[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第18回(通算第95回)【パラグアイ料理】報告

●国  名:パラグアイ共和国[巴拉圭]

●開催店:ラテンアメリカ料理Mama's Kitchen[ママズキッチン][松戸] ※2014/09/05より移転&店名変更
      YUKI RESTAURAN(ユウキレストラン)[松戸]

●実施日:2014/01/29(水)

●参加者:6名(幹事:上野兄)

 企画が動いてから開催までかなり間のあったWGT95。開催順序もやりくりしながら漕ぎ着けたのは上野兄の幹事でパラグアイ料理でした。
 パラグアイの開催については紆余曲折がありましたが、なんとかWGTの歴史に足跡を残すことが出来ました。めでたしめでたし。

 パラグアイ料理から振り返ってみたいと思います。
 今回の注目ポイントはその量にありました。テーブルの上にダンダンダンと置かれた数々の品は食べる前なのに見ただけでお腹いっぱいになりそうなボリュームです。
 こりゃペース配分考えねば大変な事になるぞという気持ちになるも、食べ進めるそばから「まだ皿は続きますから!」との声に唖然としてしまいます。結局残りはテイクアウトして勿体無い状況は回避しましたが、食べ過ぎでお腹を壊すんじゃ無かろうかと気がきでありませんでした。
 と、そんなことが筆頭の印象。

 これでは振り返りになりませんね。本線に戻します。
 最も印象に残ったのは、
ソパ・パラグアージャ。コーンスープの煮こごりケーキとでもしておきましょう。
 事前の予習通り
トウモロコシを食材としている点において、この日最もパラグアイらしい料理だったと言えました。仄かな香りが鼻に抜け、それも甘みがあるがゆえにデザートのようにも感じたものです。
 反面濃厚でどっしりしていたのでお腹に溜まる料理でもあり、これらが20ピースくらい並んだ姿は圧巻でした。

 ミラネサはミラノ風カツレツ。チーズを施したビーフカツです。
 チーズも常食と予習しましたのでこのようなメニューの登場に違和感は無いのですが、なぜミラノ風が伝播したのかが分かりません。スペイン人が伝えたと言ってもミラノ風と言われるとイタリアとの関係が不明ですし…。いずれにしても出自はヨーロッパなんでしょうね。
 実食して気になったのは、二種類が登場したものの(普通の牛肉とハチノス)、あまりチーズの風味がしなかったこと。パン粉に
パルメザンチーズをまぶして揚げるのが料理方法ですが、香りって飛んじゃうんでしょうか? 何処かで食した時は、もっとチーズチーズしていたようにも記憶するのですが。でも、しっとり感が有ったところがチーズ効果だったかしら? そう理解しておきましょう。
 個人的にはカツが大好きなので二つの食感を楽しめたのは嬉しかったのですが、知識の調味料が合わなかったことで自業自得ながら多少消化不良でした。

 ボリボリというスープもパラグアイの代表料理。
 牛肉ミネストローネという雰囲気。肉のエキスがいい感じに出てて、普通ならお代わりが欲しくなる類。
 もっとも、この日は前述の量を勘案して他の料理のためにセーブしながら飲まねばなりませんでした。U兄は果敢に2杯目にチャレンジしていましたが、幹事としての気概を感じたものです。折角準備していただいたのですからその気持ちには応えたいところですしね。率先垂範は微笑ましく映りました。

ソパ・パラグアージャ
ソパ・パラグアージャ
ミラネサ
ミラネサ
ボリボリ
ボリボリ

 他にエンパナーダやビーフシチュー、アサードも登場し他南米国との共通メニューが幅を利かせていることを伺わせてくれました。
 それにしてもパラグアイ人は肉食主義者ですねぇ。
 本会食でも肉・肉・肉、そして肉!という並びで来ます。一応サラダも出たのですが、実際日本人移民が展開するまで野菜をあまり食べない民族だったようで、そちらの栄養素は「飲むサラダ」とも言われる
マテ茶から摂取していたようです。

