[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第9フェーズ第1回(通算第99回)【ベラルーシ料理】案内

●国名:ベラルーシ共和国[白露西亜]

●開催店:ミンスクの台所[麻布台]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 新生WGT第9フェーズ、トップバッターはベラルーシ料理です
 ベラルーシは、名前の響きからもニュースに登場する頻度からも、世界のどこにあるのか何を得意としているのか分からない目立たない国というのが個人的なイメージでした。
 それなのになぜこの国を選んだかといえば、数少ない「レストランがある国」だったこと、そして、その印象の薄さゆえかえって興味が湧いたからです。

 まず世界地図で見てみましょう。検索するとベラルーシは東欧に位置していました。ロシア、ポーランド、ウクライナ、リトアニア、ラトビアに囲まれた内陸国で、ロシアから西欧に行く石油・天然ガスのパイプラインが通過しています。面積は日本の半分強。森林、湿地、湖の国。最も高い丘陵地帯で345メートル。
 首都はミンスク。人口は940万人。
 1991年以前は、旧ソ連の一自治区でしたが、独立後は1994年に当選したヨーロッパ最後の独裁者と言われるルカシェンコ大統領が20年も政権を握っています。
 経済は綱渡り。ロシアによるガスパイプラインの停止やユーラシア連合への参加表明を経て、現在は資金援助を打ち切ったロシアの代わりに中国に急接近中とのことです。

 次は名前からこの国の歴史を辿ってみましょう。
 ベラは「白」、ルーシは中世に栄えたキエフ大公国(正式名ルーシ)をさしています。
 白って何?ということになりますが、ルーシには、白、赤、黒とあって、白ルーシがベラルーシ、赤ルーシはウクライナ、黒ルーシはロシア(モスクワあたり)です。
 色は方角を示しています。これは13世紀にモンゴルがもたらした中国の陰陽五行説に因みます。白(西)、赤(南)、黄(中央)、北(黒)、東(青)となります。
 ルーシは9世紀に始まり10〜11世紀が最盛期で13世紀には群雄割拠状態になっていたそうで、モンゴルの侵攻により完全に滅んだわけですが、その時点での3つの大きな分派があったということですね。
 つまり、ベラルーシはルーシのうち西に拠点をもつ分派、ウクライナはルーシのうち南、モスクワはルーシのうち北の分派ということです。
 ソチ五輪か、ウクライナ情勢の報道だったかは忘れたのですが、最近テレビで「ウクライナ、ベラルーシ、ロシアはひとつという考え方があります」なんてというのを聞きました。どういうことかなと思っていたのですが、なるほどこれは3国のルーツが「ルーシ」ということだったのかと納得しました。
 そして、ギリシア語でルーシを「ロシア」といったことに根があるのですが、旧ソ連時代ベラルーシは「白ロシア」と呼ばれた自治区だったのでした。「白ロシア」とはよく聞いた呼称ですが、モスクワに比べて土が白いのか?と自分は勝手に考えていました。まったくの勘違いであったことが判明(W)。

 余談ですが、現在ロシアを名乗っている国の元はモスクワ大公国であり黒ルーシなのですが、いつの日にかルーシのギリシア語名を由来とする国名「ロシヤ(現在はロシアと表記)」を名乗るようになりました。でもいったいなぜギリシア語を選んだのでしょう?
 それはともかく、このことは、東欧や西欧世界ではルーシの正当な後継者との主張と受け取られていると思われます。そもそも大公国ということがキエフ大公国からの「大公」の継承を意味しているようです。キエフルーシ継承権問題というそうですが、このへんにも3国関係の因縁がひそんでいるのでしょう。

 さて、「ルーシ」からそれぞれに分派していった3国ですが、ベラルーシについて言えば、13世紀モンゴルやドイツ騎士団に抵抗する中でリトアニア大公国に吸収され、それが更にポーランドと合併しベラルーシ貴族は「ポーランド化」しました。
 18世紀のロシア帝国下では、そのインテリ層が他国に亡命したため農民が残されます。
 その後もドイツに占領されたり、ソ連とポーランドに分断されたりしました。
 その中で民族意識も強まっていき、第二次世界大戦後の国境や居住者の整理を経て、8割がベラルーシ人という現在の国につながっていきます。

 こうして見るだけでも大陸は大変だなという感想を持つのですが、モンゴルや帝政ロシア・ソ連だけでなく、ポーランドを跨いだ向こう側のドイツも因縁のある国でした。
 12世紀のドイツ騎士団(異教徒征服と植民)や第1/2次大戦ではドイツ軍の占領があり、今にどんな影響を与えているのか興味はあるのですが、これはまた別の機会に調べてみましょう。

