★WGT 第8フェーズ第15回(通算第92回)【アンゴラ料理】報告
●国 名:アンゴラ共和国[諳喀剌]
●開催店:アフリカンフェスティバルよこはま2013[神奈川・横浜]
●実施日:2013/04/07(日)
●参加者:4名(幹事:善恵姉)
久しぶりの一般イベント相乗りでの開催。善恵姉による成果はアンゴラ料理でした。
前夜吹き荒れた爆弾低気圧により全てのモヤモヤが取り払われ、抜けるような青空の下現地に向かったものです。
会場は「アフリカンフェスティバルよこはま2013」!
アフリカ諸国と日本の交流を深めるべく毎年企画される一大イベントです。
多くの客が訪れていてかなり大盛況。思いの外関心が高いんだなぁと思っちゃいました。反面意外にアフリカ人の割合が少なかったようにも。出店の店員が日本人だけで構成されているブースもいくつかありました。主役はまだ家に居たりして。(笑)
WGT開催はイベント3日目最終日でしたが、売切れによる空振りは絶対避けねばならなかったところ11時の開場時刻を集合とします。そして、開場と同時にフードコートへ一目散。何故かアンゴラのブースが行列状態になっていて不思議な感じがしたものです。他国がスナックだったのに対して、アンゴラ料理はプレートで供していたからかしら?
他国ブースはout of 眼中だったのでよく分かりませんが、何にしても、我らがWGTはストレス無き順番を確保し一安心。
さらに、一品しか無かろうと思っていた料理は、うれしい誤算で4品+デザートに拡大。当然「右から左を一つずつ!」の大人買いです。もっとも、出店の状況は、提供できない料理があったり、電子レンジが壊れたり、いきなりの大量バラバラ注文で右往左往したり…、学園祭的ノリです。まぁ、現地行ってもこんな感じなんだろうなぁ〜と想像すると微笑ましく映りましたけどね。
そして、この店側の混乱状態に比して我々WGTは至極冷静。
時間が掛かりそうと見るや、メンバの半分が席取りのために列から離脱します。これまた、混み合わないうちに最適な場所を確保してくれて、心置きなくWGTを楽しむことができました。良いチームワークだったと言えましょう。
では、アンゴラ料理を並べます。
前述の通りプレート物で4品を堪能。もう1品あったもののそれは準備不能とのことで残念でしたが、まぁ良いでしょう。
また、事前に押さえていたメジャーと思われたメニューが並ばず、アンゴラ料理らしさの見い出しを頭からせねばならない状態は、WGT側の混乱と言えました。
もっとも、料理自体は「アンゴラ大使館外交官夫人の手料理」とのキャッチフレーズがあって、ジモピーが作るのであるからオリジナリティについて四の五の言う必要は無い!とも言えましたけどね。
まず、牛テールの煮込み。
食べるより前に気になったのはメニュー表記。英語では"with tomato source"と付されているのですが、日本語では"トマト"が塗りつぶされています。結果的には見た目トマトソースらしきが掛かっているのですが、何か理由があったのでしょうか?
そして、事前に勉強したムアンバと同じ料理ではないのか?と思い、レシピを比べてみるとこれもちょっと違いそう。
頭で考えて食べようとするとクラクラしてきます。
なかなか悩ましい料理でしたが、味は良かったかと。骨にへばりついた肉を引っぺがすのには一苦労しましたが、やわらかく煮込んであって、脂身のふるふるとした食感が心地良かったものです。
もう一つの特徴は、油っぽいところでしたかね。パームオイルを使っているせいでしょう。ソースには油玉が浮いていました。でも、口触りの良さが特徴の植物油ですから気になることも無し。
因みに、パームオイルは世界で最も生産されている植物油なんだそうです。西アフリカでは不可欠な油でもあるので、そういうことを知りながら食すとアンゴラ料理を食べている気になったものです。
2品目もパームオイルを使った料理。白身魚のパームオイル炒め。
実はこの料理も食べる前に一波乱。出店の写真と雰囲気が違っていたんですねぇ。写真では魚の上に野菜をみじん切りしたソースが掛かっていたのですが、実物はフライのみ。Y姉が後々ぽつりとそうつぶやいたことで気付いたのですが、さらに後々確認すると他のブログ写真でも我々と同様の体だったので忘れたわけでは無かったようです。何かしら変更があったのかしら。
まぁ、それでも料理名に偽りがあるわけでは無し、パームオイルで揚げてあるのであればアンゴラ料理らしさも感じられ良かったのですが、もしかすると、そのソースが掛かっていると、事前に勉強していたカルルーと言えたのでは?と思うと、今更ながらに残念感が込み上げてきます。
その辺り今となっては定かではありませんが、代わりにピラウとオクラのシチューが付け合わせを堪能。こちらはこちらで美味でしたので、これにて相殺としましょう。
他の2品は簡単に。
フェイジョアーダ、こちらは事前勉強メニューでした。
ブラジル料理でしょう!?なんて突っ込みも、アンゴラとブラジルの関係を勉強していたので全くストレス無し。アンゴラ料理として堪能させていただきました。
アンゴランBBQは…、どこがアンゴラ風だったのでしょう?
