[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第1回(通算第99回)【ベラルーシ料理】報告

●国  名:ベラルーシ共和国[白露西亜]

●開催店:ミンスクの台所[麻布台]

●実施日:2014/04/26(金)

●参加者:5名(幹事:善恵姉)

 今回より第9フェーズ。…となったのですが、その裏で幹事善恵姉は選国にあたりちょっとした不幸に見舞われていました。当初第8フェーズ内で検討していた国の予定レストランから梯子外しに会い、改めて選国せねばならない状況に陥ってしまったのです。そのご苦労状況は慰労申し上げるばかりでしたが、フェーズチェンジすれば逆に選択肢が広がることもまた事実。余裕を持てたかどうかは分かりませんが、結果的にベラルーシ料理が選択されました。
 そして、案内でも記載した通りこの回は主宰が個人的に気になっていた国の一つ。日本からして珍しい国なのにレストランがあるなんてという思いゆえ、早く実施したかったのです。

 ということで、まずはベラルーシ料理の感想から。
 WGTとしての押さえ処は、ロシア料理と一線を画すメニューを選ぶこと、ジャガイモ人の異名の尊重しそれを食材にしているメニューを選ぶことでした。

ドラニキ 一品ずつ行きましょう。
 真打
ドラニキから登場させます。
 ジャガイモのパンケーキ。実際に食べた印象からはハッシュドポテトと形容すべきとも思料。肉入りとプレーンが選べましたが肉入りを注文、プレーンを注文していればよりハッシュドポテト的な食感が楽しめたかもしれません。
 仕上げにサワークリームを乗せるのも東欧系料理らしいレシピです。
 国民食とのことですが隣国でも食されます。細かく見ていくと作り方も微妙に違うようで、油の量は多めに、生地に含まれる水分も多めに…というのがベラルーシ風。
 確かに食べた時の印象はもっちり、でも脂っこいという側面もありましたね。個人的には腹もちの良いおやつに適しているようにも思いました。

マチャンカ 続いてマチャンカ
 豚肉のサワークリーム煮。
ブリヌイと呼ばれるロシア版クレープと一緒に供されます。
 資料によるとなかなかベラルーシ料理の個性を醸すメニューが少ない中、明らかにベラルーシが本家と言える料理のようです。ロシア料理に分類されるブリヌイも比して厚手に作られるようで、オリジナリティを否定するものではありません。
 見た目甘いデザートのようにも見えましたが、豚肉に施される塩味や酸味がある乳製品が使われることで意外と爽やかな風味です。当然クリーム煮ということもあって舌触りはまろやかでしたが。
 因みに、後々マチャンカの作り方を確認すると、厳密には日本では再現しにくいかもしれないと思いました。小麦や乳製品の微妙な違いが個性を醸す料理と察せられたからです。豚肉も飼料次第で肉質や風味が変わりそうですしね。レシピからしても本場ではもっとアクが強い味に仕上がりそうな印象でした。
 会食時は美味しい!と思って食べたのですが、「これって日本人向けの味付け?」って疑問が湧いたものです。

ズラズィ もう一つだけ。見た目ドラニキと似たズラズィを挙げておきます。
 東欧諸国で食され、ピロシキの一種と紹介される情報もありますが、具体的にはジャガイモとレバーのコロッケのような料理。それでもピロシキの一種というからにはロシア料理系なのかと思いきや、むしろ反対の方角のポーランドやリトアニアが主流。とは言えベラルーシ含め近隣諸国が「
そもそもはおらが国の料理だ!」と主張し合っているようです。
 その風味はというとレバーの香りがプンプンとします。実は中味の肉はバリエーションが許されており、牛肉が定番、その他仔牛肉や豚肉もありのようです。そんな中
ベラルーシ流は鶏のレバーが特徴とのこと。ジャガイモを食材にしている点もベラルーシ料理の面目躍如と言えましょう。他国でも食されるメニューでありながら記録に残したのは、この辺りの個性が見とめられたため。
 このレバー風味はかなりやみつきで、個人的にはかなり手が伸びたものです。