 ということで、長々と書いてしまいましたが、料理に移ります。
 国境で仕切られてはいるものの近隣諸国と共通する点が多く、ここにしかないというものはないように見受けられます。主な食材は、じゃがいも・キャベツ・豚肉などで、じゃがいもをすりおろしたパンケーキもあるし、ニシンやディルなども使われます。
 料理の名前はベラルーシ独自のようですが、それ以外にもやはり何か他国とも異なる特徴が発見できるのではないかと期待しています。
 バルト3国やウクライナはこれからですが、ロシア、ポーランド、チェコ、スロバキア、 ドイツ、北欧などをすでに食しているので、これらの料理との違いを見付けてみるのも面白いのではないでしょうか?

 参考資料:Wikipedia,GoogleMap,世界の料理マップ

------------------------------------------------------------
【実施】ミンスクの台所
【住所】東京都港区麻布台1-4-2
【電話】03-3586-6600
【地図】http://www.hotpepper.jp/strJ000010375/map/?vos=nhppalsa000013
------------------------------------------------------------

 今回WGT99は当初企画差し戻し後の再案内です。
 ちょいと悩ましい状況があって当初予定の国をキャンセルし新たに企画することになりました。幹事善恵姉にはお手数おかけしました。
 ということで選ばれたのは
ベラルーシ料理! 日本にこんな国のレストランがあるんだぁと思わせる国の一つですね。後述しますが、今回の会場は個人的に「閉店しちゃわないでねぇ〜」と密かに祈っていたところもあり、ホッと胸を撫で下ろしています。

 では、ベラルーシを探訪してみましょう。
 まぁ、一発目のネタは幹事殿の感性と全く同じです。
 ベラルーシって
白ロシアのことかぁ〜、地理で習ったなぁ〜、でも白ロシアって何? そもそも「しろロシアorはくロシア?」なんてことすら確かめず過ぎたなぁ〜。じゃあ、この後に及んで調べてみるか…。そんなレベルです。調べた結果行き着く内容も当然同じ。
 よってこの点については、幹事殿の案内文に任せて省略するのですが、そんな状況においてその他のネタって何語れるのでしょう?

 無理やり掘り出してみます。
 21世紀女子テニス界で好成績をあげている
マリア・シャラポア選手がベラルーシ人の両親に生まれているんです! 両親がウクライナ(当時はソ連)のチェルノブイリで起きた原発事故の影響を懸念して西シベリアへ引越し、シャラポアはそこで生まれます。よって本人はロシア国籍なのですが、血はベラルーシ人ということ。でも本人がベラルーシ人で無いので深く語りづらいネタですねぇ。
 ベラルーシ人は
美人が多いという記事が散見されましたが、シャラポアもテニス以外にモデルもこなす才色兼備ぶり。ベラルーシの血筋を受け継ぐがゆえの為せる業としておきましょう。

「ベラルーシの自転車選手」検定 スポーツ繋がり、個人的に関心のある自転車ロードレースに何人か馴染みのある選手がいることも挙げておきます。
 キリエンカ選手とかシフトソフ選手とか…しかし、トップ選手とも言い難く「誰それ?」っていう感じでしょうね。じゃあ、2013年度の世界選手権が首都ミンスクで開催されたってのは? 1年前じゃタイムリーでもありません。
 悔しいのでネットにあった「
ベラルーシの自転車選手検定」をやってみたところ全国一位になりました! だから何?

 真面目にやりましょう。
 幹事殿の案内にもあった「
ウクライナ、ベラルーシ、ロシアはひとつという考え方があります」は確かにそのようで、協力してみたり喧嘩してみたり、兄弟のようです。
 「この三国における違いはどのようなところにあるのですか?」という問いに、以下のように整理している情報がありました。

比較項目 ウクライナ ロシア ベラルーシ


 
民族や言語 差異は無い(スラブ人&スラブ系言語)
損得勘定(金銭感覚除く) 自分の特にならないことに妥協しない 
信じるのは… 「自分」と「今、現在」だけ 


金銭感覚のシビアさ  金の亡者か! ほどほど 無頓着にもほどがある
他人を利用する
こすっからさ
当たり前のこと! ほどほど それってどういうこと?
(Yahoo知恵袋の内容をちょっと誇張して表現)