見掛けはただの鶏肉。アンゴラの特徴の一つである辛みも感じず。アンゴランとされていたのですから何かしらあったのだろうとは思いますけど、結局明らかにならず仕舞いでした。
準備がされず空振りした料理は鱈のアンゴラ風。ポルトガルの流れを汲む料理を感じるチャンスだったのですが残念。
残念と言えば、主食系もありませんでしたね。キャッサバorトウモコロシ関連の何かがあると、なおアフリカらしさを感じることができたのですけど。
とは言え、デザートも含めて想定外の料理数がこなせたので十分満足。いろいろ分かって食べるので納得感はあったと言えましょう。
アンゴラ蘊蓄については、前回WGT92より参加いただいているT姉に頑張っていただきました。
クイズ形式で国旗や料理について深掘りを行ってくれます。
回答は○×レベルで良かったのですが、WGTたるもの勘で正解しても意味がありません。これまでに培った知識とWGTアンゴラ開催に当たっての事前復習を駆使して答えます。
結果なかなかの正解状況でした。○×回答の補足として記載されていた内容も回答前にトークできるなど、ちょっとした充実感がありましたね。
案内レポートに記したネタの振り返りも丁寧に実施。
物価の高さをホテル代に見ます。一泊4万円にもなるのだとか。日本だってそういう観光ホテルはありますが、レベルは日本のビジネスホテルくらいというのですから心穏やかでありません。食事代も馬鹿になりません。ちゃんと食べようとすると昼は3千円、夜は5千円。ちょっとしたファストフードレベルで1千円は下らないとか。物価の高さには慣れっこな日本人も流石にげんなりしますね。
もっとも、ガソリン代は日本の3分の1だそうです。
最も気になっていたンジンガ女王の存在も確認してみました。
何しろ、販売していたアンゴラコーヒーのパッケージデザインに使われていたくらいですから、さぞかし大いなる存在感があると察せられました。
マーケットエリアに出店していたアンゴラ大使館ブースで、接客していた女性を捕まえて「アンゴラでンジンガ女王はどういう存在なのでしょう?」と問うてみます。すると、「向こうにいる男性の方がアンゴラが長いから代って答えてもらう」と逃げられてしまいます。え?貴女アンゴラの人じゃないの?…と、程なくして男性が対応してくれたので同じ質問をしてみます。「ポルトガルの侵略からアンゴラを守った人」との回答。「なるほどね。でも反対に酷い逸話も残っていますよね?」とさらに問いかけると、「うん、まぁ、そう言う人もいるけど…」と口ごもられてしまいます。あら?地雷踏んだかしら?(アンゴラだけに表現が微妙ですね)
そこまでしか把握できませんでしたが、このブースにはンジンガ女王の彫像も展示してあって、アンゴラでは万人が知る人なのだと理解しました。また外野にとっても、アンゴラを知るうえで欠かせない存在ではあろうと感じました。
ブログに興味深いネタを記している方もいらっしゃいました。
アンゴラ男性はいつもスーツを着ているのだそうです。しっかりとネクタイまでも。逆に白人や中国人はラフな格好なのだとか。昨今、クールビズに向いて夏場はラフな格好に向かう日本人からして、暑くないんですかねぇ〜とも思いますが、見た目において社会的地位を示す目的があるそうです。
そんなに国際社会で目立っている感じもしませんが、実力よりも何よりもまずは格好から入るということでしょうか。
お堅い話も一つだけ。
アンゴラ内戦について語る必要があるでしょう。第7フェーズ「20世紀における内戦経験国」というテーマにおいてノミネートした国ですからね。
そもそもはポルトガルからの独立を目的に、あちこちの組織がそれぞれに活動していたのですが、悪かったのはそれを支援する他国がライバル関係にあったことにあります。そのうちポルトガルとは休戦協定を結ぶものの、今度は国内の勢力争いが激化。当時は米ソの冷戦時代ゆえ、東西社会の代理戦争の様相を呈すことになったのです。冷戦終結後も後ろ盾を失いながら内戦状態は続き、敵対組織指導者の暗殺で他方が戦意喪失するまで続きました。
自分達の組織の優位化が目的だったのでしょうけど、体よく他国の思惑に振り回されたようにも見えて同情を禁じ得ません。そして、その内戦によって残された地雷の撤去を日立製作所が支援していることも何か釈然としないところがありました。
今後のアンゴラが良い状態になっていくことを期待したいと思います。
何も語れないかな?と思っていていたアンゴラでしたが、結構ネタが整理できました。
中国に先を越されていることもあり、すぐ馴染みになる国とも思えませんが、こういう活動で関心を持つことでひょんなことから深いつながりになることもありましょう。何かの時には、どんな国なのか思いだせるくらいは学べたかと思います。
次回以降です。
第93回は主宰Tosh。海洋国家モルディブの料理を広島の森の中で楽しみます。
第94回は新メンバ田嶋姉。いきなり選国が苦しい状態の幹事です。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh