★WGT 第8フェーズ第18回(通算第95回)【パラグアイ料理】案内
●国名:パラグアイ共和国[巴拉圭]
●開催店:ラテンアメリカ料理Mama's Kitchen[ママズキッチン][松戸] ※2014/09/05より移転&店名変更
YUKI RESTAURAN(ユウキレストラン)[松戸]
●幹 事:上野兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
2010年6月30日。サッカーワールドカップ南アフリカ大会の決勝トーナメント1回戦。
日本とパラグアイがベスト8を争い、PK戦の末に日本が敗退したあの試合も随分と遠い記憶となりました。
と、懐かしい話題から入りましたが、今回は上野がパラグアイ料理を仕切らせていただきます。
実はその頃平和島辺りにパラグアイ料理の店があるという情報を知り、WGTの幹事になった際に開催国に選択しようとしたのですが運悪く目の前で閉店。形にできず仕舞いになっていました。
巡り巡って今回幹事になったタイミングで、事務局からの情報は「(因縁の)パラグアイができる!」との話。とは言え、店は群馬にしかないとの補足もあり遠征を覚悟していました。ところが、今年3月松戸に新しいパラグアイ料理レストランが開店したとの情報が。超ラッキー!ということで開催国とさせていただきたいと思います。
さて冒頭で示した通り、日本ではサッカーの強豪国として知られるパラグアイ。
地理的には南米大陸の中央やや下、ブラジル、アルゼンチン、ボリビアと国境を接する内陸国です。
どんな特徴がある国なのかと探ってみると、電力というキーワードに行き当たりました。ブラジルと国境にあるイタイプダムを共有しているのですが、これがなんと世界第二位の水力発電用ダムで国内の電力を全て賄っているとか。十分足りているので余った分をブラジルに売電したりして、結果世界最大の電力輸出国となっているそうです。
民族についても触れてみましょう。
人口の97%は東部に集中し、西部のチャコ地方には手付かずの平原が広がり、豊かな自然が残されています。
住民のほとんどは、先住民であるモンゴロイド系のグアラニー人とスペイン人との混血(メスティーソ)で、国民の8割はスペイン語とグアラニー語のバイリンガルとか。混血が多いのは政策的にそれが進められたからで、先住民のグアラニー人はスペイン人との混血を進めることで結びつきを深め、敵対部族に対し優位に立ったようです。
19世紀半ばの三国同盟戦争というブラジル・アルゼンチン・ウルグアイとの戦争では、52万人の人口が4割になるまで減少もしたのですが、現在は約657万人まで逆に増殖中。千葉県と同じくらいですね。
そんなパラグアイ人が、どのように生計を立てているのかというと、農業国で主要産業は農牧畜業、輸出総額の8割以上を占めています。ただ天候や相場に左右されやすく、国民の四割は貧困層だとか。人が増えれば良いというものでもなく、なかなか難しいところです。
パラグアイ料理は旧宗主国のスペイン料理と、先住民グアラニー族の伝統の両方を併せ持つのが特徴だとか。が、明確に確立された「パラグアイ料理」というのはあまり無く、現地のレストランでも色々な料理と一緒にパラグアイ料理も有るというお店が多いようです。
肉や牛乳、チーズ、トウモロコシが主食。
トウモロコシ粉の団子を浮かべたスープ、ボリ・ボリ。
アルゼンチンやブラジルと共通した豪快なバーベキューのアサード。
ナマズの仲間の川魚のスープ、ソパ・デ・ペスカード。
ミラノ風カツレツから発展したミラネサ。
キャッサバの皮で肉類をくるんで揚げるエンパナーダス デ マンディオカ(キャッサバのピロシキ風)。
これまでWGTで回った南米諸国と、そこはかとなく共通点を感じる点が多いですね(メキシコのトウモロコシ推しとか、ブラジルのシュラスコとか)。
飲み物は最近日本でも販売されているマテ茶が日常的に飲まれているようです。これも南米の共通項の一つですね。
さて、パラグアイ料理のレストランですが、冒頭に述べた松戸(正確には新京成線の上本郷)にある「ユウキレストラン (YUKI RESTAURAN)」に行きたいと思います。
…が、間の悪いことにこのお店、どうやら7/22〜9/4まで休業だとか。(口コミによれば、パラグアイ人のお母さんとハーフの息子さんでやっているお店だそうですが、上記の期間パラグアイに赴き、息子さんがパラグアイ料理の修行をされるそうです)。
なので、日程は9月5日以降、お店の再開を確認したうえで開催、ということで調整させていただきたいと思います。
それまでパラグアイ蘊蓄を十分に溜めて出席に備えておいていただけるとよろしいかと。
-----------------------------------------------------------
※店名変更・住所移転後情報
【実施】ママズキッチン
【住所】千葉県松戸市仲井町2-40喜弘ビル107
【電話】047-701-5811
【地図】http://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12031471/dtlmap/
-----------------------------------------------------------
今回は第7フェーズの対象国から復活開催です。選国はパラグアイ料理。
実はこの国、もっと以前に開催するチャンスがありました。幹事上野兄の説明の通り。
思い起こせば兄が担当したポーランド料理の回も同じような境遇でした。かの御仁は「閉店で空振りした国を復活開催できる」という魔力の持ち主かも。
では、開催場所のチェックから。
今回会場となるユウキレストランは…、これも幹事殿の案内の通りなので省略。
多少補足すると、メニューはパラグアイ料理+南米料理のみならず、何やらパスタメニューが充実している様子。しかし、WGTはそれに目をくれてはいけません。あくまでも主役はパラグアイ料理。オリジナルのHPが開設されていないのでどれほど充実したメニューが並ぶか定かでありませんが、予約時にリクエストすれば裏メニューをアレンジしてくれるような話も有りや無しや。この辺り幹事殿の手腕に期待しましょう。
とは言ったものの、オープン後半年未満で長期休業とは…。ちゃんと復活するんでしょうな。
と、他力本願はそれとして、パラグアイ料理の何たるかを自らも予習して待ちましょう。
幹事殿と被る部分もありますが、少し詳しく見てみます。
その大きな特徴はトウモロコシとチーズを駆使するということかもしれません。
まず、パラグアイパンであるチパ。80種類にもおよぶとのこと。
主原料はマンジョッカ(キャッサバ)ですがトウモロコシ粉も必須材料。チーズを混ぜるのが定番で、主食というよりスナックや菓子パン的存在。パンのくせにイースト菌を使わず、つまり生地の発酵が省略でき、かつ保存が効くということから大昔から重宝される存在だったそうです。
御国では至る所で買えるようですが、チパスタンドなるものがあったりチパ専門店があったりするとか。現地に行くことがあれば、ベストなチパを漁ってみるのも一興かと。
チパグアスというトウモロコシとチーズのパイも特徴的。訳すと「大きいチパ」となります。形状はともかく材料も調理方法も似た感じになるのですが、出来上がりはグラタンぽくなるというような情報もあってちょっと違いそう。
ソパ・パラグアージャも忘れてはなりません。訳すと「パラグアイ・スープ」。これまたトウモロコシとチーズが使われます。でも、スープなのだから見た目くらいは変わるでしょう!と楽観視してはいけません。なんと固形料理なのです。これ如何に? これには逸話があって、王様向けのスープが煮詰まって固形化してしまい、作り直す時間も無くそのまま「スープです…」と給仕したところ美味しかったというもの。偶然の産物が今では国民食です。
本当のスープも挙げておきます。
ボリボリがそれ。変わった名前です。これにもトウモコロシとチーズが使われていて鶏肉のスープにすいとん状態で浮かぶ体。しっかり煮込むため濃厚な味わいが特徴のようですが、反面チーズの香りがきついらしく好き嫌いが分かれそうです。
水気が有るといる点で共通するギーソという雑炊も押さえておきたい料理。サルサ・デ・トマテと呼ばれるトマトシチューにご飯を和えたもの。やっとトウモコロシから解放されます。ハハ。
このまま続けると際限ありませんが、トウモコロシとチーズが重要食材であることは十分察せられますね。存在感が強烈過ぎます。本当はマンジョッカ(キャッサバ)の方がメジャー食材なのですが、パラグアイ料理を食す際はこちらを気にしたいと思います。
また、上記の料理から植民地時代の宗主国スペインの影響や隣国の影響をあまり受けていないことも察せねばならないかもしれません。もちろん、アサードだとかエンパナーダだとか南米共通の料理もあるのですが、それらとは別に先住民グアラニー族としての民族料理が幅を利かせているようです。料理名にその名残があるのもその証ですね。
料理ではなかなかの個性を醸すパラグアイ。その他はどんな国なのでしょう?
