[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第20回(通算第97回)【スロバキア料理】報告

●国  名:スロバキア共和国[斯洛伐克]

●開催店:だあしゑんか[四ッ谷]

●実施日:2014/02/26(水)

●参加者:6名(幹事:Tosh)

 今回は主宰Toshが幹事。本フェーズ5回目の担当でしたが前回に引き続き「無理やり開催」を調整せざる得ませんでした。
 果たしてチェコ料理の店で
スロバキア料理を実現です。
 そんなんで良いのか?ってことなんですが、背に腹は代えられない状況ゆえ悪しからず。足りない点は幹事がテーブルトークエスコートで頑張る次第です。

 ということで、最初に開催に関わる紆余曲折とご協力いただいたレストランについて記しておきたいと思います。
 実は、この時期国内ではスロバキア料理を簡単に楽しむことができません。レストランが無いのです。ゆえに捻りだした工夫はかつてチェコスロバキアとして統一国家を形成していたチェコ料理の店で実現できないか?という発想でした。
 
だあしゑんか結果国内に3店あるチェコ料理レストランからだあしゑんかに白羽の矢を立てます。
 正月明けから調整に入り無理をお願いすることに。正式予約の折りには「先日来店されたスロバキア人の方にも聞いてみたのですが、チェコ料理と大差なく一品くらいしか挙がりませんよ」なんてコメントもいただきましたが、「Wikipediaのスロバキア料理の項にたくさん列挙されているので然るべく」と依頼して開催を待つことになりました。
 最終的にはボリュームのあるもの二品となりましたが、我々向けのメニュー表を用意していただけるなど温かい対応をしていただきました。我がままを聞いていただき感謝感謝です。

 店内はこじんまりしていて、カウンターに1組、同じように世界の料理を回っていると思しきグループ1組(「次は何処にします?」なんて会話が耳に入りましたので)がいらっしゃる中、それでいっぱいいっぱい。
 細々とした様子については、まずチェコ人?女性が民族衣装でホールを担当されているのが印象的でした。チェコ関連書籍がわんさかある点も魅力的で、今宵スロバキアが主役であることがある意味残念だったところも。またアルコールが充実している点も、関心がある方には垂涎の的かと思われました(主宰ToshにとってはOut of 眼中ですが)。
 いずれにしても、狭いながらも様々な視点でチェコを楽しめる店だったと言えましょう。

スロバキアの鳥 では、チェコ料理屋が提供するスロバキア料理を振り返ってみます。

 一品目はスロバキアの鳥と命名された肉料理。
 説明には「ソーセージ、卵、ピクルス、ベーコンを牛肉で巻いてパプリカソースを煮込んである」とあります。
 はて?何処が鳥?って疑問が。「卵使ってるから?」と会話してみるも、豚肉や牛肉に前面に出て来られると納得しづらいところが…。実は
具材が詰め込まれている状態が鳥の腹の中に似ているところからのネーミングなんですと。おっと一転グロテスクなイメージに。
 でも味はというと、その様々な食材が異なる食感を伴って口の中で面白いハーモニーを奏でてくれます。スロバキア人が肉食主義者という点からは、一品の中に豚・牛・鳥(卵)と登場してるぅと笑えてきたものです。想像力がある料理でしたね。

 外野にも触れておきます。
 ソースに使われた
パプリカは隣国ハンガリーの十八番食材ですが、それは歴史的に見て納得。知識面でも料理の奥行きが増し中欧料理らしさが感じられました。また、隠し味に醤油が使われていた点については、「えっ、スロバキアに醤油?」って思ったものの、これはおそらく別の理由。某醤油メーカーのクッキングサイトにこの料理の紹介がありました。掲載都合上無理やりでも使う流れになっているのでしょう。
 料理そのものもさることながら、関連ネタも豊富な料理でした。