テレレ そのマテ茶では一悶着ありました。
 パラグアイでは南米で一般的なマテ茶以外に
テレレが飲まれます。これもマテ茶ではあるのですが水出しにするのがポイント。ところが、本会でなんと温かいマテ茶を注文する輩がいらっしゃるんですねぇ。勉強不十分です! 温かいのだって飲むでしょう!?と食い下がられても、パラグアイの気候には冷たいテレレが合うから独自の飲み方が生まれたわけで、WGTでそれを空振るとは何事じゃ!ということになるわけです。
 WGTでは好きなものを頼む以前にその国の個性を楽しむことが求められるのです。心しましょう!

 それはそれとして、その飲み方については興味深いところがありました。
 回し飲みの文化があるんですね。
 一つのカップに水(湯)を継ぎ足し継ぎ足し
ボンビーリャというマテ茶用ストローを共有しつつ飲むのです。それを知らずに一人ずつ注文しようとする我々を見てマスターが訝しげな顔に。互いの常識がずれた際の変な間がちょっと笑えました。
 よくよく調べると、パラグアイ以外にもアルゼンチン・ウルグアイ・ブラジル南部などではこのスタイルで飲まれるとのこと。そう言えばこの3国はWGT実施済。ということで思い出してみますが、いずれもWGT第1フェーズ(13年前)でこなした国々ゆえ、記憶どころかそういう蘊蓄にすら辿りつきませんでした。
 手順にも作法があります。
ホストが点てて一杯目は自分で飲み干し、二杯目以降順番に回し飲みします。但し回されたお茶は隣に回さず飲み干してホストに返すことになり、それを繰り返します。また、ホストはその都度茶葉を調整し味を調えて振る舞うのですが、客側は最善をそのまま受けるべくボンビーリャを動かさないようにして飲まねばなりません(動かすと目詰まりしたり味が変わるため)。返す時に「グラシアス(ありがとう)」と言うと以降自分には回って来ないルールなんですと。
 うーん、日本の茶道同様結構面倒臭いですねぇ。
 なんてことを知らずに、WGTメンバは一人ずつボンビーリャをゴソゴソ動かしつつ飲もうとするのですが、お店の人から「掻き回すと目詰まりしますよ」と指摘を受けるに時すでに遅し。お茶を飲んでいるやら葉っぱを飲んでいるやら…。知らないってことは不幸を招きますねぇ。WGT100カ国を間近にしても学ぶことは多々あります。

 食さなかった料理や食材についても少しコメントします。
 失敗したなぁと思ったのはパラグアイパンである
チパを食べなかったこと。メニューにはあったものの特別コースの中には含まれなかったんですね。実は会食後半で気付いたものの最早胃袋は追加オーダーを完全拒否。WGTの知識欲求を圧倒的に凌駕していました。加えて他の料理を残しての注文も憚られましたしね。次の機会への宿題としておきましょう。
 パラグアイの輸出品である
大豆も重要。なんと日本人移民が入植して栽培に成功。パラグアイ経済に貢献するまでになったそうです。お陰でパラグアイでは豆腐・納豆・味噌が自前なのだそうです。ちょっとびっくりです。

 まだまだ料理は出ましたが、思い出すだけでお腹いっぱいになってくるのでこの辺りにします。

ユウキレストラン そんなスーパーサーブを行ってくれたのが松戸からさらにちょっと行った所に店を開くユウキレストラン
 ご主人は日本人ですが、その他奥様と娘さんと思われる方々はあちらの顔立ちの方。
 メニューについては特に確認もしませんでしたが、幹事殿の交渉の結果現地風に整えられたのだろうと察しました。感謝感謝。
 因みに量も現地並みってことだったかしら? そこまでしなくても良かったんですけどね。ハハ。

