を振り返っておきます。
繰り返しの通り、会場はオマーン大使館。NHK文化センターが運営するカルチャースクールにてシリーズ化している「大使館巡り」のイベントに便乗して実現します。
どういう人種が集まるのだろうと思いましたが、総勢30人くらいでぞろぞろと、おばさま方中心に男性はTosh含めて2名という具合。層の特徴はよく分かりませんでしたが、それぞれ目の輝きだけは強くて好奇心旺盛な人ばかりなんだろうなぁと感じられたものです。
イベントはオマーンの紹介、オマーン物産の販売、オマーン文化の実演(乳香の焚き方およびヘンナのペインティング)、オマーン料理の調理見学&会食といった具合。それなりにオマーンを楽しめはしたのですが、細かなところで気になるところも。
まず、オマーン紹介は講師の独演会かと思いきや、資料配布はあったものの観光ビデオ放映と大使夫人のご挨拶レベルにて終了。もっとお国自慢していただきたかったなぁ〜と、この辺りはちょっと残念。また、ビデオも観光用だから仕方ないのですが、良さそうなところばかり映されて先入観と合致するところに乏しく、「そこにオマーンらしさは感じられ無かろうに」なんて思ってしまいました。
物産はちょっと楽しめましたが、ここもオマーンらしさがいまひとつ分からず。こちらの不勉強が原因かもしれませんが、説明があれば納得感が増した気も。でも、いくつかお目当てだった食品が購入できたのでそれは満足でした。後述します。
そんな中、乳香の焚き方の実演は最もオマーンを感じさせる演出でした。案内に書いたとおり、決してオマーンのみの特産品ではないものの、随一の国であることもあって納得感がありました。様々な香りの嗅ぎ比べも一興でした。
具体的にはそんな感想を持ちましたが「総じて」を言うと、何も知らなきゃ「へぇ〜」ってことだったかもしれなかったものの、なまじっか予習していくと逆に物足りなく…というか、他のアラブ地域と被る文化が多くてオマーンのオリジナリティが感じられない…という感じ。
じゃあとばかりに、質問もしてみたかったのですが、(政治的だったり宗教的だったり)ムッとされそうな内容でもあったので止めちゃいました。
まぁでも、大使館を会場にしてWGTが開けるなんていうのも斬新な企画であったわけで、そこまで広げてみれば歴史的かつ刺激的な回だったと言えましょう。
大使館で体験できたオマーン料理を別出ししておきます。
まず前述の通り、調理過程の実演が見物です。全員調理場に移動して、お抱え料理人の説明を聞きながら作業を見つめます。
メニューは二品。
一品目はファッテト・ダガーグ。アラブ地域ではプラウ、日本ではピラフの名称で通っている御飯料理の一形態。
ご飯・鶏肉・トルティーヤといった食材を層状に敷き詰めて最後にひっくり返して皿に盛り、さらに上からニンニク入りヨーグルトやらナッツやらを振りかけて出来上がり。
ヨルダン料理などで知ったマクルーバ(ひっくり返すの意)を思い出しましたが系列なのでしょうかね。もしそうであれば、中東ではハレの日の料理なので、このイベントにして好ましいメニューと言えたかもしれません。
実際に食した感想は、とってもやさしい味。ただ日本人には適しているものの(おかわりしちゃいました)、オマーン料理どころか中東料理特有の芳香もさして感じず、イメージとはかなり違っていました。
今から思い出しても満足だったのか、不満だったのか…。でもお腹いっぱい食べさせていただきましたけどね。
二品目はルコメット・アッカーディというお菓子。参加者皆で勝手にドーナツと言い換えていました。
生地を球体に整えるのにちょっとコツがあるなどと説明を受けつつ、フライパンの油の中にポンポン放り込まれるのを見守ります。そうこうしているうちにプクーと膨れて球状に。後は油から取り出して砂糖蜜をくぐらせて出来上がり。
実際に食した感想は、絶品! 美味し〜い!
