[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第2回(通算第100回)【オマーン料理】案内

●国名:オマーン・スルタン国[阿曼]

●開催店:オマーン大使館[広尾]

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 記念すべき第100回でご案内する国は「オマーン」です。
 アラビア半島の東南の端に位置し、東南側はアラビア海(インド洋)、西にイエメン、サウジアラビア、北にアラブ首長国連邦と接しています。
 国土は80%が砂漠・15%が山岳で、石油と天然ガスの資源がある国です。
 面積は日本の4分の3ほどなので日本全土から北海道を除いた位と思えばいいでしょう。
 人口は約309万人です。茨城県の人口が297万人、大阪市の人口が268万人ですから、国土面積からみると人口密度が低い国といえそうです。

 湾岸のアラブ諸国ではオイルマネーを背景に労働力を外国人に頼る傾向が見られますが、オマーンも出稼ぎ外国人で成り立っている国の1つです。オマーン人口のおよそ4分の1は出稼ぎの外国人と言われています。
 出稼ぎ外国人が多い理由は、小人口で労働力の絶対量が少ないことと、自国内の教育の整備が遅れ専門知識や技術を持った人材の不足を埋める必要性があったからです。もちろん、低賃金で働いてくれる外国人労働者が雇用主にとって使いやすい存在であったことは言うまでもありません。オマーンの出稼ぎ外国人は、海を隔てた隣国インドやパキスタンが多く、イギリスの保護国であったためイギリス人も見かけるようです。

 とは言いつつ、オマーン政府は、この労働力の多くを外国人が占める現状を危惧し「労働力のオマーン人化」に力を入れています。
 今後20年後に枯渇すると言われる石油資源に依存する体質を脱却し、自立していける体力をつけるためです。また若年層の人口比率が高い国ゆえ、外国人労働者に代えて若者の雇用環境を創出し自国民で労働力を賄うことができるよう変革する意図もあります。
 オマーン政府は「労働力のオマーン人化」の促進するための法律も作りました。この法律は業種ごとの外国人労働者の比率を決め、一定以上のオマーン人を従業員として雇用しなければならない内容です。例えば、専門技術を必要としないタクシーやバスの運転手はオマーン人100%の労働者率が定められています。

 しかし、なんだかんだいっても目の前の石油に頼ってしまうオマーンを象徴する出来事があります。
 それは、世界遺産の登録抹消です。
 オマーンは、1994年「アラビアオリックス保護区」で世界自然遺産の登録の認定を受けていました。
 アラビアオリックスとは、ユニコーンのモデルとの説もある美しい角が特徴のウシ科の動物です。この美しい角を狙って乱獲が進み、野生種は絶滅してしまいました(1970年)。
 これをきっかけに、1974年復活策が始まります。その策とは動物園などに保護されていたアラビアオリックスをオマーン中央部の砂漠の丘陵地帯ジダッド・アル・ハラシース平原に放し飼いし野生に戻すというもの。これにより、保護区として設けられた地区では20年で400頭以上にも数を回復するまでになりました。この成果が評価され保護区は1994年世界遺産登録として認められたのです。
 しかし、この喜ばしい状態は長く続かず再び乱獲が始まってしまいます。
 また、オマーン政府は油田開発のためにこれまで保護区としていた地域を10分の1に縮小することを決定したことから、最終的には自ら世界遺産の取り下げを申し出て、2007年に抹消されることになります。
 これまで世界遺産の登録が抹消された国は、オマーンと旧東ドイツのドレスデンの2カ国。オマーンは、登録抹消の第一号という残念な国として知られることになったのです。
 オマーンの石油産輸出は、世界170か国23位と近隣の中東諸国と比べると決して多くはありませんが、やはり石油は第一の優先事項であり小国にとっては自然保護なんかより先んじられることなるのだなぁと感じました。