 その他は他国料理と被る物を注文。ロールキャベツはポーランド、ビーフストロガノフはロシア(付け合わせはロシア系食材を意識しそばの実を選択)などなど。詳報は省略します。
 これら含めて
ベラルーシ料理は、料理そのものよりも近隣国との食文化交流を把握してその比較から個性を探り出していくのが楽しみ方という気がします。もっとも、それを瞬時に感じるためには、もっと歴史や民族のことを学ばねばならないとも思いましたけどね。

 ということで、ベラルーシそのものについての情報を。
 まずは、異口同音に「ネット上は
チェルノブイリ原発事故関係のネタが多かったよね」の台詞。確かにNGOから個人的なものまで両国の繋がりの根拠のように様々な活動が伺えます。被害が国土の3分の1に及んだことから重要なテーマとも言えますね。しかし、直接的にはウクライナで語るべきネタ。一応主宰も支援活動情報をいくつか準備して持ち込んだのですが、早々に「次の話題に行こう!」とシフトチェンジを促します。

 かといって華々しいネタがあったわけでもありませんが、個人的にふーんと思ったのはユダヤ系民族の存在。
 最初ベラルーシの著名人を確認していく中で、記載に「ユダヤ系」と付されている名前が多いことに気付きました。
 そこで調べてみると、ベラルーシなど東欧に定住したユダヤ人は
アシュケナジムと呼ばれ、ユダヤ民族のディアスポラ(民族離散)の一形態と知ります。ユダヤ人は13世紀以降西欧における迫害によって東へ移民、ポーランド・リトアニア共和国の庇護により当時領土内だったベラルーシへも流れて、これらの地を一時期安住の地としていたのです。それでも、第二次世界大戦時にはナチス・ドイツの占領下でミンスク・ゲットーが作られ、またもや迫害を受けることになったりもするのですが…。
 こんな背景があって、ベラルーシにおけるユダヤ人の存在は特筆に値するのですが、それにしてもベラルーシにしてもポーランドにしても金融業で名を馳せたユダヤ人がいた割りにイマイチお金持ちな歴史を感じないのは何故なのでしょう? ユダヤ人に対する先入観だけなんですかね、それともユダヤ人が協力したからこそせめて今の状況が保てているのですかね。気になる所です。
 でも、ベラルーシのユダヤ人は国外で活躍してきたようです。なんと、
イスラエルの歴代大統領のうち9人がベラルーシ出身とのこと。見るべき活躍シーンもちゃんとあるのです。

 会食時にプレゼンしそこなったネタも今更挙げてみたりします。
 それは
スパム送信国第一位の名誉ある?地位について。スパムって何?という方に簡単に説明すると、ポークランチョンミートのブランド名…と御約束のボケは無視いただくとして、不特定多数に勝手に送りつけられる広告メールのことです。つまり、そんな迷惑メールが最も多く発信されている国という悪評であります。
 この国、そんなにサイバー攻撃が盛んなの?ってことですが、件数だけならアメリカがダントツ、中国も常連で、日本も第7位に初ランクインしています。必然的にコンピュータ大国がノミネートすることになるんですね。この状況において、ベラルーシが突出しているのは人口比に対する発信量。すなわち、コンピュータ環境が少ないのに送信量が多いということになります。
 しかし、だからといってベラルーシ人が悪い国民だとは限りません。スパムメールの特徴はセキュリティ対策の甘いサーバやPCを踏み台にして元々の発信所在を不明にして送るのが常道。ベラルーシはその観点で狙われているのですね(東に住むお兄ちゃんからいたずらされているのだと思うのですけど)。もっとも、セキュリティが穴だらけというのは褒められたことではありません。
 2位との差は期毎に縮まって改善されているようですが、今のところ4期(1年)以上トップを継続しています。 