 別に気になったのは、入店から退店までずっと看板が"closed"のままになっていたこと。休業日じゃなかったはずなんですけどねぇ。仕込みの都合で貸切にせざる得なくなってしまったのでしょうか? それとも札のひっくり返し忘れ?
 実は本開催に当たっては、レストラン自体2013/7/22〜9/4の期間オーナーがパラグアイに帰国して休業だったことがあり延び延びになった一因だったのですが、開催後の2014/2/25〜4/4がまたもや帰国休業。なかなか不思議な運営です。
 それは置いても、折角お店の方を専有できる状態だったのにうまく巻き込めずテーブルトークの充実化に失敗したことは残念でした。帰りすがら皆があちこちで同じような感想を言い合っていましたが、そう思っているんだったら誰か鈴つけなさいよぉ〜ってことなんですけどね。

 仕方ないのでパラグアイの何たるかは我々だけで勉強です。
 一番ビビッと来たのは、現在
世界で唯一国旗の表裏が違うデザインという特徴を持っているということ。
 帯のトリコロールは
赤が正義・白が平和・青が自由だそうです。さらに表面の星とヤシの葉とオリーブの葉は国章がそのままデザインされていて、裏面はフリジア帽と呼ばれる解放を象徴する赤い帽子とそれをライオンが守っているという意味だそうです。
 さらに半年前ほどの2013年7月15日に変更になったとの記事がありました。主な変更点は中央の紋章の赤地や青地が白地になったこと、裏面のライオンさんの向きが変わったこと。理由はよく分かりませんでしたが、何か変革の機運があったのでしょうね。
 もっとも、この国19世紀初頭から何度も変えており、そうこうしているうちに次のデザインを見る可能性もありそうです。

2013年7月15日〜 表(左)と裏(右)
パラグアイ国旗NEW(表) パラグアイ国旗NEW(裏)
パラグアイ国旗OLD(表) パラグアイ国旗OLD(裏)
〜2013年7月15日 表(左)と裏(右) 

 決闘文化も面白いネタでした。
 医者が立ち会うなんてところまでは理解できるところでしたが、なんと当事者は
献血をしていることが条件なのだそうです。怪我した際の出血は自分の血で賄えってことなのでしょうか?
 そもそも決闘という前近代的な手段で物事を決着させるなんて。でもそうまでして筋を通さなくてはならない拘りがあるんでしょうね。裁判の判決自体が「献血の上、決闘で決めなさい!」だったりして。

ニャンドゥティ 工芸も魅力的でした。
 ニャンドゥティと呼ばれる手編みレースの手工芸なのですが、ある娘の婚約者が森の中で亡くなりその遺骸に寄り添い続ける折、骨の間に張った蜘蛛の巣を見続けることで娘は優れた織り手になったという民話に基づいています。
 この民話の発祥地イタグア市ではこれに因んだ祭りも開催されるようです。
 確かに細やかななデザインは一見の価値あり。店内にもそこかしこに飾ってありました。

 イエズス会の影響もこの国において特筆すべきものかと。
 日本でもお馴染みのこのキリスト教カトリックの宗派は世界布教を積極的に行いましたが、この地でも大いなる活動をした模様です。
 その伝道所は世界遺産に指定され、その他の史跡もゴールデンルートとして観光の目玉となっています。パラグアイに訪れた際は是非カトリック布教の流れも感じてみてください。

 どうでしょう。お店の方にご協力いただかなくてもかなり魅力的なネタでテーブルトークができた気がします。それでもデスクワークと生の蘊蓄とでは臨場感が違うんですけどねぇ。
 とはいえ、
パラグアイの素朴な雰囲気、日本との繋がりなどを知ることができて面白い御国探訪ができたように思います。皆様は如何でしたでしょうか?

 次回以降です。
 第96回〜第98回は既に実施済。
 第99回は善恵姉が難攻不落と思われたバチカン市国を実現⇒ベラルーシに変更。日程調整中。
 第100回の記念回は岸野姉が担当。主宰に続く参加回数を誇る御仁が担当ということで相応しいことかと。
 第101回は本会を担当してくれた上野兄がまたもや担当。周りが早いです。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]