 さて、そろろろ料理会場のご案内と行きたいと思います。
 今回はNHKカルチャーセンターが主催する「オマーン大使館〜大使夫人と楽しむオマーン料理〜」というイベントに参加する形で、料理と文化を感じて参りたいと思います。
 開催国を選定しようとお店を探していたところ、偶然にも5月に開催されるこのイベントを発見。なんてラッキーなんでしょう。
 開催日限定(5/23)で平日の昼間開催、そしてお値段もちょっとお高めなので参加ができる人が少ないかもしれませんが、大使館内で大学の先生や大使館の人から直接話を聴いたり、本場の料理を食べたりすることができる滅多に無い機会なので、お勤めの人も100回記念というお祝いで、年休をとって一緒に参加してみませんか?
 オマーン大使館は最近新築したばかりでもあります。建物探訪だけでも一興かと思います。
 まだ、申し込みを受け付けています。ご参加お待ちしています。

------------------------------------------------------
【実施】オマーン大使館
【住所】東京都渋谷区広尾4-2-17
【地図】http://www.embassyin.jp/oman/
------------------------------------------------------

 WGTは21世紀突入記念企画として始めて以来苦節13年、100カ国目を迎えることになりました。涙…。
 ふと感慨深げに初期を振り返ってみます。するとレポートはかなりちゃっちぃのですが、「テーブルトークテーマはその国の事柄に限定!」というお約束は守り続けられ、馴染みがある国そうでない国いずれにしても食をトリガーに面白い御国探訪ができてきたことに気付きます。頑固な運営を堅持するためメンバの入れ替わりも顕著ですが、既に退会された方々含めてひとえに各回幹事殿の工夫の賜物と思っております。

 さて、その記念すべきWGT100。またもや選国マイスター岸野姉が見せてくれました。主宰に次いで出席回数No2の姉は、この記念回の幹事を担当いただくに相応しい御仁なのですが、これまでも到底実施できないと思われる国を実現に導いてくださいました。
 第8フェーズ最終盤のこの折りにおいては、開催可能国も頭打ちとなり流石にフェーズチェンジになるだろうと思いつつ、これまでの実績からニヤニヤしながら「無い袖振れ振れ」とプレッシャーを掛けたのですが、なんとそんな無茶振りにめげることなく今回も形にしてしまったのです。果たして選ばれたのは
オマーン料理! 第5フェーズより復活ノミネート。こんな国が実施できるんだぁ〜って超驚きです。

 しかし、選国後WGT99が差し戻しとなり遡ってそこから第9フェーズにチェンジ。無理することなかったんですけどねぇ〜ってことになってしまいました。でもその努力を無にしないよう進めていきたいと思います。

 早速オマーンという国を概観…。何も浮かんできません。アラビア半島の突端にあることくらいは…って程度。湾岸戦争時にもほとんど登場しなかったし、アラブの春も3ヶ月程度バタバタしただけで収束したようだし…。改めてネットを泳いでみても「あぁこれがあった!」なんてネタにも出会わないのですが、へぇ〜という声が上がりそうなことは幾つか散見されました。

 最たることろは超親日だということ。新聞には日本の記事が頻繁に登場し(ある時期の統計では日本におけるオマーンの記事量と230:1の差だとか)、車や電気製品は日本製が溢れ、日本文化への関心は高く、東日本大震災においては1000万ドルの義捐金(金額ランクに意味はないと思いますが日赤への金額として米・台・泰に次いで4番目)を提供し、同じ東洋人でも日本人と知るとオマーン人と同等扱いしてくれるとか。
 さらに探ると、その極め付きは王家に嫁いだ日本人女性でしょうか? というかオマーンにおける日本認知の原点かもしれません。今から約80年前、現王の祖父に当たる元国王が当時19歳の神戸の女性に一目惚れ。日本側家族の反対に対して退位までして結婚するのです。蜜月は奥様の病死にて3年で終わるのですが、そのご息女であるブサナイ王女(現国王の叔母)は今もご健在。オマーンが日本に関心を持ってくれる理由はここにありそうですね。

 反対に日本からオマーンへの視線は…前述Toshがその典型。言い訳させてもらえれば、先代国王時代に鎖国政策を採っていたことが原因という気も(1970年開国)…。最近では日本からも政治家が総理大臣から共産党まで外遊していますが在留邦人にして100人程度。決して親密な関係に見えません。どこかのサイトには「オマーンの日本片思い…」なんて切ないタイトルが見られました。うーん、こんなに想われていると知ればこちらも応えてあげたくなるんですけどねぇ。え? そんなこと言っても日本においてオマーン人が目立っていないじゃないかって? いえいえ、そもそもオマーンの人口自体が300万人前後ってことですからいくら頑張っても知れたものです。気持ちだけでも良しとしてあげましょうよ!