 テーブルトークネタがなかなか見つかりにくい中、絞り出てきた話も残しておきます。
 K姉から「2014年は
ゴシケーヴィッチの生誕200年とある」との振り。内容を説明せずの話題提供なので皆して「???」。「誰?」「ロシア正教会の聖人と見た!」などと頓珍漢なリアクションから始まりました。
 果たして、ロシアの
初代日本駐在領事だった人。言わずもがなベラルーシ人ですが当時はロシア帝国配下ゆえロシア役人として来日します。海軍武官と対立し交渉による解決を目指す姿勢を貫き、サハリン領有問題にも取り組んだとのこと。
 任期後半には館員との軋轢も強まり本国帰還願望を堪え切れなくなったようですが、帰国後も日本人ロシア留学生のサポートをするなど、往時は知日家として知られる存在だったようです。

 以上取りとめもないベラルーシネタを並べましたが、こういうレベルが日本における認知度ということも事実ですね。
 さらに残念なことに、こういう印象を持っているのは我が国ばかりでなく多くの国が同様のようで、ベラルーシ人にとっては憮然たる表情にならざるえないとのこと。
 まぁ、確かにこのレポートを起こしている今、ウクライナが大混乱でロシアと欧米で綱引きをする中、ロシア3兄弟の一人であるはずのベラルーシについては「ベ」の字も聞かないですからね。
 ベラルーシ側の発信力も改善の余地があるように思います。

ミンスクの台所 そこで、知られざる国ベラルーシを知らしめようとする手段の一つがレストランという形態。
 今回は首都の名前を冠した
ミンスクの台所が会場となりました。日本唯一のベラルーシ料理店ということで、その存在は貴重です。
 ベラルーシ人姉妹が経営する店とのことですが、店員さん皆がそちら系の顔立ちで異国情緒を醸します。何しろ
美人の産地として有名な御国柄ですから、視線もどれどれと挙動を追ってしまいます。
 反面やけに丁寧な日本語がくすぐったくて、事前の触れ込みにあった家庭的な雰囲気とは違って少し背筋が伸びる気分になったと言えましょう。そういう雰囲気は嫌いじゃないですけどね。
 アンテナショップとしては、もう少し店内にベラルーシの特徴を醸しても良いように思いました。個人的にはロシアとの差異を感じたいという欲求を埋め合わせて欲しかったところ。この日は客入りもよく配膳時に御国の様子を質問して補完する雰囲気でもありませんでした。WGTからすると残念でしたが、経営的にはむしろ好ましい状況と考えてあげるべきかと。

ミンスクの台所(演奏) 想定していなかったアトラクションについても記しておきましょう。
 やおら登場して行われたパフォーマンスは
バラライカの演奏とロシア民謡の歌唱でした。「一週間」や「カリンカ」など耳馴染みな曲をロシア語と日本語で歌い接いで行きます。単純なステージ物ではなく、客に手拍子や合いの手を求めたり、楽器を配って演奏に加えるなど参加型のイベント。食事が冷めるじゃないか!と思わなくもありませんでしたが、まぁ楽しかったですね。
 ちょっと気になったのは、登場の際に「私たちはロシアから来ましたぁ〜」と自己紹介されたこと。ベラルーシ音楽じゃ無いのねって少しばかりの寂しさが。もっとも、後々調べても両国音楽の違いは分からず仕舞い。挙句の果てに「ベラルーシ民謡やウクライナ民謡はロシア民謡と同一視されているケースもある」なんて記載を見ると、変に拘る必要は無いのかも。
 逆にそうしたところにロシアとの結びつきを感じるべきなのでしょう。

 今回は10年以上WGTを待っていてくれたミンスクの台所に感謝と敬意を払いつつベラルーシ探訪にトライしてみました。
 もっとも、実際のところなかなかお近づきになれるほど情報が得られ無かったことも事実。しかし、ユダヤ人を受け入れた土壌、ロシアやウクライナとの関係など知ることで、ぼんやりとこの国を感じることはできたような気がします。
 入口を覗いたレベルではありますが、今後のベラルーシ情報に引き続き関心を持ってみようと思います。

 次回以降です。
 第100回は岸野姉が担当でオマーン。既に開催日程決定済。
 第101回は上野兄が担当でキューバ。参加メンバ募集中。
 第102回は主宰Toshが担当でウクライナ。
 第103回は山中兄が担当でこれから選国です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]