[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第19回(通算第96回)【マダガスカル料理】報告

●国  名:マダガスカル共和国[馬達加斯加]

●開催店:御茶ノ水NARU(ジャズ・ライブハウス ナル)[御茶ノ水]

●実施日:2013/10/03(木)

●参加者:4名(幹事:岸野姉)

 幾度となく実現する岸野姉のマジック。今回はマダガスカル料理をジャズ・ライブハウスで開催!とのプランに漕ぎつけていただきました。毎度このような奇抜な店探しで疲弊してしまうためか本番のテーブルトークはイマイチなのですが、このバイタリティは頭の下がる思い。今後も無い袖を振る企画力に期待したいところです。

 幹事持ち上げはこの辺りにして、早速マダガスカル料理を振り返ってみます。
 ライブハウスゆえ食事目当てで来る客なんかはいなかろうと思うのですが、こちとらのテーブルには立派なプレートがドンと置かれます。ここだけ雰囲気が違うことにちょっと戸惑いながらもバクバクと箸を進めることになりました。
 皿数は2皿。ここにマダガスカル料理が網羅されます。特注メニューであったことと、一品一品サーヴされたわけでないので料理名が定かでありませんでしたが、予習知識を駆使して楽しみます。

マダガスカル料理 オードブル で、一皿目。「オードブルです」と出されたプレート。
 洒落た一皿。でも、勝手ながらマダガスカルのイメージとかけ離れている感じが。しかし、これは想定の範囲内。シェフの
エリック・ピエール氏はマダガスカル出身と言いつつイタリア料理が専門。料理はマダガスカルであっても、見せ方はイタリア風にということなのだろうと察します。
 ゆえに、事前にマダガスカル料理のなんたるかを押さえておかないと困ることになるわけですね。

 料理行きましょう。
 ニェム(nems)は揚げ春巻。スパイシーな豚肉が具でした。
 食べている時は気付かなかったのですが、後々調べてみるとegg rollと説明されています。どうやら生地に卵が練り込まれていた模様。思い出そうとしてもそんな記憶は蘇りませんが、それが個性と言われると何処か有難味が増します。もっとも、料理自体は世界中で様態を変えて存在しますけどね。

 マキシータは焼き鳥
 ネット画像を見ると東南アジアのサテ(串焼き)に似て小振りなイメージがあったのですが、今回は日本の焼き鳥っぽく大振りな肉が串刺しにされていました。マダガスカルでも定番料理とのことでお国の雰囲気を感じさせていただいたものです。

 サカイは青唐辛子の香辛料。マダガスカルの重要調味料。
 K姉が普通の野菜と思って普通に口に運んだ瞬間「辛っ!」と絶叫。その後周りが冷静に、マダガスカルはピリ辛で食べるみたいだよぉ〜とコメント。予習して来ないとこういう憂き目に合うということです。ご愁傷様。

 ラサーリ・ヴアタビアはトマトサラダ
 ただのトマトサラダと思ってはいけないようです。まず、甘さを活かすため完熟トマトを使うだとか、皮と実の間の旨味を逃さないため皮つきで作るだとかの拘りがあります。さらに、
ラサーリの定義は香辛料+酸味食材(レモンや酢)+油+野菜の薬味であるとレシピが明確であり、油を使わないのがマダガスカル流という独自性も併せ持ちます。肉料理の口直し的役目もあって、たかがトマトサラダされどトマトサラダという一品でした。

 パニーニはイタリア風サンドイッチ。
 唯一これはマダガスカルらしさを確認できませんでした。具の香りが強かったことから、特徴ある食材が使われていたのかもしれません。フランスパンにサンドイッチされていることから、フランス植民地の名残ゆえかしら…なんて会話に止めてしまいました。

 想像以上に美味しかったこともあり、きっと本当のマダガスカル料理は違うのだろうなと訝しんでしまいましたが、まぁ、そこはピエール氏の料理人プライドゆえ現地の粗野な雰囲気を醸すわけにもいかなかったのだろうと察します。ハハ。

マダガスカル料理 メイン 二皿目はメイン。こちらはマダガスカルらしい雰囲気が醸されます。
 ムフ・アクンジュは揚げバナナ。甘くてデザート系。
 その甘さが気になりましたが、マダガスカルのバナナってプランテーン(調理用バナナ)以外にもあるのかしら。因みに歴史を辿ると東南アジアに端を発するバナナは、紀元前2千年にはマダガスカルに上陸しているようです。伝統あるんですね。

 マダガスカル・プレートのトリは、現地料理名が定かにならなかった鶏雑炊に取っていただきましょう。トリ…鶏…駄洒落…orz
 鶏は柔らかくほぐれるように調理されており、具として良いおかずになります。味わいは鶏出汁の風味は感じるものの全体的に淡白。しかし、そもそもマダガスカル料理の味付けは塩のみらしいので、味気無さはむしろオリジナルを感じさせて好印象。それでもちょうど良い加減でしたので、ここにもイタリア料理シェフとしての工夫が施されていたのかもしれません。

 オードブルはイタリア料理的色彩も感じましたが、メインはマダガスカル料理を想像させる素朴さが印象的でした。それでも、ラヴィトゥトゥのようなイタリア料理と一線を画すメニューも足してほしい気がしましたけどね。

マダガスカル料理 マダガスカル風ライスコロッケ 予定料理は以上でしたが、もう一頑張り。
 通常メニューにマダガスカル風とあった
アランチーノを追加注文します。ライスコロッケです。
 本来イタリア料理で(小さなオレンジの意、ナポリやシチリアの名物料理)、マダガスカル料理としての呼び名が定かでありません。おまけに、あくまでも「マダガスカル風」ですから記録に残すのにはちょっと反則ですかね。
 さらに、どこがマダガスカル風?という点も不明なまま。ネットを泳ぐと、トマトを使われている事例が見つからないのでそれかなぁとも思いましたが、トマト料理の本場イタリアの向こうを張ってそれが特徴というのも厚かましいと思ったりもして…。
 ただ、味はなかなかでした。御飯と肉の詰め物となっていましたが、御飯の粘り気、肉の風味、トマトの酸味などが相まって結構味わい深い料理だったかと。
 また、周囲がおこげ化していたためカリカリとした食感がとても良く、工夫ある料理との印象。マダガスカル料理で御飯のおこげに水を差し沸かして飲む
ラヌフラという料理があることから、このおこげがマダガスカル風の所以だと盛り上がったりもしました。

 以上がマダガスカル料理。御飯星人の側面もちゃんと感じられて満足しましたが、ちょっとお洒落過ぎましたかね。マダガスカル家庭料理の風情も感じてみたかったように思いました。

 マダガスカルのお国柄にも触れてみます。
 やはり
バオバブ動植物の固有種についてが自然と話題になります。
 案内でもちらと書きましたが、それ以上に話が膨らむところもあって、この国の独自性がさらに魅力的に映ったものです。
 振り返りは、それ以外のところを残しておきたいと思います。

バニラ ラム酒 案内で特産の一つにバニラあることを記しましたが、本会ではお店からバニラのラム酒をご紹介いただきました。
 下戸である主宰は飲酒は遠慮しましたが、匂いだけでもと嗅ぐと甘〜い香りが鼻をくすぐります。
 今一度、ネットでマダガスカル産バニラの生産量を確認してみると、なんと世界総生産の60%を占める…、いや70%…、もとい80%…、あれ?インドネシアの方が多くね? 時代々々で前後はあるにしても乱高下し過ぎ。何が正しいのか全く分かりません。ただ言えることは、大量生産国が限定されることもあって、そのプレゼンスは確かだということです。
 今後アイスクリームを食べる時には意識してみたいと思います。

 死を思う風俗も興味深いところがありました。
 中でも死者発掘の祭り
ファマディハナが衝撃的。
 数十年に一度遺体を引き出して、埋葬布(
ランバメーナ)を巻き直して再埋葬するイベントです。開催タイミングは仮埋葬から本埋葬へのシフト、墓のスペースが足りなくなった時の引越だそうでが、本意は先祖礼賛と感謝の意図のようです。腐敗臭の中開催されると考えるとえぇ〜っと思ったりもしますが、そこはそれ上手く出来ていて生々しい遺体がある時は開催されないのだとか。それにしても、ちょっと凄い。

アルアル Wikipediaより  アルアル Wikipediaより 

 アルアルという墓標も印象的。
 金持ちは大きな墓を建て、そこにセブ牛の角と共に装飾豊かな墓標を施すのですが、これも先祖に対する畏敬の念とのこと。
 昨今は、芸術性が評価され美術的価値も高まり、墓でなくても市街のモニュメント的存在になったり、有名な作家が出たりするようです。名が上がるのは悪いことではないのかもしれませんが、盗難まで起こるとなるとご先祖様もおちおち休んでいられませんね。

 儀式と言えば、Y姉からのネタでプロトコールの厳しさにつき言及がありました。
 諸々の儀式の手順が厳格であり、それをミスることは忌み嫌われるとのこと。例えば婚約祝いの儀式で失敗すると解消されることもあるとか。そんな具合なので、重要な儀式にはプロを雇い万全を期するそうです
 先入観ではアバウトな民族とのイメージでしたが、意外ときっちり屋さんなのかしら?

 そういう側面含めてマダガスカル文化を外観していくと、キツネザルよろしくプリミティヴなところに特徴があるように思いました。
 反面旅行者のブログには、観光客が街行く人の写真を撮ろうとするとチップを要求するという世知辛い側面も。
 「生きる」ということに純粋なのかもしれませんね。

ライブハウス ナル 会場NARUについてです。
 繰り返しの通り、マダガスカル人シェフである
エリック・ピエール氏が腕をふるうジャズ・ライブハウス。
 当然ステージがあるので、定期的にテーブルトークが寸断されるのですが、演奏は演奏で楽しめたこともあり、こんな開催パターンがあっても面白いかなとは思いました。
 残念ながらピエール氏の御尊顔を拝すことは叶わず、テーブルトークは我々だけでこなさざる得なかったのですが、別にスタッフのスマートな切り盛りは好印象。何処かエレガントな印象を持ちました。
 撤収時には、「またどうぞ、マダガスカル航空とのコラボレーションも考えていますので…」とのことでした。今回無理をお願いしての企画だったのかと思いましたが、思いの外マダガスカル色を出す活動をしているんですね。ピエール氏の愛国心と店の個性アピールのメリットが合致しているのだろうと思います。
 ジャズとは景色が違いますが、いっそ月一回くらいマダガスカル音楽もやったらどうなのかしら? えっ、演奏家がいないんじゃないかって? あぁ、そうかもしれませんね。じゃぁ、代わりにリンクが切れるまでこちらをどうぞ。
<Youtubeより3分弱>

 

 以上がマダガスカルの回。その個性を感じていただけましたでしょうか?
 個人的には
バオバブ並木とキツネザル死を思う文化に少なからず関心が高まりました。ちょっと行ってみたくなったものです。果たして今後の人生において、現地で実感するチャンスはあるでしょうか?

 次回以降です。
 第95回はパラグアイと決定しているものの、まだ日程調整がなされません。上野兄のフットワーク改善に期待。
 第97回は主宰Toshが担当。これから選国します。
 第98回は山中兄。第97回同様フェーズ内残国が少なくなっていますが如何なりますでしょうか?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]