何も見ずして思い浮かぶのは幹事殿も触れているサッカーくらい。世界一のゴールキーパーと称されたチラベルトはパラグアイを象徴する人物かと。ゴールキーパーでありながら、PKやFKを蹴るわ、ゴールを空にして前線に参加するわ、と楽しませてくれるプレースタイルでした。引退した現在は大統領の座を狙って日々精進中とのこと。
その他のネタはネットを流し見しても、あぁ、これがあったぁ〜ってものが見つからなかったのですが、その歴史については結構波乱万丈な経緯を辿ったのだなぁ〜と知ることができました。
スペインの植民地になった後、しばらくして自治権を獲得した19世紀前半がまず最初のポイント。
フランシアという執政官が独裁的な政治を行ったものの、鎖国政策、土地の公有化、教育制度整備、先住民とクリオージョの強制結婚…等々、国体を安定させるべくリーダシップを発揮します。
さらに、後を継いだ初代パラグアイ大統領カルロス・アントニオ・ロペスの時代は、この基盤を元に経済の黒字化、産業発展、対外債務撲滅、軍隊南米最強化などの結果を出し、ラテンアメリカ諸国において一人勝ち状態に。
そのプロセスは社会主義的な匂いがしないでもありませんが、日本と同様にイデオロギーを表に出さないで推進すると成功に至るのでしょうか?
もっとも、出る杭が打たれるのは世の常。隣国からちょっかいを受け始めます。これが第二のポイント。
19世紀後半、ウルグアイの内戦にブラジルとアルゼンチンが介入したことを発端にパラグアイも参戦。時の大統領フランシスコ・ソラーノ・ロペスは、今にも消えて無くなりそうなウルグアイの惨状を明日のパラグアイの姿と捉えたようです。
しかし、パラグアイが支援したウルグアイの一派が崩壊すると、いつの間にか戦局はパラグアイ vs アルゼンチン・ブラジル・ウルグアイ連合軍(三国同盟戦争)の図式に。おまけにイギリスが連合軍のバックアップに入ると、もう勝ち目はありません。52万人の人口が21万人になるまでコテンパンにやられます。(ここの件は幹事殿の案内文と同様)
現在、パラグアイがラテンアメリカの他国に比して存在感が乏しいのは、この戦争の影響が残っているからとか。
その後のポイントは省略しますが、ボリビアとの領土問題(チャコ戦争)、内戦、ストロエスネルの独裁など落ち着く時が無かったようです。
鎖国に始まりその他の時期は独裁政権か無政府状態か…シモン・ボリバルが夢見たラテンアメリカ諸国連合構想の真逆を行くパラグアイ、やっと民主的な政治が行われる雰囲気になってきた感じもしますが、今後どんなスタイルで進んで行くのでしょう?
話をガラッと変えて、音楽ネタ。
アルパという楽器を挙げておきます。ラテンハープなどとも呼ばれるこの楽器、フォルクローレに使われるので他国でも見られますが特にパラグアイがメジャー。
早速数曲聴いてみたのですが、アンデスのフォルクローレというより、別の民族音楽という印象がありました。でも素朴で叙景的。日本人にも多数演者がいるようで、2年ごとに全日本アルパコンクルールが開催されるとのこと。意外でした。
ということで、食前酒代わりにリンクが切れるまでどうそ。<アルパの名曲『牛乳列車(Tren lechero)』(Youtubeより4:40)>
以上予習してみましたが、とかく南米はスペインの影響が強いと思いがちなところ、ペルーがそうであったように、パラグアイも独自の文化が残り続けている感じがします。
さらにパラグアイの個性を感じてみようじゃありませんか! 是非是非ご参加を。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