前者の御飯料理の淡白さに肩透かしを喰っていたからかもしれませんが、ちょっと強めの甘みとジュッとジューシーな食感もあって(まぁ、要は油でしょうけど)、とっても幸せな気分になります。もちろんこちらもおかわり。
食後にはオマニ・コーヒーが提供されます。
参加者は、コーヒーと紅茶の合いの子じゃないの?などとのたもうておられましたが、多分普通のコーヒー。ただしトルコ・コーヒーのスタイルで煮出しで作られている感じはありましたのでちょっと粉っぽい苦味があるのと、カルダモンで味が調えられフレーバー・コーヒーとなっていることが特徴でした。
オマーンのコーヒーについては案内で記したとおり。単に食後のコーヒーと思わず、おもてなしのアイテムだと理解するのがWGTならではです。
他に物産コーナーからゲットした食品も二つ挙げておきます。
一つ目はデーツ。ナツメヤシです。
食堂に「DATE」と書かれたダンボールがあって、本国から送られてきているのかなぁ?と想像して楽しんでもいました。輸出もされる特産品ですからね。
味は日本で馴染みある食べものとしてはプラムですかね、干し柿ですかね。どちらもあまり食べつけないので比較が正しいか分かりませんが、まぁそんな感じでした。
甘くて食物繊維が多くてという特徴を活かして、他に酒やジュースにも化けるようです。むしろこちらの方を飲んでみたかった…。
二つ目はハルヴァ。
果物などの食材に油脂と砂糖を加えて作られる菓子。羊羹と例えてみましょう。
ただ、食感や風味はかなり違ってエキゾッチック。ナッツの歯応えがあったりカルダモンの香りが強かったりして癖があります。
南アジアから西アジア・北アフリカまで広く食されるため名前もレシピも様々あって実はかなりのメジャー菓子。
オマーンのハルヴァの特徴は判然としませんでしたが、食した経験のあるインドのものとあまり印象は違わないように感じました。カルダモンの香りだけでそう思っているだけかもしれませんが。
以上が今回直接触れたオマーン料理の諸々。
気になっていたインド料理との関係含めて今ひとつオマーンの個性が掴めず、実施レポートもこじつけ感満載ですが、理屈は置いても純粋に食べ楽しむことはできたので、それで良しとしておきましょう。
料理で個性が把握できなかったオマーン。お国柄についてはどうでしょう?
前述の通りイベントからはあまり感じることができませんでした。ちらとキーワードは出てきましたが、親日の側面も、インド系労働者の重要性も、砂漠の生活の困難さも…。あぁ、でもオマーンのベドウィンは町暮らしの人もいるなんてネタはへぇ〜って思いましたかね。でもそんなところ。
仕方が無いので二次会で披露されたマニアックなネタをいくつか。
興味深く思ったのは、法律で車を綺麗にしておくことが義務付けられていること。マナーとか励行レベルではなく、違反すると罰金です。
砂漠クルーズなどをして街中に戻ってくると、やおらパトカーに止められ「車綺麗にする義務知っているよね!」とチクリ。砂塵が多いかの国では頻繁に洗車することが求められそうです。何でそんなことが法律で決められることになるのでしょう?
理由は不明のまま。
因みに隣国サウジアラビアは逆に水を無駄遣いすると罰金だそうです。ホースを使って洗車なんかしようものなら…。いろいろあるものです。
オマーン人ゆえなのか、アラブ人ゆえなのか、イスラム教ゆえなのか…金への執着に関するネタも笑えました。
あるブログにあったエピソード。
オマーンではタクシー料金は事前交渉らしいのですが…
ある場所への料金を150リヤルと話して乗ったら到着地で500リヤルと請求されることに。法外だと拒否しつつ喧嘩する中、最初に150リヤルで良いよねと確認したけど貴方(運転手)は返事しなかったでしょ!と文句を言うと、今度はじゃぁ要らないとの発言。いやいや、150リヤルは払うから…というと、いや要らないとの一点張り。
結局どうなったのか定かでありませんでしたが読んでいて大爆笑! オマーン人は不思議です…って一つのエピソードで判断するなって!?
最後に、前述「質問したかったこと」にも触れておきましょう。果たして…
「オマーン人は他のアラブ人に比して何がアイデンティティなの?」ということが知りたかったのです。
その理由に二つの背景がありました。
一つには宗主国イギリスの影響で、アラブ世界の中でも欧米寄りの国という実態ってどう影響するのかということ。
イラク戦争時にアラブ諸国が根拠の無いイラク叩きに反発する中、欧米への協力を惜しまなかったため(たとえば原油供給の拠点になった)、米国は強気に攻めることができたとか。
当然アラブ諸国からはクレームもあったでしょうが、オマーンが報復を受けた話は聞いたことがありません。一目置かれる何かがあるのでしょうか?
二つには「イスラム教が最初に入ってきた外国」という歴史に何かしら拘りがあるのかということ。
イバード派という特殊な派閥に属する人が3/4に渡るのも特徴なようで、イマーム(指導者)を世襲にせず資質を重視とするとか、他宗派に対して寛容だとかの特徴を持っています。
この辺り宗教面でのお国自慢は存在しないのかしら?と思ったわけです。
…などを確かめながらオマーンのお国柄を実感したかったのですけどねぇ。
いずれにしてもやっぱりオマーンの何たるかは判然とせず仕舞い。
でも、今回の回を通して、もう少し生々しいお国柄を感じてみたいなぁという思いが強くなってきたことも事実。つまりは、自分で行って確かめるしかないということかしら?
取り敢えず、今回のオマーン探訪はこの辺りにしておきましょう。
次回以降です。
第101回は上野兄が担当でキューバで実施済。
第102回は主宰Toshが担当でウクライナ。
第103回は山中兄がトンガを遠地開催を企画。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh