[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第19回(通算第96回)【マダガスカル料理】案内

●国名:マダガスカル共和国[馬達加斯加]

●開催店:御茶ノ水NARU(ジャズ・ライブハウス ナル)[御茶ノ水]

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 お待たせしました。岸野です。
 今回はマダガスカル共和国をご案内します。

 マダガスカル共和国は、アフリカ大陸の南東(右隣り下)に位置するインド洋に浮かぶ島国です。
 面積は日本の約1.6倍、世界第4位の面積を持つ第7の大陸と呼ばれる島です。

 マダガスカルは大陸から分離し、島国として数千年もの間他から影響を受けることがなかったため独特の生態系を持ち合わせ、進化をとげた動物や植物は固有種の宝庫となり、人類に残された最後の楽園とも言われています。

 マダガスカルは高原地域を挟み東西で島の環境が異なります。
 西側では降水が少なく、赤褐色の土で覆われた不毛の大地が広がります。マダガスカルの別名は「赤い土の島」と言われ、それは、木々の少ないこの西側に赤土が広がり、また赤土を使ったレンガの家があるためです。
 一方東側は1年を通して降水があり、緑も生い茂り自然豊か、水田が作られ豊かな大地が広がります。この降水量の多い東側の水田では、マダガスカルの主食である米が作られます。なんと、マダガスカルの米の消費量は世界一だそう。
 日本も「島国かつ主食がお米」ということから親近感が湧きます。もっとも、日本は米離れがニュースになる昨今ですね。それでも海外旅行に行けば「ご飯が食べたい」だとか、海外まで行かなくとも「今日はまだ米を食べてない」だとか、主食としてのお米はまだ基本になっています。やはり米文化の同胞という感じがします。
 それを考えると、お米消費量の世界一のマダガスカル人も私たちと同じようにパンや麺が続いたり、お米に相性抜群のおかずを並べられたりしたら「米が食べたい。ご飯がほしい。」などと言うのかもしれません。

 マダガスカルの文化特性についても興味深いことがあります。
 マダガスカルの地理的位置から、当たり前のようにアフリカの一部として分類する人も多いですが、実は文化的な分類はアジアな国です。
 人種はインドネシアやマレー半島から入ってきたと言われ、現在は国民の殆どがマレー語系のマダガスカル語を話します。そして、その隔離性からマダガスカル語を話す人がマダガスカル人であるという逆説的な位置づけもできるようです。
 と、外部者からみた分類を書きましたが、現地に住むマダガスカル人側の見解はと言うと、どうやらアフリカに分類されることは絶対にされたくないらしく、またアジアにも加えられるのも好ましくないと思っているようです。
 つまり、「マダガスカルは、マダガスカルである」ということのようです。
 たしかに、マダガスカルの動物や植物は固有種が多く、人種もマダガスカル人・言葉もマダガスカル語となれば、この主張も納得できなくはありません。

 話は変わり、マダガスカルの「クバーラ」という伝統的な遊びに触れてみます。
 特別な道具は不要で、遊びといっても子供だけではなく大人も楽しめるもののようです。
 クバーラを紹介するサイトを読んだ私の理解では、攻め5名、守り5名で行うゲーム性のある団体スポーツで、ルールは日本でいう鬼ごっこと缶けりの要素を組み合わせたみたいなものでした。<<クバーラ>>http://kobara.jimdo.com/
 人数が揃わないと出来なさそうなのではありますが、それゆえに、チームプレーによる面白さがありそうです。
 このマダガスカル発の伝統鬼ごっこ「クバーラ」が日本の九州地方で楽しめます。
 九州で盛り上がるわけは、JICAの人がマダガスカルのこの遊びを日本に持ち帰り、きちんとル-ル化し九州を拠点に広めているため。講習会・大会まで開かれ、地域コミニケーションや学校の授業にまで入り込んでいるところがあるようですので、やってみたくなった方、興味のある方は、その気になって探せば活動場所が見つかりそうです。

 最後に、今回マダガスカル料理でお邪魔するお店をご紹介します。
 ここ「ジャズハウス NARU」では、お店のお料理を切り盛りするシェフがマダガスカル出身です。
 ジャズハウスという分類なので、お店のメインは音楽を聴くための店で料理は主では無いのですが、日を選んで予約すればマダガスカル料理を出していただけるとのこと。
 ということでいつもとちょっと変わった感じの会になりそうですが、皆様のご参加をお待ちしています。

------------------------------------------------------
【実施】ジャズハウス NARU お茶の水店
【住所】東京都千代田区神田駿河台2-1 十字屋ビルB1
【電話】03-3291-2321
【地図】http://www.jazz-naru.com/information.html
------------------------------------------------------

 またまた岸野姉が見せてくれました。(最近、姉が幹事するとこのセリフばっか…)
 フェーズテーマの対象国も枯渇し次フェーズに移ろうかと思う折、なんと
マダガスカル料理が実現しました。
 と、勿体ぶっていますが、かの国の料理については、ネットでレストラン探ると駒沢や逗子の店が出てきます。しかし、いずれの店も脈が無く肩すかしを喰らうことになるんですねぇ。おそらく幹事を担当した何人かはこのショックに苛まれたに違いないのですが、岸野姉に掛かるとこれが形になるから不思議です。

 そんな稀有な環境を概観してみます。
 苦心の末の発掘ですから、マダガスカル料理の店!なんて表看板が掲げられているわけではありません。なんとジャズ・ライブハウスが会場です。その名も
Naru(ナル)。HPを見てもマダガスカルなんて言葉は一言も出来てこないのですからよく見つけたものです。
 では、如何にしてマダガスカル料理の会が実現できるのかというと、ここの厨房を司るシェフがマダガスカル人だということ。そればかりでなく、この料理人が名の知れた人で
エリック・ピエール氏と言います。マダガスカル料理ばかりでなく、イタリア料理も一流でテレビにも出演した経験がある人。何を隠そう、前述の駒沢や逗子のレストランは、かつてこのピエール氏が腕を振るった店(イタリア料理がメイン)なのです。
 ライブがバタバタしていない状況でマダガスカル料理を並べてくれるようです。はてどうなることやら?という感じもしますが、折角のチャンス堪能しましょう!

ベローシファカ Wikipediaより さて、皆さんマダガスカルという国はご存知でしょうか?
 ドキュメンタリで頻繁に紹介される
キツネザルで有名と言えば、何となくあの国かぁ〜と思いだす人もいるはず。
 日向ぼっこする姿が可愛い
ワオキツネザルや、世界最小の霊長類と言われるネズミキツネザル、数kmほど聞こえるという吠え声を持つものもいます。
 他のサル類にも特徴があって、例えば、♪アイアイ(アイアイ) アイアイ(アイアイ) おさ〜るさ〜んだよぉ〜♪に出てくる
アイアイはこの島に生息。
 横っ跳びに移動をする
ベローシファカも忘れてはなりません。針の筵のようなツィンギの上をヒョイヒョイと裸足で渡り歩く姿は、見ているこっちが痛々しいくらい。個人的にはマダガスカル一番の注目株。
 場所がアフリカ大陸南東部、インド洋上に浮かんでいることもあって、オーストラリア同様独自の生態系を持ち、これら特徴ある動物を挙げていくとキリが有りません。

 幹事殿も触れていますが、米の消費量が多いというのもどこかで聞いた話でした。追加で確認してみると、それは世界一だそうです。主食が米…島国とは言えアフリカらしからぬ特徴です。アジア系民族が多いのがその理由でしょうか?
 定量的に示すと、現代の日本人一人当たり60kg/年、昔の日本人一人当たり120kg/年、お待たせマダガスカルは一人当たり200kg/年!!! ちょっと食べ過ぎですね。しかも、一説にはとても美味しいと評価されているようです。インディカ米でありながら日本の米に近い味を醸すものもあるのだとか。
 その体裁は、どうやら御飯が多くておかずが少しというのが特徴の様子。さらに
丼料理も定番だとか。料理については後述しましょう。

バオバブ並木 Wikipediaより マダガスカルで語るべきなの?と思ったのがバオバブの木。
 アフリカ大陸のあちこちで見られるでしょう…と思ったからなのですが、何を隠そう
原生種8種のうち6種がマダガスカルに生息するというからびっくり。なるほどマダガスカルで語られるべきなんですね。
 改めて特徴に目を向けてみるとこれまたびっくりで、木のくせに
年輪が無いとか、太い幹のくせに中は空洞だとか、けったい極まりありません。最大の物は南アフリカ共和国にあり高さ47mにもなりますが、こうした大木は10トンの水分を蓄えているのだそうで乾期にも困ることがありません。
 さらに、果肉は
食用・調味料になり、種からはが取れ、樹皮は解熱剤として活躍…。結構人間様にも役に立ってくれる存在であります。
 通常は平原の中で一本だけ寂しく生えている姿が印象的ですが、マダガスカルではバオバブ並木も見られて、それはそれで圧巻です。デブっちょのもの、ノッポのもの、枝分かれが激しいもの、隣と絡み合ったまま成長したものなど、そのバリエーションも面白そう。マダガスカル旅行では逃しちゃいけないキーワードなんですね。

 なかなか個性的なお国柄ですが、マダガスカル料理も独特なのでしょうか?
 前述したように御飯星人みたいなので、おかずが並ぶのか?という気もしますが、原始人じゃないんですからもちろんありますよね。
 というより、喜望峰回りの航路中継地として交易もあった土地柄か、様々な国の要素が入り混じっているというのが特徴なようです。マレー料理、中国料理、フランス料理、アラブ料理、インド料理、そしてアフリカ料理…。くっ付いたり離れたりしているうちにマダガスカル料理の体を成してくると言えるのかもしれません。

 具体的な料理を見てみます。
 どこから挙げようかと悩むところですが、まずは
ラビトゥトゥ。キャッサバの葉を細かく砕き、豚肉と和えたもの。
 マダガスカルのソールフード的存在だそうです。見掛け緑の葉っぱだらけなので虫にでもなった気分になりそうですが、これもマダガスカルの特産
バニラを混ぜたり、ココナッツを入れたりして味を調えます。身近な料理ゆえ、すりつぶした状態の物が街中で買えるので、料理は楽チン。そして、御飯星人はこれをそのまま食べるのではなく、御飯に合わせて食すのです。

 トマト煮込みも典型的料理。鶏肉ならアクー、豚肉ならキスー
 それぞれ鶏とか豚という意味なので料理名として良いのかという気もしますが、現地でもそう言うようですから、基本トマト煮込みしか料理方法が無いのかも。それは言い過ぎでしょうね。
 定食屋の定番メニューだそうです…というか、マダガスカル南部ではアクーしか食べるものが無いとか。どういうこと?

 シチューや吸い物系も行ってみましょう。
 ロマザバは肉野菜シチュー。野菜や肉を青唐辛子や生姜と一緒に煮込んだ料理。スープが透き通っているので、潮汁っぽくも見えます。これをまたもやご飯に掛けて食すとなれば、まさに猫まんま。WGTモルディブで食したカルディア(カツオの潮汁)を思い出しましたが、それの食材を変えたものと理解しておきましょう。
 もう一つは、
ラヌルフ。おこげ茶と訳されています。何物? ご飯を炊いた後の鍋に湯を張ったもの。風呂の残り湯ならぬ釜の残り湯ってことですが、食堂で「ラヌ!」って注文するらしいので、あながち変な料理では無さそう。日本人にしてみればそば湯を想像すれば納得感があるかしら?

 料理とは別に挙げておかねばならないのはサカイ。唐辛子のペースト。食卓には無くてはならない調味料らしく、何かにつけてピリ辛にして食べるようです。マダガスカル固有種の唐辛子もあるとのことで、ちょっと独特の味わいがあるのかもしれません。
 別に、唐辛子のオリーブオイル漬けを推す情報も有ります。パスタに加えてスパイシーに。さらに、他の野菜や果物や塩と一緒に瓶詰めして発酵させたものもあって、これもなかなかな味わいの様子。
 マダガスカルは密かに唐辛子の使い手でもあったのですね。

 さあ、上記の如くマダガスカルを整理してみました。隔離された島で育まれた独自性を感じることができたでしょうか?
 まだまだ魅力的なポイントがありそうですね。続きは会食時に探ってみたいと思います。是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]