ハルシュキ 二品目はハルシュキ
 ジャガイモのニョッキにチーズソースを掛けたもの。カリカリベーコンをトッピングします。
 これこそ
スロバキア料理の雄! スロバキア旅行の食事ではこれを食さねば行った意味が無いと言われるほどの代表料理。
 食感はただでさえモチモチして重厚なのに加え、こってりしたチーズが乗っているためお腹に溜まる料理となります。これが本会食の提供が二品に留まった理由の一つだったかと。
 しかし、「雄」と言いながらネットを泳ぐと、
「あまりにも不味くて見た目とのギャップが大きすぎる」「美味しい!と言うほどのものでもないし、不味い!というほどでもない」などと散々な言われよう。スロバキア人が聞いたら激怒しそうです。
 チーズの癖ゆえ賛否あるらしく、実はスロバキア人でも苦手な人がいるとのこと。WGTメンバでもチーズ苦手…とのたもうた方がいらっしゃいましたが、本場スロバキアチーズ(
ブリンザ)が入手困難とのことでフェタチーズを使っていたためか皆ストレス無く平らげました。ブリンザは濃厚とは聞くもののどれほどのものなのでしょうか? どこかで買ってこようかしら。

 ところで、スロバキアにはハルシュキ用の鍋があってこの料理を簡単に作れるようにしているのだそうです。形状は単純、穴が開いているだけです。料理方法も簡単、すりおろしたジャガイモと小麦粉を混ぜ穴あき鍋を通して湯の中にドボンドボン。すいとんを作る要領です。
 専用鍋があるくらいの料理と気付けばこの料理の重要度が分かっていただけるのではないでしょうか。

モラビア風ローストポーク スロバキア料理は以上。
 後はチェコ料理の中からスロバキア料理に近そうなものを追加注文します。
 中欧料理として
グラーシュ、重要食材ジャガイモ繋がりでブランボラーク、そしてモラビア風という修飾語が付されたローストポークを選択。
 各々の特徴はハンガリー料理やチェコ料理を参照いただくとして、「モラビア」という言葉だけ補足しておきます。
 モラビアはチェコ東部を指し、すなわちスロバキアに隣接する地域となります。9〜10世紀に大モラビア帝国と称した時代にはスロバキアも領土の一部でした。料理のチョイス理由はこれだけ。
 本当は「モラビア風」の特徴について書きたかったのですが判然とせず。マジャール人の侵略を受けた地域なのでハンガリーの影響を受けているのかなぁ? でもそうならチェコの西部ボヘミアもスロバキアも関係無さそうだけど…。分かる方はご教示ください。

 ここまでが料理について。
 こってりではありながら、味わいはシンプル。たった二品ながらそんな感想を持ちました。
 今後スロバキア料理屋ができた際には再検証してみたいと思います。

 スロバキアそのものにも特徴を追ってみます。
 印象に残ったのは、「
差別」というキーワード。
 ネットを泳ぐと少なからず出くわすのですが、主宰にて話題にしたところ他のメンバもウォッチされていたようで情報交換に花が咲きました。
 筆頭は案内でも記した
チェコ人への対抗意識。統一国家を形成していたにも関わらず、チェコだけスマートに西洋同化していく姿に嫉妬と羨望の眼差し。ならばパラサイトしていれば楽なはずなのにプライドだけは高いようで、「あいつらとは一緒にいられねぇ!」とビロード離婚(1993年)しちゃうわけです。でもそれですっきりしたのか、多少経済的に貧しくてもむしろ離婚後の方が良好な関係なんだそうです。
 ハンガリーとの関係も微妙です。歴史的には良くも悪くもずっと影響を受け続けてきたわけですが、その関係を追うと、まずハンガリー人がひっそりとスロバキアにやってきます。そして、スロバキア人の村と村の間に住みつき徐々に間の村を形成していくのだそうです。そのうち両脇がくっついて一つの町となり共存が始まるのですがそれは見た目だけ。なんとなく1丁目はスロバキア人、2丁目はハンガリー人が住むような町が出来上がるのです。互いに追っ払う状況でも無いらしいのですが、各家庭ともスロバキア系の学校に行かせるかハンガリー系の学校に行かせるかなど自分たちのアイデンティティには拘るのだとか。笑えます(笑っちゃいけないですかね)。
 ロマ(ジプシー)も…もっともこちらは他国共通かもしれませんが、毛嫌いされます。ロマ自体のコミュニティがあったり、スロバキア人に同化したロマもいるようですが、それと知れると働き口が制限されるなどで不利益を被るそうです。
 東洋人もターゲット。社会主義の名残から
ベトナム人と中国人が多いようですが、ベトナム人は難民だったり経済援助の返済代わりとして提供された労働力だったりの扱いゆえ、中国人は不法入国の常連ゆえ(EUの東端で入国して西へ移動するのが目的)、あまり良い印象を持たれていないとのこと。
 誰だと仲良くやれるんでしょうねぇ。
 でも、実は「差別」ってことでは無いのかもしれません。よく言う
村社会に似ているような気がします。「別にお宅らに出て行ってくれとは言わねぇが、いるからにはこっちの流儀に従ってもらわにゃなんねぇ」。そういう国だと思うとしっくりきませんか?