  この整理が正しいのか否か分かりませんが、相違点に見られる雰囲気は、ヨーロッパ各国における相対評価「ポーランド人=愚か者、間抜け」を思い出させました(隣接するのは偶然?)。幹事殿案内に記載があった、ベラルーシのインテリ層亡命時に学が無い農民が残された故でしょうか?
 この3兄弟を比較して、日本に入ってくるベラルーシ情報が他の2国に比して格段に少ないのは、こうした個性が影響している感じもします。

 と、こき下ろしておいてなんですが、調べているうちにシャガール、スーチン、ザッキンといった芸術家がロシア時代のベラルーシで生まれたことを知ります。また、長くロシアの外相を勤めたグロムイコも同様。彼らからは上記相違点の愚鈍イメージを払拭する内容が語れそう!と思いつつも長くなるので続きは会食時に取っておきたいと思います。

 ベラルーシ料理の概観です。
 幹事殿がさらっと触れられていますが概ね異論無し。でも少し肉付けをば。

 まずジャガイモの利用は大きな特徴かと思われます。消費量にして日本人の7倍。自らを「ジャガイモ人」とあだ名するくらいです。
 「ジャガイモ星人」な国は同じヨーロッパではアイルランド・スロバキア・オランダなど、原産地視点だとペルーを代表に南アメリカ諸国と珍しくありませんが、料理のバリエーションも雑多にあるようでメジャー食材たる雰囲気は満々と感じます。
 代表的なメニューは
ドラニキ。パンケーキです。チェコ料理で登場したブランボラークを思い出しますがほとんど同じレシピです。サワークリーム(もしくはヨーグルト)を使うくらいが差異でしょうか? もっとも、その辺りも千差万別、混ぜ合わせもトッピングも雑多に変わるので実質作った人次第かと。

 ロシア料理のメニューが散見されることもポイント。
 ボルシチやピロシキといったロシア料理はベラルーシでも普通に食されます。もっとも、これらは明らかにロシアから流入したもののようです。ロシアとの関係が密接だった時代の産物なんですね。

 いわゆるベラルーシ料理として紹介されるメニューと、旅行者のブログに記載されるメニューの差異が大きいと感じることも興味深いところでした。まぁ、ベラルーシに限ったことでも無いのですけどね。
 眺めているとブログ側には料理名が付きにくそうなものが並ぶことに気付きます。というか、料理名が付いているものが主菜でなく主食系なので違和感があるんですね。
 前述
ドラニキがジャガイモのパンケーキなら、スィルニキはチーズのパンケーキ、グレンキはフレンチトースト、スハリキは乾パン…。
 スラブ国家においては、「パン」がもてなしの気持ちを象徴する食品とのことですから、このような主食系料理に工夫が施されていくのかもしれません。

 最後に主菜系から一品だけ。
 サーラという豚の脂身の塩漬けが押さえておくべき料理のようです。保存食的な存在と見受けました。
 本来その存在はウクライナ料理で語られるべきもののようですけどね(こちらではサーロと呼ばれます)。ウクライナの話になってしまいますが、かの地ではパンと双璧で主食扱いだった時期があるとのこと。肉が主食って…モンゴル人かエスキモーか!って思っちゃいました。

 以上をベラルーシ料理の予習としておきます。
 記述だけでは感じにくいでしょうが、調べていくうちに漠然と田舎料理的素朴さを感じました。ベラルーシ料理は洒落て構えて食べるより、家庭的な楽しみ方をした方が魅力的な気がします。

 今回会場となるミンスクの台所は、店名から想像されるように家庭料理の店です。
 ベラルーシ料理は素朴さを楽しむのが良さそうと書いたのですから、環境としては望むところです。
 オープンは2002年。WGTの歴史とほぼ軌を一にします。当然開店当初からその存在を認識しており、日本にとって馴染みが無い国だけに早く訪店したいと思っていましたが、上手くフェーズテーマの対象国に該当せず最終フェーズまで待つことになってしまいました。冒頭ホッとした所以です。
 メニューについては、ネットで引っかかる情報だけだとベラルーシらしさが伺えないので、当案内やWGTロシアやWGTポーランドの振り返りもして、多少知識の調味料を持っていった方が良さそう。もちろん、お店の方にレクチャーいただければさらに独自感は得られるでしょうけどね。
 ところで、あちこちの情報を見ると、店員さんがベラルーシの特徴?よろしくかなり美形とのこと。料理を味わうどころで無くなってしまったらどうしましょう!
 花より団子、団子より文化…、何はともあれベラルーシを楽しみましょう!

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]