乳香 Wikipediaより 具体的なオマーン名物については乳香を挙げておきます。別にこの国独自のものでは無かろうとは思っていたのですが、Wikipediaなど見ると「オマーンなどの南アラビア…」と筆頭に書かれるくらいプレゼンスがあります。物自体はムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から分泌される樹液ですが、精製してスキンケア用品や香水やアロマに化けます。中でもアラビア半島南部のものは質が高いようで、ゆえにオマーンやイエメンの名が挙がるんですね。そう言えば隣国イエメンの回でもネタにしていました。クレオパトラやシバの女王が重宝したとか東方三博士がキリストに捧げたとか。実物そのものより伝説に乗っかって価値が上がった名物という気がしますね。

 オマーン料理行ってみましょう。アラブ料理との違いは何だ?ってことが特徴になるでしょうか? 実はインド料理との差を感じねばならないかもしれません。
 まず世の中の情報が説明だけだと分かりにくいのです。名前は独特でも実態はアラブ料理と変わらなさそうなものが多く、
香辛料とマリネ液を多用などと説明されても程度にピンと来ません。
 他方ブログを見ると登場するのは
カリー、ビリヤニ、サモサ…インド料理メニューです。そう思って調べてみると、インド系の移民が多いため常食されるだとか、インド料理ほど辛くないだとか、インド料理・パキスタン料理のレストランが多いだとかの記事も見られて、とにかくアラブ人がカレーを食べる姿を思い描かなくてはならなくなりました。
 するってぇ〜とアラブ料理の「香辛料を多用し…」って、マサラを塗って食べるケバブって思えば良いのかしら? 妙に納得感が出てきます。

 おやつ系はもう少し明確な個性があるようです。ハルヴァという穀物・胡麻・野菜か果物を油脂と砂糖で固めた菓子や、デーツという干しナツメヤシ(オマーンの特産物)はデザートの代表で、これにカフワというカルダモンパウダー入りコーヒーを一緒に出すと、オマーン風おもてなしの典型となるようです。
 今回の会場となるカルチャー講座ではプログラムに「デザート、オマーンコーヒーの作り方を学びます」と記載されていました。コーヒーそのものに加えてオマーン風茶道を体感してくるのが押さえどころかもしれません。

 ところで、こんな疑問が湧いてきました。「親日国オマーンさん、日本に対するラブコールに気付かずそれは申し訳なかったのですが、食文化に「日本」のキーワードが入ってこないんですが…。日本料理は口に合わないんですかいねぇ?」 オマーンさんはどう答えるのでしょう? 「いやぁ、流石にカレーばっかり食っていると、日本料理は味気なくてねぇ。というより、確かに国民はアラブ系が多いんですが実は総人口にすると半分なんですよ。在留外国人が30%もいて中でもインド人、パキスタン人、バングラデシュ人が…カレーが主流になるの分かりますよねぇ」 …って適当ぶっこいています。

 最後に幹事岸野姉の成果を讃えたいと思います。 どこをどう辿ったか行き着いた先はNHKカルチャー講座〜大使夫人と楽しむオマーン料理〜。よく見つけてきます(感心!)。元首都大学東京講師 近藤太一氏が講師を勤めて、オマーンの歴史や特産物・イスラムの食事「ハラル食」などをテーマに講義がなされるのですが、WGTの醍醐味?であるテーブルトークは完全に他力本願。企画時には物凄いバイタリティを発揮する岸野姉も、会食時のトークはイマイチならぬイマサンなので、うまく逃げたな!って感じですが、当然そんなことで許されるはずはありません。今回は二次会をセッティングして、WGT用自由研究発表会はそちらでこなすこととします。参加者はいつものように事前復習怠り無く。
 とは言いつつ、今回はレポート発行に先立って既に参加募集を締め切っています。このレポートを見て、改めて参加してみたいと思われた方はまずはご相談ください。
 親日国オマーンに是非とも関心をもってあげましょう!

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]