 リヒテンシュタインを国家として認めていないというネタも興味深いところでした。チェコも同様とのこと。
 何事か?と思ったのですが、縁切りを言いだしたのはリヒテンシュタイン側のようです。
 第二次大戦期のチェコスロバキアは、ドイツ人およびハンガリー人を国外追放とし財産を没収する政策を取りました(
ベネシュ布告)。これに対しチェコ領に領地を持っていたリヒテンシュタインが、そんな横暴なことするなら国として認めん!と怒り心頭。国家としての承認を拒否したのでした。
 未だドイツやハンガリーからは布告の解除と財産の返還が求められるようですが両国は頑なに拒否。現在の国際関係にも影を落としているそうです。しかし、リヒテンシュタインとは
2009年になって両国と外交関係を回復しています。没収された領地はどうしたのでしょう?

 世知辛いお国柄が続いたので最後は軽いネタで締めたいと思います。
 笑みがこぼれたのは
町中に散在する銅像。旧市街にいくつか見られるのですが、往来を気にせずドカッと置かれています。
 パパラッチという店の影にカメラを構えるパパラッチ像があったり、マンホールに半分身体を沈めて休んでいる作業者像があったり…。よそ見していたらぶつかるだろうと思わんばかりです。
 まぁでも、ユーモアを感じるし町の雰囲気を柔らかくしますよね。無骨で閉鎖的で付き合い辛そうな一面とは対極的な人懐っこさです。やはりスロバキアは村的な土地柄なのだろうと思います。余所者には辛くとも入り込めば居心地が良い過ごし方ができるのではないでしょうか。

ブラチスラバの銅像 Wikipediaより ブラチスラバの銅像 Wikipediaより ブラチスラバの銅像 Wikipediaより 

 この辺りでスロバキア散歩を終えたいと思います。
 紹介はしませんでしたが、事前勉強をする折に見たネットの写真は、上記に記したスロバキアの閉塞感とは違い古き良きヨーロッパの町並みをよく映していて本気で散歩したい気分になりました。この地の歴史や文化を知って巡ればさらに楽しい町歩きができるように思います。
 チェコのプラハと並んで
首都ブラチスラバ、東部のコシツェなどは中欧の美しい都市として名前が挙がるようです。社会主義国家に有りがちな陰鬱さが払拭し、西側文明に毒されず変に垢抜けていない今が旅する絶好期かもしれませんね。

 次回以降です。
 第099回は善恵姉。バチカン市国に決定していますが(その後キャンセルされベラルーシに変更)、日程調整が難航しています。
 第100回は岸野姉。とうとう100カ国目です! 選国マイスター岸野姉がまたもや離れ技をやってのけました。オマーンです。
 第101回は上野兄。第100回を受けこれから選国です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]